単独でもMarkdownエディタとして強力。
TextCenter 1.2.7
分類: 仕事効率化,ソーシャルネットワーキング
価格: 無料 (Marco Huettmann)
文章が溜まってくると内容別に分類したくなるのですが、wri.peはそうした用途に向いていない。そこで保管庫としてのTextCenter。URLスキームが多彩です。
textcenterapp://x-callback-url/create?title=TITLE&text=TEXT ... 新規作成 textcenterapp://x-callback-url/append?text=TEXT ... テキストの追記 textcenterapp://x-callback-url/replace?text=TEXT&replaceWith=TEXT ... テキストの置換 textcenterapp://x-callback-url/add?url=URL ... ネットから読み込み
Textwell 1.2.4
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \300 (Sociomedia)
見ての通りコールバックが使える。ということは、Textwellのバックアッパーになる。つまり、バックグラウンドで本文を転送し、フォルダで分類できるわけです。
url="textcenterapp://x-callback-url/create?title="+encodeURI(T.line(1))+"&text="+T.stdin.text+"&x-success=textwell:"; T(url);
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/nztm3ya
管理はドラッグ&ドロップ。ファイルとファイルを重ねるとフォルダになります。フォルダ名をタップするとリネーム。フォルダの一行目は空白になっていて、そこにファイルを重ねると上の階層に移動します。フォルダは空っぽになると自動消去します。
設定アプリで拡張キーのカスタマイズもできる。中でも「SN」と「LS」は独自機能で、マルチクリップボードが使えます。選択範囲の文字列を save したり、load したりできる。この二つはコンテキストメニューからも呼び出せます。便利かも。
右上の箱ボタンから Open in。それだけじゃなく、Markdown Preview や ZIP圧縮も付いてます。なかなかこのエディタ、面白い。本文編集中はスワイプでカーソル移動、二本指スワイプでUndo/Redo。でも、この方向が直観とは反対なんだよなあ。
活用法がわからないけれど、現在アクティブのテキストも扱えるらしい。他のアプリをURLスキームで呼び出す方法が、どこかに隠れてる??
[[TITLE]] ... タイトルを引用 [[TEXT]] ... 本文を引用 [[MARKDOWN]] ... HTMLタグに変換 [[NOMARKUP]] ... プレインテキストに変換 [[LINKS]] ... リンクだけをリストアップ {{text}} ... text をエンコード