完全にコピペ用。
PictRubyのコマンドを覚える
「覚える」と言っても覚えない。記憶力はスカスカなのでTextwellに覚えてもらいます。コマンド集を書くと、それを内蔵ブラウザで表示してくれるアクションを作るアクションです。アクションのアクション。「アレってアレだっけ?」とアレがあやふやなとき、コマンド・リストを表示し、そこからコピペで貼り付ける魂胆。年寄りならではの悪あがきです。
Import Textwell ActionCheatMaker
原版を作る
「作る」と言っても作らない。PictRubyのヘルプからコピペで持ってきます。Textwellに貼り付ける。一行目がアクションのタイトルで、二行目以降が本文。Markdownが使えるので、ちょちょいと見出し部分を「###」しときます。参照用リンクも埋め込む。
アクションを登録する
CheatMakerを起動すれば、アクション登録画面になるので保存してください。このアクションがチートシート。立ち上げると、さっき書いたヘルプ画面が表示されます。文字を長押しすればコピーできる。リンクはブラウザが開く。創作意欲が湧いてきます。
Import Textwell ActionPictRuby(Cheat)
PictRubyに転送する
Textwellでスクリプトを書いてPictRubyを開くアクション。PictRubyはiPadの文字が小さすぎるので、Textwellで下書きして転送します。といっても、クリップボードに本文を入れるだけですけどね。これをPictRuby側にペースト。あとはRunするだけ。
Rubyはテキスト加工にも優れ、しかもBrowser.open("textwell://add?text=なんたら")でTextwellに戻ります。いろいろ下請けに出せそうな感じ。
Import Textwell ActionPictRuby
まとめ
チートシートは守備範囲が広い。どこからかソースをもらってきてカラーシートを貼り付けるとか、CSSコマンド集を作るとか可能です。チートシート自体はただのHTMLだから、新しい項目を貼り付けるだけでどんどこ追記。そんなサボり方もオススメです。