あら、いつの間に。
朝のルーティンワーク
Feedlyを読んでもSafariを見ても、気になるページはすべてPocketにブックマークしています。パーソナルな情報データベース。「後で読む」の意味が変わってきて、Pocketを順に読むのではなく、キーワードで絞り込んで関連記事を連続して読む感じ。情報の流れや繋がりが自然とつかめます。これはブラウザのブックマークでは出来ないこと。
ところがところが
WebサイトがiPhone/iPadに最適化されていました。これは気づかなかった。ReadItLaterの頃はアプリではなく、ブラウザで閲覧するのが普通だったので、「昔に戻った」というところでしょうか。オフラインでは読めないけれど、Web版の良さはダウンロードに待たされないこと。とくにTextwellから開けるのでリンク作成が簡単になります。
まずはアクションを起動
ログインすると、保存した記事の一覧が出ます。iPhoneだとリスト形式、iPadだとタイル形式になります。記事をタップすれば内容の表示。スワイプすると、共有や削除のメニューが現れる。iPhoneのほうは、リストをスクロールするだけでもメニューが出てきて、反応が繊細すぎるけど、放っておいて大丈夫なので気にしないでください。
リーダーモードのままで
サイトの記事が読みやすい。Pocketの良さはここですね。写真とテキストだけになる。派手派手しい広告も出てきません。フォントサイズも自分でカスタマイズできる。もちろん、もとのサイトに飛ぶこともできます。Textwellなのでエッジスワイプで一覧に戻れます。アプリ版となんら違いはない。なのに、内蔵ブラウザを閉じると、リンクになるのです。
Pocket for Web
後で読みたい記事を見つけたら、Pocket に入れましょう。後で読みたい記事を見つけたら、Pocket に入れましょう。今すぐ登録Here's what they're reading:Here's ...
認証もGoogleアカウントで使えます。敷居が低くなったよなあ。「後で読む」系はいろいろ使ってきたけれど、ニュース系のアプリには必ず連携ボタンがつくので、廃れませんね。プレミアムになると全文検索も出来るけど、無料のままでもタイトル検索とタグ検索を使いこなせば、読みたい記事にすぐ出会えます。