試作品。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
DraftPadでブログ風プレビューを表示するアシスト BlogView - W&R : Jazzと読書の日々Image may be NSFW.
Clik here to view.
photo credit: Wolfram Burner via photopin cc標準アシストのHTML ViewやBlog Previewでも問題ないのですが、ほら、HTML Viewだと改行...
Clik here to view.

Clik here to view.

photo credit: Wolfram Burner via photopin cc標準アシストのHTML ViewやBlog Previewでも問題ないのですが、ほら、HTML Viewだと改行...
ブログの下書きを確認するアシストBlogView。前回のは、書いたものをただ表示するだけだったんですが、昨日のCSVEditorを応用し、書き換え出来るようにしてみました。
アシストは下記の通り。相変わらず、捻りがない。
draftpad://self/web?source=<meta name=viewport content=initial-scale=1><title><@L1></title><script>function main(x){s=%22<body id=wine contentEditable=true style=white-space:pre;word-wrap:break-word;>%22+x.TEXT+%22</body>%22;document.write(s);}location.href=%22draftpad:///webdelegate?load=main%26unload=function(){text=wine.innerHTML;text=text.replace(/<div>(.*?)<\\/div>/mg,\"$1\");draftpad.replace(text);}%22;</script>&TEXT=<@@>
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/ag8qqj2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
立ち上げると、普通にプレビュー画面。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
画面をタップするとキーボードが現れ、文字の部分を編集できます。しかも、範囲選択をするとボールドにしたり下線を引いたりもできる。
ただし、DraftPadの内蔵ブラウザはタグを自動で整形してくれる設計なので、本文を戻すときに、付けた覚えのないタグが残ることがあります。悪さはしないと思うけど、いまパターンを調べて、出来るだけ原形に戻れるように研究中。実験用ということで。