iPhoneの重いSafariを白いキツネ Firefox Focus が軽くする
広告ブロッカーを使ってもSafariの動作が重い。GoogleもTwitterもAmazonも、裏でユーザー情報を集めているらしい。最近のインターネットには困ったものです。夕闇に舞う白狐Firefox Focus: プライバシーブラウザー 4.1分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料...
View ArticleKndleFireにも使える汎用Cardyブックマークレットを作ってみた
WorkFlowyでアイデアを練るときカード式じゃないと興が乗らない。病気ですね、これは。治すのにお薬が必要になります。なのでCardyを配合してみました。Cardy【Textwell】新WorkFlowyのデザインをCardyにしてみました長い文章はコレじゃないと書けない。Textwellの内蔵ブラウザでWorkFlowyを開くアクション。起動時にスタイル変更が可能なのでCardyを組み直してみま...
View ArticleKindleFireはWebアプリをローカルに自作できます
プライム会員になって、Kindle読み放題、ジャズ聴き放題となりました。Fireは画期的です。田舎だと手に入らない専門書やCDが瞬時に届けられる。古典的なアルバムなら無料でダウンロードできます。プライム・リーディングで電子書籍の図書館にもなります。アニメも無料で視聴できます。日本の再販制度の裏をかき、商習慣を破壊しに来てるなあ。Webアプリを作るKindleFireでSilk以外に使えるブラウザは4...
View ArticleJotaとEasyCopyでKindleFireを電房具にする
まず書く。それから何をするか決める。DraftPadのような執筆環境。そんなモードレス・ライティングを実現するデバイスを「電房具」と名づけてみました。Jota Text EditorJota Text Editor for Android「設定」の「その他」で、ダイレクトインテントの送信先を Firefox Focus に、挿入の送信先を Simplenote...
View ArticleAmazonアプリストアの紹介カードをTextwellで作る
これまでAPKPureを使ってきました。別にGooglePlayが正規とは思ってないです。GooglePlayは一昔前の「窓の杜」の立ち位置でしょう。本来は作者の人が自分のサイトで配布すべき。でも広大なインターネットから見つけ出すのは困難。GooglePlayはそのためのディレクトリ・サービスだと思います。Fireから使えない理由がわかりません。AmazonアプリストアTextwell...
View ArticleiOS/Android兼用のモブログ・エディタ FirePad を作ってみた
Androidは使いにくい。なぜ使いにくいかというと、iPhoneのモブログ環境と比較するからです。iPhoneには便利なツールが揃っています。でも初めから用意されていたのではありません。ユーザーが必要に応じツールを作り、補い合って構築してきたのです。それで「こういうエディタがあれば」という妄想を組み立ててみました。WebアプリなのでiPhoneでも実行できます。あくまでもコンセプトです。実用性は求...
View ArticleTextwellからDynalistのInboxにAPI経由で転送するアクション
Workflowに仲介してもらいます。DynalistTextwell 1.8.7分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: \360 (Sociomedia)DynalistのAPIを利用して投稿するアクションです。Import Textwell ActionDynalistトークンまずSecret...
View Articleモブログ・エディタのFirePadをTextwellに詰め込んでみました
行単位で編集するエディタです。FirePadTextwell 1.8.7分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: \360 (Sociomedia)KindleFire用に作ったオンライン・エディタですが、Markdownが便利なのでTextwellと連携するようにしました。Textwellで書いている文章をFirePadで開きます。Import Textwell...
View ArticleFirePadで書いてScrapboxに保存する方法
猛暑のさなか図書館通いになっています。抜き書きにメモする場面でKindleFireが活躍。さて、書くは良いとして、どこに蓄えようか。これが悩みどころで、読書そのものの本質に関わるけれど、とりあえずScrapboxに移す作戦にしました。FirePadiOS/Android兼用のモブログ・エディタ FirePad...
View Articleスマホで書くならこんなエディタがいいんじゃないかな FirePad
モバイル環境で文章を書くとはどういうことだろう。ジェスチャー・ドリブンな操作。Markdownプレビューに対応。段落単位の編集。そして今回は検索について考えてみました。FirePadFirePad...KindleFire用に開発したWebアプリですが、iPhoneでも使えます。というか、iPhoneのメイン・エディタになっていて、今もこれで書いています。いやあ、すごいんですよ。FirePadで書い...
View ArticleKindleFireでYouTubeを観るなら YouTube Vanced にしよう
バックグラウンド再生ができる。YouTube VancedHome Page - YouTube VancedVanced is a well known modded version of YouTube with many features such as adblocking and...
View ArticleKindleFireにGooglePlayを入れなくてもAuroraStoreでカバーできる
数多ある野良アプリ。実際インストールして安全なのかどうか、保証がありません。ちょっと怖いですよね。そこでアプリ開発者が集まり切磋琢磨しているXDAを見てみました。開発中のベータ版があったり、完成してもGooglePlayに登録しないインディーズ系のアプリが集まっています。開発者が互いをチェックし良質なアプリを目指している。そしてなぜかGooglePlay互換アプリが開発中でした。KindleFire...
View ArticleKindleのハイライトをScrapboxに転送する方法
プライム会員になってからKindle本を読みまくってます。プライム・リーディングやオーナーズ・ライブラリを使えば無料で読める本が増えるし、文庫本だと割引されることも多い。さらに文字サイズを変えることができるから、老眼の身にありがたい。Kindle...
View ArticleTextwellは風のように唄う - 段落単位で編集するアクション Aria
FirePadのカード表示が便利なので、Textwellにも取り込んでみました。短い文章であればScrivenerのコルクボード代わりになります。4000字くらいなら楽勝。モブログ・エディタのFirePadをTextwellに詰め込んでみましたAriaTextwell 1.8.8分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: \360...
View ArticleKindleFireで日本語読み上げ機能を使う方法
KindleFireのKindleアプリには音声読み上げ機能が付いています。でもこれ、デフォルトでは無効になっているんです。説明がないと気づかないんじゃないかな。読み上げ機能の設定日本語データをダウンロードします。設定アプリの「キーボードと言語」にある「読み上げ機能」を選んでください。そこにある「追加音声をダウンロード」で「日本語(日本)...
View ArticleiOS12でWorkflowがShortcutsになりました
ライブラリが充実することを期待。Shortcutsショートカット 2.0分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料...
View ArticleiOS12のキーボード、書き心地はいかがですか
標準キーボードがパワーアップしました。立ち上がりが軽くなってます。サードパーティのキーボードに切り替えるのも速い。ストレス減るわあ。フリーカーソル「空白」を長押しするとカーソル移動になります。トラックパッドな感じ。...
View ArticleiOS12のShortcutsはURLスキームの活用次第
TextwellとShortcutsを連携させるにはURLスキームを利用します。基本はWorkflowの頃と変わっていません。workflow: でShortcutsを呼び出せます。でも新しくなったことだし、新しい皮袋を用意しましょう。URLスキームRun a shortcut using a URL scheme - Apple サポートThe Shortcuts URL scheme...
View ArticleShortcutsでアプリを連続起動する方法
iPhoneで朝イチに何をするでしょうか。たとえば、Spotifyでプレイリストを選び、Todoistで今日の予定を確認。それからFeedlyでニュースのチェックをする、などなど。誰でも基本形を持っていると思います。ショートカットはその作業を簡単にしてくれます。Morningショートカット 2.0分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料...
View ArticleiPhoneのバッテリー交換サービスは年内お早めに
そろそろ混雑してきたみたい。バッテリー交換サービスiPhone のバッテリーと電源 - Apple サポート 公式サイトiPhoneのバッテリーとパフォーマンスについて詳しくはこちらをご覧ください。お使いの...
View ArticleTextwellではかどるライン・ライティング Concat
行単位で書く。アウトライナーで染まってしまった習慣です。でもこれってiPhoneに合いませんか。箇条書きにするとそれが文章になる。そんな執筆方法を考えてみました。ライン・ライティングアイデアを箇条書きにする。読点を打たずに書き並べます。iPhoneのキーボードは句読点が打ちにくい。だから改行で一文と見なします。Textwellは二本指でタップすると行選択になります。コピペで編集しやすい。公式の...
View ArticleTextwellでライン・ライティングが捗るアクション・セット
iPhoneの狭い画面を活かすために箇条書きでアイデアを並べる。前回そのためのアクションを考案しました。アウトライナーっぽく使う。ライン・ライティングに必要なアクションは限られます。それをセットとしてまとめておくと便利です。アクション・セットTextwellはアクションバーを固定できます。アクションバーを右にスワイプすると設定アイコンが出てきます。そこでフォルダを指定します。これで順序固定のアクショ...
View ArticleTextwellの保存はSimplenoteに一任する
Textwellは「紙」であり「ノート」ではありません。下書きには使えるが、保管庫にならない。そこが短所であり長所でもある。単独で完結しないから「欲」がある。他のアプリに転送することで活用の幅が広がります。ScrapboxやWorkFlowyのフロントエンドに最適。ただもう少し気軽なメモってあるじゃないですか。思いついた一文を残す。そのためにScrapbox等は起動が重い。でも他のデバイスとも共有す...
View ArticleWorkFlowyはTextwellの脳髄である
WorkFlowyのデザイン変更は困ったものです。使っていたアクションやブックマークレットが全滅。Textwellからの連携も中途半端になってしまいました。そうは言っても推敲にWorkFlowyを外すわけにはいきません。可能な範囲の修正を試みてみました。大幅に機能を削りましたが、連携を第一に優先しています。WorkFlowyTextwell 1.8.8分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格:...
View ArticleLaunchCenterPro3.0はShortcutsと組み合わせるべし
ランチャーの老舗が新しくなりました。LaunchCenterProLaunch Center Pro 3.0.2分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料...
View ArticleLaunchCenterProにTextwellからアプリを登録する方法
Launchは、使うアプリを厳選して初めて威力を発揮する。そんなわけで、手持ちのアプリを登録していくのですが、まどろっこしい。URLスキームがわかっている分については手打ちで行きたいです。そんなわけで、こういうときにもTextwellを経由する。LaunchTextwell 1.8.8分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: \360...
View ArticleScrapboxのリンクを取得するTextwellアクション
なんか要りそうなので。ScrapboxScrapboxからTextwellへの読み込みが速くなりましたありがとうございます。よく読んだらコピペ用のスクリプトがありました。なるほど、APIを経由しなくてもあっさり捌けるものなんだ。記法付きのまま読み込み。勉強になります。mapやアロー関数は初めてですが真...前と同じなんですけど、Scrapboxに書き込むアクション。通常はTextwellに書いた文章...
View ArticleWorkFlowyアプリをTextwellから起動してみた
よーみがえーれー!WorkFlowyTextwell 1.8.8分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: \360 (Sociomedia)アプリの起動が T("workflowy.com")...
View Articleブログ移転のおしらせ
今後のブログは、はてなブログで書くことにしました。winerosesこの広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。そうか。投稿が自在なんだな。Textwellは、iPhoneで使うエディタとして鉄板。これを駆使してブログの内容を書き込む。まずは転送用アク...はてなダイアリーについて2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い -...
View Article