連日の暑さに脳もスモークサーモン。
Textwell 1.2.4
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \300 (Sociomedia)
「裏紙」を作るアクションとしてSwitchやSwitchTextがあります。いま書いている文章を一時的に裏に回し、別のテキストに取り掛かる。今回もその変形。ダミーとして、Yahooの画像サーバーに空アクセスする方法を思いついたので実験しました。
T.loadlets([ {title:"【B-side】", fn:function(){ T("done"); }}, {title:"Replace", fn:function(){ text=localStorage.text || ""; localStorage.text=T.text; sel=T.text.length; loc=localStorage.loc-0 || 0; localStorage.loc=T.range.loc; len=localStorage.len-0 || 0; localStorage.len=T.range.len; T("replaceRange",{text:text,replacingRange:{len:sel},selectingRange:{loc:loc,len:len}}); }}, {title:"Insert", fn:function(){ text=localStorage.text || ""; T("insert",{text:text}); }} ], function(){location="http://yimg.com"} )
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/mgnw553
Yahooは画像検索にyimg.comというサーバーを使っているのですが、このサーバー、オフラインでも動く。ブラウザのキャッシュを利用する設計になっています。するとTextwellにlocalStorageが使え、あらビックリ。電波が圏外でも動き、反応も速い。
そんなわけで、テキスト保存を実現。メニューに「Replace」と「Insert」を用意しました。「Replace」は従来の入れ替え機能。カーソル位置も保持するタイプで、継続して書きやすい。最初のアクセスは待たされますが、一度キャッシュされると爆速。
「Insert」はカーソル位置に「裏紙」の文章を挿入します。「表」と「裏」を合体。二つの文章を並行しながら仕上げ、最後に完成版を作るケースを想定しています。二画面エディタTwinで便利だったところを、こんな感じに吸収してみました。
そもそもyimg.comの使い方が邪道で、行儀がいいアクションではありません。「作ってみたら動いてしまった」なレベル。多用しないほうが良いかも知れない。でも、こういうことができるんだ、という夢を垣間見ることができるので、公開してみます。