iOSのコピペは履歴を遡れない。
Textwell 1.1.7
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \300 (Sociomedia)
短文を記録し、組み合わせながら貼り付けていく。文章作成のパッチワーク。文章を書くとき、コピペ操作がエディタの使い心地を左右します。これまで何度もチャレンジしてきましたが、どうもシックリこない。複数のテキストをクリップする最適解が見つからない。
<title>wait...</title> <script> location="https://dl.dropboxusercontent.com/u/56343898/clippad.html"; </script>
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/n4rul7s
範囲選択して起動すると、その部分を保管します。今回はDropbox上のサーバーを挟むことでローカルに記録しました。半永久に残るし、回数制限もありません。
選択していない場合は、クリップの履歴が表示されます。タップすると、そのテキストが本文に貼り付く。改行も含むので、定型文の使い回しにも活用できます。
左端の黄帯をタップすると削除されます。全部消したいときは二本指でスワイプ。ただしクリップボードの内容も同時表示しているので、その分は消えません。
テキストを複数記憶し、それを再利用するアクションですが、今回のはいいですね。自分でも気に入ってます。ツールはシンプルなほど強力。ただ、コンセプトを形にしただけで、微調整はこれから。ペーストごとに並べ替えるほうが良いのか、むしろ位置は変えないほうが良いのか。使いながら確かめてみます。いいアイデアが降りてきますように。
Dropbox上のclippad.htmlは以下の通りです。まだ荒削り。
<meta name=viewport content=initial-scale=1> <title>ClipPad</title> <style> table{ width:100%; table-layout:fixed; word-wrap:break-word; white-space:pre; } td { color:black; background:lightgreen; font-size:medium; padding:10px; } hr { border:0; } </style> <body id=wine></body> <script> mode=0; cb=new Array(); document.ontouchmove=Clear; function main(){ t=localStorage.clippad || ""; s=T.pboard; if(! t.match(s)) t=s+"\t"+t; s=T.current; if(T.range.len){ localStorage.clippad=s+"\t"+t; T("done"); }else{ cb=t.split("\t"); Disp(); T.translucent(false); } } function Disp(){ link="<hr>"; for (i=0; i<cb.length; i++){ s=cb[i]; if(s) link+="<table><td style=width:10;background:yellow; onclick=Minus("+i+")></td><td onclick=Paste("+i+")>"+s.replace(/</g,"<").substr(0,170)+((s.length>170)? "(...)":"")+"</td></table><hr>\n"; } wine.innerHTML=link; } function Paste(x){ if(mode){ mode=0; }else{ T("insert",{text:cb[x]}); } } function Minus(x){ mode=1; cb.splice(x,1); localStorage.clippad=cb.join("\t"); Disp(x) } function Clear(e){ if(e.touches.length>1){ if(confirm("\nClipPadをクリアしますか?")){ localStorage.clippad=""; T("done"); } } } location="textwell:///webdelegate?init=main"; </script>