ボツになったトピックとかをCompleteで非表示にしながら、WorkFlowyで推敲しています。冗長な段落を一度非表示にし、それでも文意が伝わるかどうかチェックを入れていく。便利ですよね、文章がダイエットしてスリムになる。この2年間そんな推敲をしてました。
すると、そうなんです、読み込みが重くなります。だって、見えないけれど、裏で完了済みのトピックも転送されているんだから。だからと言って、一つひとつ手作業で消したいとも思わない。面倒臭がりは草刈りも苦手。楽して痩せたい。さてさて、いい方法はないか。
All Uncomplete
Please visit our customer support portal to ask a question and view answers to common ...
HandyFlowyの中の人が公開してる機能拡張一覧。あ、新作が出てるなあ。なるほど、コンプリートされているトピックを復活する方法か。そんなところまでHandyFlowyはサポートしてるんだ。どんなスクリプトなんだろう。ちょっと中身を見てみよう。
DelComplete
そんな軽い気持ちでソースを眺めていたら閃きました。これは反対に、完了したトピックだけ削除してしまうスクリプトも組めるんじゃないか。そう思い立ち、一箇所だけ書き換えたアバウトなシロモノです。リスク高め。自己責任でお使いください。
function a(p){
var c = p.getVisibleChildren();
var l = c.length;
for (var i = 0 ; i < l ; i++ ){
a(c.eq(i))
}
if (project_tree.getProjectReferenceFromDomProject(p).isCompleted()){
p.getProject().deleteIt();
}
}
if(confirm("Delete All Completed ?")) a(selectOnActivePage('.selected'));
登録リンクはこちら → http://tinyurl.com/mdjma8y
使い方
「完了項目:表示中」に切り替えてから、上記のスクリプトDelCompleteを実行。すると、現在表示中のトピックも含む下位項目から完了項目を探し、それを削除します。上位項目が「完了済み」になっていると、下位項目も一緒に消えるのでご注意ください。
ブックマークレット版
「でもiPhoneだけでしょ?」という場合でも、ブックマークレットを使えば一括削除できます。とはいえ、どんな環境でも大丈夫なのかは保証できません。とりあえず、全部消えても構わないトピックを立て、そこで完了項目だけ消せるか実験してみてください。
javascript:function a(p){var c=p.getVisibleChildren();for (var i=0;i<c.length;i++) a(c.eq(i));if (project_tree.getProjectReferenceFromDomProject(p).isCompleted()) p.getProject().deleteIt();}if(confirm("Delete All Completed ?")) a(selectOnActivePage('.selected'));
登録リンクはこちら → http://tinyurl.com/mbl9zyd
バックアップ
WorkFlowyをアーカイブ。MemoFlowyがノート形式に対応しました。「-- Note Start --」と「-- Note End --」で挟むことで、WorkFlowyのノートに書き込むこ...
削除されたトピックは復活できません。無に帰します。Simplenote等にバックアップして作業するようにしてください。Completeされてないトピックには影響しない仕組みですが、何が起こるかわからないのが人生というもの。人生の奥深さを舐めてはいけません。
まとめ
YAMAMOTO氏に感謝。これこそ、前から欲しかった。ロードに時間がかかるようになったらWorkFlowyを掃除する。「is:complete」で検索し、一度対象トピックを確認すると良いでしょう。目視し、指差し確認し、問題がないと判断してからバッサリやってください。
Windows95のころ、暇があればデフラグしていたのを思い出します。頻繁にやっても無駄なんですけどね。でも不要になったものをパージする作業は快楽を産む。「ポトラッチ的な自滅行為に近接するタナトス的享楽」と言えば、まあ、言い過ぎでしょう。