よーみがえーれー!
WorkFlowy
アプリの起動が T("workflowy.com") で出来ることに気づきました。Textwellから呼び出せます。じゃあ、内蔵ブラウザを使わなくても済むじゃないか。オフラインで使えるじゃないか。読み込みを待たなくて良いじゃないか。なかなか良いことづくめのような。
Import Textwell ActionWorkFlowy
使い方
Textwellで文章を書いてアクションを実行。WorkFlowyアプリが立ち上がるので、適当なところにペーストしてください。Textwellの本文がブロックとして貼り付きます。一行目を第一階層とし、空行を区切りと見なすカード形式になります。これだと取り回しやすい。
エクスポート
iPadのWeb版に「Export」が付きました。まだ実験中なんだと思うけど、そのうちアプリ版にも実装されるでしょう。そして、iPhone用も同じ仕様になると思われます。
でもそれはカード形式ではありません。当たり前ですけどね。仕方ないので、Textwellが空っぽときは内蔵ブラウザでWorkFlowyを開くことにしました。そして、ブラウザの終了時にトピックを取り込む。一貫性がないけど、当面はこの方法で行きます。
まとめ
WorkFlowyのデザイン変更は困ったものです。使っていたアクションやブックマークレットが全滅。Textwellからの連携も中途半端になってしまいました。そうは言っても推敲にWorkFlowyを外す...
従来の方式は前回の修正版をお使いください。今年のWorkFlowyは大きく見直しを行った年。しかも、いろいろ迷走したように思います。来年には安定するのかな。論文を書くとき依存しているので、読み込めなくなるとストレスでした。来年は良い年でありますように。