実験して、やっと気づいた。
PlainText 2 - Dropbox text editing 2.0.3
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (433 Labs)
開発元の移譲があって、継続サポートされるのか心配していたPlainTextですが、地道に進化しています。なのに、2ヶ月ほど前にアップデートしたとき、Fleksyキーボード対応しか見てませんでした。どうやらURLスキームの強化もされたようです。これが怖いレベル。
お待たせ!前回はビックリしました。既存のテキストが全部真っ白。入力するとアプリが落ちる。全く使えない、困った状態でした。今回はちゃんと動いているのでアップデートしましょう。iOS7のデザインに合わせて...
去年の11月には、WriteRoom相当の書き込みだけだった。書式が x-callback-url なので、将来的にコールバックがつきそうに思ってました。他のエディタからブーメランみたいに呼び出せる機能。で、忘れてたんですが、いつの間にか装備してるじゃないですか。
Textwell 1.2.4
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \300 (Sociomedia)
例によって、Textwellで説明するとこんな感じ。「x-success=URLスキーム」を追加すると、Dropboxに書き込んだ後Textwellに戻ってくる。TextwellのDropboxアクションより作業が速い。PlainTextがバックグラウンドで保存するからかな?
T("iacplaintext://x-callback-url/new?x-success=textwell:&text="+T.stdin.text);
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/nh4zkvy
保存先は、最後に開いていたフォルダになります。一瞬PlainTextが開いて、すぐTextwellに戻る。ローカルに残すこともできます。一行目がファイル名になる仕様で、同名ファイルがあると数字が追加され、別ファイルとして保存。上書きにする方法はないようです。
Textwellに戻すには、右上の箱ボタンから「Share>Open in...」。Dropbox経由だからパソコンでもテキスト共有できて、保管庫として最適。
Dropboxからファイルを読み込む。以前は保存と読み込みを別々のアクションにしていたのですが、今回統合しました。この一本でDropboxがTextwellの保管庫になります。パソコンとの連携に必須。...
Dropboxを検索するアクションと合体すると面白いかな、と思ったので、マルチメニュー方式にしてみました。TextwellとDropboxの連携が柔軟になります。
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/mqwfttp