Quantcast
Channel: W&R : Jazzと読書の日々
Viewing all 1492 articles
Browse latest View live

EvernoteをiPhoneのメモ帳として活用する SmartEver

$
0
0

何でも放り込めるテキスト・データベース。


SmartEver 2.0
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \200 (Makoto Setoh)

SmartEverのバージョンがiOS7に対応しました。オフラインのメモ帳として使え、オンラインになるとEvernoteとも同期する。TextwellもEvernoteに保存できますが、ネット上のサーバーを介するため、電波が届かないと何もできません。無力になります。Evernote純正は起動に時間がかかる。だから、どんなときでもすぐ書き溜めておけるSmartEver。


f:id:wineroses:20131225191112j:image

SmartEverで書き込む必要はありません。Evernoteの純正アプリで「SmartEver」のタグを付ければ、SmartEver側のリストに読み込まれます。一度読み込めば、オフラインで更新できる。つまり、今進行中のノートだけタグを「SmartEver」にすれば良いのです。


Textwell 1.1.7
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \300 (Sociomedia)

反対に考えると、Textwellから保存するときタグを「SmartEver」としておく。こうすれば、Textwellの文章もSmartEverから開くことができ、更新がしやすくなります。

T("evernote",{
  title:T.line(1),
  body:T.text,
  notebook:"Textwell",
  tags:"SmartEver"})

登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/lskz4eb


f:id:wineroses:20131225191124j:image

TextwellからSmartEverに直接転送するのは下記アクション。

T("smartever://text?notebook=Textwell&title="+encodeURIComponent(T.line(1))+"&text="+T.stdin.text);

登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/o86ybu4


SmartEverの更新は上書き。新しいノートが増えるのではない。データが増殖するEvernoteでこの仕様は助かります。また下段の「i」から情報を開くとノートリンクを取得。Evernoteアプリが立ち上がるリンクで「evernote:///view/aaaaa/sxx/bbbbbb/cccccc/」の形式になっていますが、これを「https://www.evernote.com/view/bbbbbb」と読み替えるとSafariでも開けるようになります。

  • TextwellとEvernoteの相性は最悪かもしれない Open(Evernote)

  • 僕がモブログを書くとき本当に使っているTextwellアクション

    $
    0
    0

    あるいは、はてなダイアリーを書き綴るために何をしているか。


    Textwell 1.1.7
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    下書きの段階はTextwellのデフォルトで。とにかく思いつくことを書く。工夫も何もないですね。ひたすら書く。連想を書き溜めると、自分が何を書きたがっているか見えてきます。Textwellはスライドカーソルがあるので、カーソル移動で思考が止まったりしない。


    そして、もう一枚テキストを開く。ここでSwitchを使ってます。下書きは残したまま、新しく原稿を書き始める。下書きの段階で方向がある程度定まってくるので、コピペしながら構成を考えます。するとブログの骨格が出来上がる。後はそこに肉付けをするだけです。

    二つのテキストを交互に編集するTextwellアクション Switch
    並列処理アクション。MyScriptsならオフラインでも使えますが、今回はオンライン前提。DraftPadで常用していたものの、webdelegateを挟むので移植を躊躇していました。でも、作ってみま...

    f:id:wineroses:20131226010126j:image

    肉付けは、何を紹介するか。ネットの記事か、YouTubeの動画か、iOSのアプリか。リンクを作成していく。メインはBlogQuoteです。DraftPadの頃から考えると強力になりました。ネットを検索するのにも使っているし、下書きのプレビューにも使っています。

    TextwellでWebリンクを作成するアクション BlogQuote(マルチ・エンディング版)
    DraftPadとの違いは終了処理と看破せり。サムネ付きリンクプレートを作るBlogQuote。ブログを書くとき一番多く呼び出しているかもしれない。リンクを作るだけじゃない。ネットで調べ物をするのも下...

    TextwellでYouTubeの動画を埋め込んだりする YouTuber
    内蔵ブラウザでリンクが作れれば、ネット周りのことはたいていできる。そんなわけでじゃんじゃん行きます。ほんと、iOS7でDraftPadが動かなくなるとしたら、動きが封じられてしまう。モブログ関連のアシ...

    Textwellでアプリの紹介リンクを作成する AppSearch
    これが無いと始まらない。AppStoreからアプリを検索し、アイコン付きリンクを作成するアクションです。iPhone/iPad用のアプリを紹介する場合はこれがないと先に進めません。ソースの初めにある ...

    アクションの作成はTinyActionで短縮URLに変換。Switchで裏面を立ち上げ、そこで作業する。表に戻してからペースト。Textwellはクリップボードも組み込めるから凄い。

    Textwellアクションのインポート用リンクを作る TinyAction(質問版)
    さすが11月、夜になると暖房器具が恋しくなる。アクション紹介用リンクを作成するアクション。すでに登場したアクションですが、トランスルーセントのオン/オフを選べるようにしました。何かアクションを作ってブ...

    f:id:wineroses:20131226010157j:image

    書きかけはwri.peに保存しています。iPadからiPhoneへ、iPhoneからiPadへ。もちろん、パソコンで開くこともできる。どこでも書き直し。wri.peは作業中の原稿だけがリスト表示されるので煩雑にならない。終わったらアーカイブしておく。分かりやすいです。

    Textwellにwri.peのノートリンク機能を付けてみた Open(wri.pe)
    細かな改造を継続中。Textwellと組み合わせると、本来想定されてなかった使い方が可能になります。もはやTextwellでもwri.peでもない別システム。他のメモアプリの使い方を記事にしようと思っ...

    f:id:wineroses:20131226010212j:image

    全体の構成を考えるときはReLineを使うこともある。使わないこともある。長いときはReLineでプレビューして、長すぎる部分をカット。冗長な文章を減らしていく。

    【Textwell】ReLineのデザインもフラットしてみました
    iOS7風を考えたけど、なんか違うかも。行編集アクションのReLine。前のデザインだとゴツゴツとしていたのでペラペラにしてみました。オマケで機能強化してます。相変わらず行儀悪いスクリプトですけど。ソ...

    iHatenaSync 6.1.2
    分類: ソーシャルネットワーキング,ユーティリティ
    価格: 無料 (Hiroaki Hayase)

    はてなダイアリーに送るのはiHatenaSync。写真のアップロードもこれで済ませてます。カーソル位置にはてな記法で埋め込んでくれる。最近投稿した記事もアーカイブされているので、後から訂正を入れるのも簡単。これがないと気軽にアップロードできません。

    初めて使うiPhone/iPadエディタTextwellのカンドコロ(入門編)
    書く・調べる・転送する。文章を書くための工夫が込められている。ダウンロードしちゃいましたか。Textwellは名前の通り「テキストをウェルするアプリ」です。・・・「ウェル」って何だろう? 「井戸」かな...

    追記: 2013/12/26 00:00

    そして、後から訂正するRevStamp。日付入りで「追記」のHTMLタグを打ち込みます。実は、これに手を入れることで小見出しを作ったりもします。雛形代りにしている。

    Textwellで修正用タイムスタンプを打つ RevStamp
    デフォルトのタイムスタンプは使いにくい。アクション集にある Time Stamp は引数を選べます。short, medium, long, full の4つ。long以降は日本語が出ます。でもこれ、...

    他の人の「モブログの書き方」を読むとタグ打ちやTextExpanderの使い方が書いてあるのですが、タグを打たないですね。テキストのままだらだら書いてます。読みやすさへの配慮が足りない。思いついたことの覚え書きにブログを使ってるんだろうなあ、自分は。

    たぶん、想定している「第一読者」が「将来この記事を読む自分自身」かな。「今日こんなことを思いついた」を「先の自分」へパスしている。「こんなアクションはどうだろう?」と問いかけている。そして、しばらくして「返答」を書く。ブログをそんなふうに使っている印象がします。なにしろ「将来の自分」ほどわけの分からない奴はいない。見当がつかない。この「モブログの書き方」も来年は変わってそうだ。

  • Textwell用の自作アクション集
  • ジム・ホールさんが亡くなられました

    $
    0
    0

    この12月10日、マンハッタンの自宅で。享年83歳。



    Jim Hall and Petrucciani live "Beautiful Love"


    Power of Three [CD] [Import]
    作者: ミシェル・ペトルチアーニ
    価格: ¥846



    ホールさんのギターは絶品だけど、この競演はペトルチアーニに気が取られるなあ。互いの掛け合いで作り上げていく音空間。アルバムでは、ウェイン・ショーターも参加して三人になったりしてます。Beautiful Loveのデュエットはこれの最後のほうに載ってます。


    Undercurrent [CD] [Original recording remastered] [Import]
    作者: ビル・エヴァンス, ジム・ホール
    価格: ¥1,860



    もともとエラさんのバックを支えるギタリストとして名を馳せ、失意のどん底にあるビル・エヴァンスを音楽シーンに復帰させ、失踪していたソニー・ロリンズとトリオを組み、自堕落なチェット・ベイカーが立ち直る機会を与えた。ホールさんがいなかったら巨匠たちがジャズへの情熱を失っていたかもしれない、ってほどのキーパーソン。彼のギターには希望がある。奮い立たせる何かがあった。


    アランフェス協奏曲 [Blu-spec CD]
    作者: ジム・ホール
    価格: ¥1,000



    必殺仕事人のアランフェス。ポール・デズモンドの温かなサックスに、リリカルなチェット・ベイカーのトランペット。そこにホールさんのギターがメロディ・ラインを添えていく。後ろのリズム隊も、ロンさんの歌うようなダブル・ベースに、神様スティーブ・ガッドの無機質なドラム。ローランド・ハナのピアノが良いところに彩りを加え、のどかで物悲しいスペインの田園風景が目の前に広がる。素敵な作品です。スペイン、行ったことないけど。


    一つの時代が幕を閉じる。一人ずつ、巨匠たちがこの世を去っていく。それも世のさだめだけれど、淋しいことです。向こうの世界で、素敵なコンボを組んでられますように。

    Textwellのアクションをまとめて一本にお片づけ BranchMaker

    $
    0
    0

    自分用に作るURLスキーム・ランチャー。


    Textwell 1.1.7
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    使えば使うほどアクションが増える。それがTextwellの性質です。ただ、他のアプリを立ち上げるとか、カーソル行を検索するとか、似たようなアクションも並んでいる。おかげでアクション一覧が見づらくなる。それで、それらを統廃合するメニューを作ってみました。

    list=T.text.split("\n");
    s="<title>Branch</title>\n<meta name=viewport content=initial-scale=1>\n<style>\ndiv{color:black;background:#eee;font-size:20px;font-weight:bold;padding:10px;}\na{text-decoration:none;}\nhr{border:0;}</style>\n<script>\nlist={";
    for(i=0;i<list.length && / /.test(list[i]);i++) s+=list[i].replace(/(.+?)( +)(.+)$/,"\"$1\":\"$3\",\n");
    s+="};\nword=T.stdin.currentText;\nif(word)T.title(\"[ \"+T.current+\" ]\");\ntext=\"<body><hr>\";\nfor(k in list){text+=\"<a href='\"+list[k].replace(/<@>/g,word)+\"')><div><span style=color:darkred;>■</span> \"+k+\"</div></a><hr>\";}\ndocument.write(text+\"</body>\");\n</scri"+"pt>";
    location="textwell:///importAction?translucent=false&title=Branch&source="+encodeURIComponent(s);
    

    登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/mdmz72x


    f:id:wineroses:20131229103737j:image

    「タイトル URLスキーム」の形式でアクションのリストを作ります。半角スペースで区切る。DraftPadと同じように「<@>」がカーソル行のプレイスホルダーになります。

    Flipboard flipboard:
    メモリ解放 sysight://allkill
    Yahoo検索 http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=<@>
    

    f:id:wineroses:20131229103750j:image

    BranchMakerを起動すると「Branch」というアクションの登録画面になります。タイプ別にメニューを作り分けるときはアクション名を変更してください。「保存」で終了。


    f:id:wineroses:20131229103805j:image

    この「Branch」を立ち上げるとメニューになります。タップで選んで実行。

    aタグで動くメニューなので、複雑なスクリプトは登録できません。カーソル行や選択範囲を別のアプリに渡すだけ。リストを配列に収める形式なので、新しい項目の付け足しもBranchのソースに追記すれば済みます。divのstyleをいじれば配色のカスタマイズも可能。


    Textwellにはアクションをフォルダに分ける仕組みが備わっていますが、使いにくい。それはTextwellのせいではなく、「フォルダ」が仕事の効率を下げるツールだからだと思う。「フォルダ」は隠すためのものであって、見つけるためのものではない。実生活でも、書類をフォルダに閉じてしまうと、後から探し出すのは難しい。「匂い」を嗅ぎ取れなくなる。

    それでアクション検索を使っています。アルファベットを二つほど打ち込めば、目的のアクションが現れる。日本語のアクション名を使う場合も「タグ」を付けると便利。「ネット辞書関連メニュー dict」としておけば「di」と打つだけで絞り込める。マーキングですね。

    Appleのクリスマスプレゼント「Tiny Thief」が楽しかったです

    $
    0
    0

    プレゼントのときに手に入れてます?


    Tiny Thief 1.1.0
    分類: ゲーム,パズル,アドベンチャー
    価格: \300 (Rovio Stars Ltd.)

    あれ? もう300円に戻ってるぞ。なかなか世知辛いなあ。


    Tiny Thief Lite 1.0.0
    分類: ゲーム,アドベンチャー,パズル
    価格: 無料 (Rovio Stars Ltd.)

    お試し版もあります。途中まで。パズル式アドベンチャー。


    f:id:wineroses:20131229170955j:image

    第三ステージが海賊ものなんですが、おサルさんの助けは借りるわ、洞窟の中で右往左往するわで、コンセプトがモンキー・アイランドでした。パクリじゃなくて、オマージュですね。パクリは元ネタがバレると困るもの、オマージュは元ネタを知っていると二倍楽しめるもの。可愛らしいドロボーさんが財宝を手に入れるために南の島に乗り込みます。



    f:id:wineroses:20131229171016j:image

    最初はやっぱり酒場。船長のテーブルにあるサルの像を盗み出せ。アイテムがあればとにかく動かして、イベントが発生するごとに状況が変わっていく。このシナリオ、無理がない。


    f:id:wineroses:20131229171028j:image

    隠しアイテムが見つからなくても先に進めます。後から同じシーンに再挑戦もできる。ハクビジンなのかイタチなのか、「相棒」が隠れてるんだけど、こいつが見つけにくい。


    f:id:wineroses:20131229171050j:image

    それからやっぱり魚釣りのイベントもあります。

    反射神経の要るゲームはそろそろ適応が難しい。こういう「考えて動かすタイプ」がちょうどいいなあ。楽しい頭の体操が出来ました。まだまだ新しいステージが「Coming Soon」になっているので、「買わせたら終わり」じゃないのも好感が持てます。

    Textwellで簡単にtableタグを作成する方法 TableMaker

    $
    0
    0

    これが今年最後かな。


    Textwell 1.1.7
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    tableタグで表を作るアクション。置換しているだけなので、誤動作は勘弁を。

    color="black";
    background="ivory";
    border="goldenrod";
    
    text=T.current;
    if(/^<tr>/.test(text)){
      if(/<td>/.test(text)){
        table=text.replace(/<td>/g,"<th>").replace(/<\/td>/g,"</th>");
      }else{
        table=text.replace(/<th>/g,"<td>").replace(/<\/th>/g,"</td>");
      }
    }else{
      s=text.replace(/\|/g,"</td><td>").replace(/^/mg,"<tr><td>").replace(/$/mg,"</td></tr>");
      table="<table style=\"width:100%;color:"+color+";background:"+background+";border:"+border+";\" border=0 rules=all>\n"+s+"\n</table>\n";
    }
    T("replaceCurrent",{text:table});
    

    登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/pjal3y5


    f:id:wineroses:20131230001101j:image

    区切り記号は「|」にしました。CSVファイルの変換を考えてカンマにしようかと思ったのですが、これからのテキスト・ライティングはMarkdownかもしれない。セルの切れ目は縦線のほうが分かりやすいかもしれません。パイプって、あまり使わない記号だし。

    もういくつ寝ると | お正月
    お正月には | 凧揚げて
    消費税も上がって | さあ、大変
    

    f:id:wineroses:20131230001112j:image

    カーソル行、または選択範囲を対象にtableタグに変換します。


    もういくつ寝ると お正月
    お正月には 凧揚げて
    消費税も上がって さあ、大変

    こんなふうに表作成。配色はスクリプトの初めのほうで設定できます。


    で、これだとヘッダーが作れないので、変換機能も追加。ヘッダーにしたい行にカーソルを置き、TableMakerを実行してください。trタグで始まる行ならtdをthに置換します。また、すでにヘッダーになっている場合は通常セルに戻します。一粒で三度おいしい。ヘッダーを複数設定できるあたりが、ちょっと新しいかも。

    iPhoneを便利にする速Reminderが無料!他の速シリーズも!

    $
    0
    0

    お・と・し・だ・ま?


    速Reminder 1.2.1
    分類: ビジネス,仕事効率化
    価格: 無料 (Shohei Fukui)

    純正リマインダーにメモを書き込むアプリ。アラーム指定をボタンでできるのが便利。


    速Calendar 1.2.1
    分類: ビジネス,仕事効率化
    価格: 無料 (Shohei Fukui)

    速Address 1.0.1
    分類: ビジネス,ライフスタイル
    価格: 無料 (Shohei Fukui)

    同じシリーズのカレンダーもアドレスも。お正月だけかもしれないので、とりあえずダウンロード。使い方はまた機会があればまとめてみます。

    年末年始は「ニートの歩き方」を読んで過ごした

    $
    0
    0

    「ひとは生まれたときも死ぬときもニート」という考え方に共感した。


    ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法
    作者: pha
    価格: ¥1,659



    「大学出ててニート名乗っちゃダメだろう、しかも文章力あり余りすぎ」というポイントよりは「家族制度がシフトしつつあるんだなあ」という感想。日本が貧乏なときは大家族制で凌いでいたのだし、景気が良くなることで核家族制に進んだとはいえ、今また貧乏な時代「ゆるい大家族制」に戻りつつあると思いました。というか、高度成長期の「景気」は大家族制を解体することで生じた余剰消費を「成長」と呼んでただけのこと。どの家にも似たようなものがあり、使われずにゴミとなって行く。そういう「無駄」を過剰に起こさせることで「景気」が発生していた。

    それが現代では通用しない。「ひとり一台の自動車や携帯電話」を基盤にした経済は行き止まり。というのは、これ以上「核家族化」を進めるのが無理になったからです。不景気なのではなく、余剰消費が終端に行き着いた。次に来るのが、シェアハウスやネット上での貸し借りになり、知らないもの同士が集まり一時的に集合体を形成する。居心地がいい場には留まり、悪いところからは離れて暮らす。そういう「体感にやさしい生き方」が始まると考えたら、意外と「ニート」は明るい兆しかもしれない。


    いつも夏とか秋は「冬になったら寒くなるとか嘘だろ、そんなに簡単に温度って下がらないよ、ゲームじゃあるまいし」とか思ってて、実際に冬になると「うう……寒い……すみませんでした……」って後悔する。地軸の傾きの効果すごい。
    (via 寒い - phaの隠居日記)

    著者のphaさんのブログ。そうそう、「冬」って反則だよなあ。


    Textwellから速Reminderにリマインドしてみる

    $
    0
    0

    あけおめ。


    Textwell 1.1.7
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    Textwellのリマインダー登録はT("reminder",{title:T.current})。titleで指定した文章を純正リマインダーに転送する。便利は便利なんですけど、日付指定がないんですよね。


    速Reminder 1.2.1
    分類: ビジネス,仕事効率化
    価格: \100 (Shohei Fukui)

    それでお正月に無料でゲットした速Reminderを使います。

    T("quickreminder://?t="+T.stdin.currentText)
    

    登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/lw8kdmx


    f:id:wineroses:20140102195912j:image

    カーソル行が書き込まれるので、適当に日付を選んで「送信」。


    f:id:wineroses:20140102195924j:image

    歯車ボタンで「通知センターへ登録」をオンにすると、速Reminderを呼び出すリンクが通知センターに追加されされます。Textwellを挟まなくても良いから便利かも。


    純正リマインダーの謎ですけどね。通知設定までの手数が多い。Appleの開発陣は実際にリマインダーを使ってるのかな。純正メモに日付を書くとカレンダーにイベントが作成できるけれど、そこまでするなら、時刻を書けばリマインダーに登録する機能も付けてほしい。

    蟲師の特別篇「日蝕む翳」が明日の夜あります

    $
    0
    0

    ニコニコ生放送で見るか。


    アニメ『蟲師』特別篇「日蝕む翳」公式サイト
    ...

    モーニングに後篇が載るのと同時にアニメも放映。ギンコさんは特別枠だな。

    『蟲師』は生命の現生態を「蟲」という形で表現し、人間と「なまの生命」との関係を描いている作品ですが、ここに「無」というか「虚」というか、「蟲」とは異なる、名もなき何かが組み込まれてきたところで一旦終了となった。未消化なまま最終回になった印象でした。「翳」というのは、その「何か」を表してそうなので、漆原先生のなかで絵に落とすことが出来るところに来たのかな。1月4日午後11時半から一時間。

    http://live.nicovideo.jp/watch/lv161547842


    蟲師/漆原友紀 (1/3) - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ
    第1話 緑の座 全3ページ中1ページ目作品紹介ページへアフタヌーン発売日:2013/12/20定価(税込):1200円アフタヌーン発売日:2013/11/21定価(税込):1200円単行本の一覧へお知...

    第一話が読めるお試しページもあります。独特の世界観だけれど、なぜか日本の民話のような親和性を感じてしまう。蟲を駆逐するのでもない、呑み込まれてしまうのでもない。「異物」との距離の取り方が、昔ながらの奇譚モノの体裁を取りながら、新しく提案されているように思います。とっつきにくい。でも、どこか懐かしい。そんな妙な昔語り。

    登場人物がみな和服なのに、ギンコさんだけなぜシャツを着てるのか? 神衣?



    蟲師 特別篇「日蝕む翳」第一弾PV

    「出たか」じゃないっすよ。これじゃ、なんか分からんPVです。

    大瀧詠一先生を偲ぶ

    $
    0
    0

    去年の12月30日、突然逝去されました。黙祷。



    一人で二人で

    「作曲:多羅尾伴内」が大瀧先生。もちろん歌っているのも。三ツ矢サイダーか出前一丁のCMから大瀧詠一に入るのは基本ですね。しかも凄いメンバーで作っています。当時の中学生が「フォークに行くか、ロックに行くか」と悩んだとき、なぜか「ロック」とは大瀧詠一のことでした。あるいはシュガーベイブとか。まずそこから間違っていたかもしれない。でもかっこいいじゃないですか。かっこいいことは大事です。


    CITY/はっぴいえんどベスト・アルバム [Original recording remastered]
    作者: はっぴいえんど
    価格: ¥1,338



    細野晴臣や松本隆と結成したバンドはっぴいえんど。ですます調で気だるく歌う「風をあつめて」も名曲ですが「はいからはくち」。イカ天に出そうな荒削りなロックをやってます。「日本語ロック」は伊達ではありません。日本の音楽界を転覆しようとやる気満々です。


    NIAGARA TRIANGLE Vol.2 20th Anniversary Edition
    作者: NIAGARA TRIANGLE, 大滝詠一
    価格: ¥2,062



    ナイアガラ時代も好きです。山下達郎や伊藤銀次と組んだ元祖も、佐野元春や杉真理と組んだナイアガラ・トライアングルも好きです。「A面で恋をして」としか言えない。


    A LONG VACATION 20th Anniversary Edition
    作者: 大滝詠一
    価格: ¥1,875



    夏になれば聴いていました。レンタル・レコードからダビングしたカセットテープを何度も何度も、テープが伸びるまで聴きました。カーナリア アーイラン カーナリア アーイラン 風も動かなぁああぁ〜い♪ 大瀧節が詰まってます。「ロンバケ」はどれも名曲。



    「さよならアメリカ、さよならニッポン」 はっぴいえんど

    さよなら、本当にさようなら。アメリカのポップスを消化し、日本の音楽に変容させた。大瀧先生がいなかったら「ニューミュージック」は生まれなかったでしょう。これは、アメリカのものでもない、ニッポンのものでもない。変な音楽です。日本語の語り言葉が持つリズムを捉え、磨き上げ、唄へと昇華している。それも力みなく、乾いた私小説的な音楽。

    http://www.fussa45.net

    VERY THOUGHT OF YOU

    $
    0
    0

    大瀧先生の曲をYouTubeで聴き漁ってます。


    VERY THOUGHT OF YOU

    1934 (Ray Noble) 解説ページ


    君のことばかり考えていて

    他の人達が日頃やるような

    大事なことも些細なことも

    何もする気が起らないんだ


    夢の中で暮らしてるような

    王様になったみたいな気分

    バカなやつだと思うかい?

    でもそれが僕の全てなんだ


    君のことばかり考えていて

    いつでも恋い焦がれている

    君がそばにいないとなぜか

    時間の流れが急に遅くなる


    花を見れば君の面影を想い

    星を見れば君の瞳が浮かぶ

    ただ君のことを想うばかり

    僕の大切な、いとしい人よ


    デュエットか。これはデュエット曲だったのか。大瀧先生とシリア・ポール嬢のデュエットです。チャカポコとアレンジしたのも大瀧先生。レイ・ノーブルをラテン調で歌うと、カラオケの定番かと思ってしまいますね。これは是非、持ち歌にしたいところです。


    【LPサイズジャケット絵柄カレンダーなし】NIAGARA CD BOOK I [Limited Edition]
    作者: オムニバス, 大滝詠一, アミーゴ布谷, 宿霧十軒, イーチ・オオタキ, 山形かゑるこ, 他
    価格: ¥26,012



    ブラックボックスはアマゾンにないからこちらかなあ。CDボックスだから高いです。シリア・ポールの楽曲は6枚目。大阪生まれのインドの方で、70年代? 80年代? に活躍されたミュージシャン。直接見たことはないけれど「夢で逢えたら」は知ってる。ラッツ&スターで知ってる。あれが大滝先生作曲で、シリア・ポールさんが歌いました。って、今回調べて初めて知った。吉田美奈子じゃなかったのか。あかんわあ。そしたら、僕の好きな日本の曲ってどれも大瀧先生で出来ていることになる。

    大瀧先生は岩手の高校を卒業後、東京の製鉄会社に就職。たぶん、新人の歓送迎会だろうなあ。隠し芸で一人アカペラをやったところ、一ヶ月で退職。「ここは君のいるべきところではない」と言ってくれた上司の人、あなたのおかげです。ありがとう。

  • 大瀧詠一先生を偲ぶ
  • TextwellでSoundCloudのミニプレイヤーを埋め込むアクション

    $
    0
    0

    今度は「夢で逢えたら」を追いかけてました。


    SoundCloudの曲をDraftPadでブログに貼り付ける方法
    自作の範囲ではあるけれど、ジャズならカバー曲が盛りだくさん。音楽共有サービスのSoundCloud。一時期のMySpaceみたいにセミプロの人の発表の場になっています。ジャズ・スタンダードの有難いのは...

    hatenaとは相性が悪いSoundCloud。でもまあ、リンクでもいいんじゃないか。プロもアマもいろんな曲を発表してるし、いい曲を発掘するのもブロガーの楽しみかと思います。

    T.closelets([
      {title: "呼び出しリンク",
        fn: function(){
            url=location.href;
            title=document.getElementsByTagName("h1")[0].innerText;
            link="<a href=\"https://w.soundcloud.com/player/?url="+url+"\" target=\"_blank\"><img width=\"20\" src=\"https://a2.sndcdn.com/assets/images/sc-icons/ios-38b02b00.png\"> "+title+"</a>";
            T("replaceCurrent",{text:link})}
      },
      {title: "埋め込みリンク",
        fn: function(){
            link="<iframe width=\"100%\" scrolling=\"no\" frameborder=\"no\" src=\"https://w.soundcloud.com/player/?url="+location+"\"></iframe>";
            T("replaceCurrent",{text:link})}
      },
      {title: "Safariで閲覧",
        fn:function(){T(location.href)}
      }],
    function(){
      location="http://m.soundcloud.com/tracks/search?q="+T.stdin.currentText;
    })
    

    登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/kmvuvug


    f:id:wineroses:20140104180315j:image

    アーティストや曲名を書いてアクション実行。すると検索結果が出ます。タイトルをタップして曲を選択(サムネをタップすると一覧のまま音楽が始まり、連続再生します)。


    f:id:wineroses:20140104180329j:image

    コレいいなあ、と思えば内蔵ブラウザを閉じてリンクを作成。


    f:id:wineroses:20140104180342j:image

    「埋め込みリンク」を選ぶと、写真のようにミニプレイヤーが埋め込まれます。タップすればすぐ聴ける。ただし、はてなダイアリーは埋め込みに対応してないので「呼び出しリンク」のほう。その場合は下記のようにミニプレイヤーを別窓で開くリンクが作られます。

    Yume De Aetara 「夢で逢えたら」


    ★INOKASIRA RANGERS★’s stream on SoundCloud - Hear the world’s sounds
    Let your audience know what to hear first. With any Pro plan, get Spotlight to showcase the best of...

    井の頭レンジャーズがジャマイカ風にアレンジしてるのが良かった。4日前ということは大瀧先生の逝去を知ってからのオマージュ投稿かな。先生、愛されてるなあ。

    発見した。驚いた。簡単に作れるiPhone用サウンド・ブースター

    $
    0
    0

    SoundCloudを流していてBluetoothイヤホンのバッテリーが切れて、「まあ、どこかに立てておこう。適当なとこは無いものか」とガムテープのなかに突っ込みました。まず安定がいいだろう、と。その程度の理由だったのですが、入れた瞬間に低音部分が聴き取れるんです。それまでカサカサだった音がグーンと広がる。これ、ブースターですよ。


    f:id:wineroses:20140104205818j:image

    お見苦しいものですみません。使い古しのガムテープで幅は50mmタイプ。中央の穴の部分は直径が75mmです。iPod touch側のボリュームはドットが5つくらいのところにあります。ガムテープから出すと小さい音なんだけれど、入れると1.5倍くらい増幅されます。

    ちなみに横のボールペンはカレー屋さんのクジ引きで当てました。うれしかった。


    ニチバン クラフトテープ ラミオフ再生紙クラフトテープ 50mm×50M 黄土 3105-50
    作者: ニチバン
    価格: ¥454



    ああ、そうか。クラフトテープが正しい名称か。手元に布テープや養生テープがないから聴き比べできない。材質によって響き具合が違ったりするのかな。

    F-Cardを使ってiPhoneに自分だけの単語帳を作ってみよう

    $
    0
    0

    CSVファイルをDropboxに置くだけ。


    F-card単語帳 1.0.1
    分類: 教育,ユーティリティ
    価格: 無料 (TETSUYA NISHIMURA)

    今だけ無料なので落としてみました。単語帳。懐かしいですね。英単語を書いて裏にその訳語を書く。書いているうちは覚えていても、それでは「記憶」にならないのです。一度忘れないと長期記憶に保存されない。大事なのは、長期記憶から引き出す経路を作ること。忘れていることを思い出す。「再認」のバイパスを通す作業が「単語帳」だったわけです。


    f:id:wineroses:20140105185926j:image

    CSVファイルを使うと一挙に単語の登録ができます。CSVとは、カンマで区切った形式のこと。「緑の座,第一話」と書けば「緑の座」がカードの裏に「第一話」が表に登録されます。一行を一枚とみなすので、改行すれば何枚分でも作成することができます。つまり、テキストエディタで単語ファイルを作れてしまう。Textwellで書くときは区切りに半角スペースを使い、Search and Replaceで一気にカンマ(,)に置き換えるのが手軽。

    緑の座,第一話
    瞼の光,第二話
    柔らかい角,第三話
    

    f:id:wineroses:20140105190026j:image

    PlainText - Dropbox text editing 2.1
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: 無料 (Hog Bay Software)

    これをDropboxに保存しましょう。PlainTextが便利かな。Dropbox内の「アプリ」フォルダに「F-card」という名のフォルダを作ります。ファイルを新規作成し、さっきのCSVテキストを貼り付け。「蟲師.csv」といった具合にファイルの拡張子を csv にします。

  • DropboxエディタPlainTextに修正版が出ました(日本語対応、URLスキームも装備)

  • f:id:wineroses:20140105190041j:image

    そしてF-Cardを立ち上げます。右上の「単語帳」をタップ。下のほうの「CSVファイルからインポート」を選ぶと、Dropboxに置いた単語ファイルを取り込むことができます。


    f:id:wineroses:20140105190052j:image

    取り込んだファイルを選ぶと、この通り。

    下にスワイプすると新しいカードを追加したり、上にスワイプするとカードを削除できたり。インターフェースもよく考えてある。左下の「設定」でカードの裏表を入れ替えることもできます。いろんな形で単語帳にアプローチできる。ToDoアプリにするのも面白いかも。


    TVアニメ『蟲師 続章』公式サイト
    このホームページに掲載されている一切の文書・図版・写真等を、手段や形態を問わず複製、転載することを禁じます。...

    そんなわけで、蟲師の第二期が4月に始まります。たのしみ。


    TextwellのBlogQuoteをYouTubeやTwitterに対応させてみた(森杉版)

    $
    0
    0

    文脈に応じて変化する。


    TextwellでWebリンクを作成するアクション BlogQuote(マルチ・エンディング版)
    DraftPadとの違いは終了処理と看破せり。サムネ付きリンクプレートを作るBlogQuote。ブログを書くとき一番多く呼び出しているかもしれない。リンクを作るだけじゃない。ネットで調べ物をするのも下...

    Textwellの内蔵ブラウザを使い、ブログやサイトの紹介をするアクション。検索エンジンをYahooに替えてみました。Yahooだとリアルタイム検索のときTwitterの検索結果が上がるのです。ニュース関連の最新ネタを拾いやすい。「それならTwitterの引用形式に合わせたほうがいいだろう」と改良を重ねているうち、多機能になっちゃっいました。

    BLOG=" - W&R : Jazzと読書の日々";
    SEARCH="http://search.yahoo.co.jp/search?p="+T.current;
    // SEARCH="http://www.google.co.jp/search?q="+T.current;
    
    T.closelets([
      {title: "リンクタグ作成",
        fn: function(arg){
            url=location.href;
            title=document.title.replace(arg.s,"");
            text=getSelection().toString();
            if(text){
              link="<blockquote style=\"color:black;background:ghostwhite;padding:15px;border-radius:5px;border:1px solid lightgray;\">"+text+"<br><b>(via <a href=\""+url+"\" target=\"_blank\">"+title+"</a>)</b></blockquote>\n";
            }else{
              link="<li><a href=\""+url+"\">"+title+"</a></li>\n";
            }
            T("replaceCurrent",{text:link})},
        arg:{s:BLOG}},
      {title: "サムネイル作成",
        fn: function(arg){
            url=location.href;
            switch(true){
              case /^http:\/\/m.youtube.com/.test(url):
                url=url.replace(/m\./,"").split("&desktop")[0];
                id=url.split("v=")[1];
                title=document.title.replace(/- YouTube/,"");
                icon="http://s.ytimg.com/yts/mobile/img/apple-touch-icon-57x57-precomposed-vflDNvbEb.png";
                link="<iframe width=\"500\" height=\"280\" src=\"http://www.youtube.com/embed/"+id+"\" frameborder=\"0\" allowfullscreen></iframe><br><img width=\"16\" src=\""+icon+"\"><a href=\""+url+"\" target=\"_blank\">"+title+"</a>\n";
                break;
              case /^https:\/\/mobile.twitter.com/.test(url) && /status/.test(url):
                url=url.replace(/mobile/,"www");
                s=document.getElementsByClassName("tweet")[0];
                tweet=s.getElementsByClassName("dir-ltr")[0].innerHTML;
                fullname=s.getElementsByClassName("full-name")[0].innerText;
                name=s.getElementsByClassName("screen-name")[0].innerText.substr(1);
                time=s.getElementsByClassName("timestamp-row")[0].innerText;
                link="<blockquote class='twitter-tweet'><p>"+tweet+"</p>&mdash; "+fullname+" (@"+name+") <a href='"+url+"'>"+time+"</a></blockquote><scr"+"ipt async src='http://platform.twitter.com/widgets.js' charset='utf-8'></scr"+"ipt>\n";
                break;
              case /^http:\/\/sp.nicovideo.jp\/watch\/sm[0-9]+/.test(url):
                s=url.match(/sm[0-9]+/);
                link="<iframe src=\"http://ext.nicovideo.jp/thumb/"+s+"\"><a href=\"http://www.nicovideo.jp/watch/"+s+"\">"+document.title+"</a></iframe>\n";
                break;
              default:
                title=document.title.replace(arg.s,"");
                text=getSelection().toString();
                if(!text){
                  p=document.getElementsByTagName("p");
                  for(k in p) text+=p[k].innerText;
                }
                text=text.replace(/\n/g,"").replace(/undefined/g,"").substr(0,100);
                link="<blockquote style=\"color:black;background:ivory;padding:15px;border-radius:5px;border:1px solid lightgray;\"><a href=\""+url+"\" target=\"_blank\" style=\"color:darkblue;\"><img align=\"left\" src=\"http://capture.heartrails.com/150x120/?"+url+"\" style=\"border-radius:10px;margin:1px 15px 1px 1px;box-shadow:1px 2px 3px gray;\">"+title+"</a><a href=\"http://b.hatena.ne.jp/entry/"+url+"\" target=\"_blank\"><img src=\"http://b.hatena.ne.jp/entry/image/"+url+"\"></a><br>"+text+"...<br style=clear:both;></blockquote>\n";
            }
            T("replaceCurrent",{text:link})},
        arg:{s:BLOG}},
      {title: "Safariで閲覧",
        fn: function(){
            T(location.href)}},
      {title: "ソース書き出し",
        fn: function(){
            T("replace",{text:document.documentElement.innerHTML})}
      }],
    function(){
        s=T.current;
        if(s){
          location=(/^http/.test(s))? s:SEARCH;
        }else{
          text="<meta name=viewport content=initial-scale=1><body style=white-space:pre;word-wrap:break-word;>"+T.text+"</body>";
          document.write(text);
          T.title("BlogQuote");
        }
    });
    

    登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/mnlvuba

    (ソース一行目にある変数BLOGは、リンク作成のときタイトルから取り省く文字列を表します。これは、ご自分のブログに合わせて設定し直してください。)


    f:id:wineroses:20140106195538j:image

    リアルタイム検索では日付のところをタップ。Twitterの元のツイートに飛びます。内蔵ブラウザを閉じ「サムネイル作成」を選択すればツイートの引用になります。


    f:id:wineroses:20140106195606j:image

    Yahooは動画検索もモバイル向き。サムネをタップすると、YouTubeに飛ばずに動画を視聴できます。探しやすい。そして、「YouTube」のリンクからm.youtube.comで開き「サムネイル作成」をすると、動画埋め込みタグを取得するようにしました。


    f:id:wineroses:20140106195620j:image

    「リンクタグ作成」も補強しました。内蔵ブラウザを閉じる前に範囲選択がされていると、その部分を引用するblockquoteタグを作ります。カッコいいセリフを見つけたとき、その引用だけで記事になる。ネタ作りに頭をひねらない、Tumblrみたいなイメージです。


    その他は従来通り。空行で実行すればプレビュー。キーワードがあれば検索。URLアドレスなら開く。ブログ書きで一番使っているアクションです。よく使うから手を入れたくなる。何を引用するかはブラウザを閉じるまで分からない。リンクを辿ってYouTubeに行き着いたとき、そこを動画取得のアクションで開き直すのも何か違う。手間を減らしたい。Textwellはそうした横着について来きてくれるから、本当ありがたいです。

    Dropbox用エディタPlainTextが二つに増殖した

    $
    0
    0

    とりあえず落とした。


    PlainText - Dropbox text editing 2.1.1
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: 無料 (Hog Bay Software)

    もともとのほう。


    PlainText 2 - Dropbox text editing 2.0
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: 無料 (433 Labs)

    新しく開発グループが変わった。今なら広告除去のアドオンが無料。


    DropboxエディタPlainTextに修正版が出ました(日本語対応、URLスキームも装備)
    お待たせ!前回はビックリしました。既存のテキストが全部真っ白。入力するとアプリが落ちる。全く使えない、困った状態でした。今回はちゃんと動いているのでアップデートしましょう。iOS7のデザインに合わせて...

    URLスキームも同じでいいみたい。コードをそのまま引き継いだ印象。両方あるとバッティングするので、どちらか一本で。今のところ、どちらが立ち上がったのかわからないほどそっくり。そのうち後者しかサポートされなくなるんだろうけど。

    Textwellにはてなフォトライフの画像を埋め込む FotoLifeTaker

    $
    0
    0

    アップロードはSafariからでも出来るけれど。


    Textwell 1.1.7
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    Textwellだけでどこまで出来るんだろう? そういう限界に挑戦してみました。はてなダイアリーは、フォトライフに写真を上げ、それをリンクする方法を取っています。ところが、このフォトライフにモバイル版がない。写真を埋め込むにも、どこにリンクがあるのか分かりにくいです。これまではiHatenaSyncに頼っていたのですが、最近PressSyncの開発が忙しそうでiHatenaSyncは風前の灯。自前で何とかするしかない。

    url="http://f.hatena.ne.jp/wineroses";
    
    T.title(url);
    q=new XMLHttpRequest();
    q.open("get",url,false);
    q.send(null);
    d=document.implementation.createHTMLDocument();
    d.body.innerHTML=q.responseText;
    img=d.getElementsByClassName("foto_thumb");
    text="<meta name=viewport content=initial-scale=1><body bgcolor=black>\n";
    for(i=0;i<img.length;i++){
      s=img[i].src;
      foto="<img width='450' src='"+s.replace(/_120/,"")+"'>\n";
      text+="<a href=\"textwell://insert?text="+encodeURI(foto)+"\"><img src="+s+"></a> \n";
    }
    text+="</body>";
    document.write(text);
    

    登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/ltxspqj

    (ソースの一行目がフォトライフのURLアドレス。ご自分のIDに書き換えてください。はてなダイアリーの「d.hatena.ne.jp」を「f.hatena.ne.jp」に替えるだけです。)


    アクションを起動すると、フォトライフの画像を50件表示します。


    画像をタップすると、本文にimgタグで埋め込まれる。


    表示すれば、上のような感じになります。タップしてもフォトライフには飛ばない。ただの埋め込みです。でも、これが出来ると、はてなダイアリーの下書きがしやすくなる。


    はてなフォトライフ - はじめての方へ
    旅の写真や家族、友だちと撮った思い出の写真をデジカメやPCに眠らせていませんか?はてなフォトライフは、写真や動画を簡単操作でオンライン保存できるウェブアルバムです。無料で毎月30MBまで保存できるゆと...

    はてなに登録すればフォトライフが無料で使える。毎月30MBまでの制限はあるけれど、自動でサイズダウンしてくれるので、今のところ上限を超えたことなし。写真を残すには不満でも、スクショならむしろありがたい。アップロードは「http://f.hatena.ne.jp/hatena-ID/up」から。Textwellなら、下記形式のアクションをご自分のIDで作るだけ。

    location="http://f.hatena.ne.jp/hatena-ID/up";
    

    登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/q2c7y4w

    Textwellに直接Dropboxへ保存する(Direct)が付いたのだけれど

    $
    0
    0

    アクション集のWhat's Newに登場してます。DropboxもEvernoteもGoogleDriveもTextwellから直接、ダイアログボックス無しに保存するオプションが付きました。direct:true を加えるだけ。direct:false にすると従来のダイアログボックスが出てきます。


    ところが、Wait が表示されて止まる。なぜだろう? Textwellの新しいバージョンが出るとか、そういうことでの何かなんだろうか。今はまだ、使えないみたいで残念。


    ダイアログボックスが出るほうなら保存できます。でも待たされなくなるなら、Dropbox連携するエディタとして活用の幅が広がる。読み込みも従来のアクションでいけます。

  • TextwellでDropboxからテキストを読み込むアクション Open(Dropbox)
  • iPhoneからEvernoteに素速く投稿 SnapEntry

    $
    0
    0

    Evernote関連は激戦区。


    SnapEntry for Evernote ジャーナル 日記 1.0
    分類: 仕事効率化,ビジネス
    価格: 無料 (Gosubits)

    TextEverの作者が投稿特化アプリを発表しました。Evernoteはアプリの起動に待たせるから、投稿アプリは一つは必要。


    f:id:wineroses:20140109121632j:image

    起動すればいつでも新規メモ。チェックボックスやタイムスタンプ、写真の添付は拡張キーから入力できます。スワイプでカーソルの移動。右端の紙飛行機ボタンでEvernoteに即保存。


    f:id:wineroses:20140109121647j:image

    何も書き込んでいないときに画面を右にスワイプすればノートブックのリスト、左にスワイプするとタグのリストが出ます。付け替えが簡単。下にスワイプするとメニューが出て、歯車ボタンから細かな設定を行えます。


    Textwell 1.1.7
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    URLスキームもあるのでTextwellからの転送もアクション一発。

    T("snapentry://new?title="+encodeURI(T.line(1))+"&content="+T.stdin.text)
    

    登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/mb3n37f


    シンプルなデザインで、必要なものだけを表示する。ジェスチャーで操作を簡略化する。TextEverで複雑になった部分を刈り込んだ印象でいい感じ。最初のスプラッシュ画面も無いほうが「速さ」を強調できそうだけど。

    Viewing all 1492 articles
    Browse latest View live