静心なく、花の散るらん。
Textwell 1.2.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \300 (Sociomedia)
DraftPadから移植。急いでメモをするとき、iOSの弱点は漢字変換だと思うんです。「感じ変換」とか出て、キーっとなったりする。それなら先にひらがなでメモをしておいて、後から変換する。それが出来たら便利だな、と。GoogleIMEをお借りします。
<meta name=viewport content=initial-scale=1> <style> body{ background:#eee; } div{ font-size:large; word-wrap:break-word; } hr{ border:1px #fafafa solid; } </style> <body id=wine> <script> text=T.current; if(T.range.len && !(/\n/.test(text))){ T.translucent(false); data=GoogleIME(text); e=new Array(); g=new Array(); g[0]=""; for(j=0;j<data.length;j++){ d=data[j][1]; for(k=0;k<g.length;k++)e[k]=g[k]; for(m=k=0;k<e.length && m<100;k++){ for(i=0;i<d.length;i++) g[m++]=e[k]+d[i]; } } s="<hr>"; for(i=0;i<g.length;i++) s+="<div onClick=Paste("+i+")>"+g[i]+"</div><hr>\n"; wine.innerHTML=s; }else{ str=""; line=text.replace(/。/g,"。\t").replace(/、/g,"、\t").split("\t"); for(i=0;i<line.length;i++){ s=line[i]; if(s && !(/[亜-熙]/.test(s))){ d=GoogleIME(s); for(j=0;j<d.length;j++) str+=d[j][1][0]; }else{ str+=s; } } T("replaceCurrent",{text:str}); } function GoogleIME(x){ q=new XMLHttpRequest(); q.open("get","http://www.google.com/transliterate?langpair=ja-Hira|ja&text="+encodeURIComponent(x),false); q.send(null); return JSON.parse(q.responseText); } function Paste(i){ T("replaceCurrent",{text:g[i]}); } </script> </body>
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/k59h3rb
使い方は簡単で、ひらがな書きした行にカーソルを置きアクション実行。
第一候補の組み合わせで漢字変換します。句読点単位の分割変換なので、もし文中に漢字があれば、次の文に移ります。ひらがなばかりの固まりがあれば、そこをGoogleIMEに送信し変換する。変換済みのところは避ける仕組み。これが基本形。
再変換したい場合は範囲選択してください。アクションを実行すると、変換候補をリストアップします。漢字をタップし、ひらがなと置き換えます。
変換精度が上がっても、日本語である限り、漢字変換に時間を取られます。速記するときこの時間がもったいない。それくらいなら、ひらがなでメモればいいんじゃないかと。校正は後でする。そういう発想で作ったけれど、そもそもiOSに句読点変換がないのが不思議に思えてきた。「。」を打ってすぐ漢字になるのが自然なのになあ。