基本は変わらず。
Cardy
ちらほらと桜もほころんできた。WorkFlowyを情報カードに変える拡張スクリプト。カードスタイルにすると「まとまり」が視覚化されます。パネルが集まったり散らばったりしてブロックを作り上げていく。プロ...
さすがに長いネタを練るとなるとパソコンを使います。WorkFlowyもいつものCardyで推敲したい。ところが色合いというか、iPhoneで見るのとパソコンの液晶とでは異なります。どうもカードの黄色がどす黒く濁って見える。ダメだ、書く意欲が湧いてこない。
そこで、あっさりと白色を基調に変えてみました。単に枠線だけが残ったデザインだけど、これはこれでキャンパスノートみたいでいいんじゃないかい。
インストール
To use this style, install Firefox and Stylish. If you already have Stylish, make sure this site is ...
インストールのしやすさを考え、userstyles.orgに登録してみました。ChromeやFirefoxであれば、拡張機能のStylishを使いCardyを取り込むことができます。
パソコン用
ショートカットが使えます。なにせ、[command]+[-/+]でフォントサイズを変更できる。打ちやすい文字サイズってありますからね。距離感をつかむというか、間合いを取るというか、サイズは貴重。大きければ良いものでもなく、小さければ良いものでもない。
まとめ
パソコンで文章を作る特徴は、文体が冗長になることです。考えていると既にタイプしているからなあ。後で削除しやすいWorkFlowyはありがたい。キーボードから手を離さずに済む。タブキーでパネルがカードに変化する瞬間、頭の中でも何かがくっついた感じがする。