三寒四温で春が来る。
関心が湧いたサイトはSafariにブックマークする。それを繰り返していると数が増えすぎてしまい、何がどこにあるか分からなくなります。それで「後で読む」のPocketを導入するわけですが、これもまたいろ...
いまさらな「はてブ」。これに注目した大きな理由がDraftPadの内蔵ブラウザです。内蔵ブラウザ、好きです。個人的なアシストに結構使い込んでいるのですが、二つほど不満がある。一つは履歴を遡れないこと。この解決法はまだ見つかっていません。もう一つがブックマークできないこと。こちらはもしや、はてなブックマークが使えるんじゃないか?
内蔵ブラウザでGoogle検索をするアシスト。これに、はてなブックマークを組み込んでみました。内蔵ブラウザを閉じるとき、はてなブックマークに飛ぶ仕様です。
draftpad://self/web?source=<title>seeking...</title><script>function main(x){location.href=x.URL;}location.href=%22draftpad:///webdelegate?load=main%26unloadconfirming=true%26unloadconfirmtitle=Bookmarkしますか?%26unloadconfirmdefault=はい%26unloadconfirmclose=いいえ%26unload=function(){location.href=\"hatenabookmark:/entry?url=\"+encodeURIComponent(location.href)+\"%2526title=\"+encodeURIComponent(document.title)+\"%2526backtitle=DraftPad%2526backurl=draftpad:\";}%22;</script>&URL=http://www.google.co.jp/search?q=<@>
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/axoz2c5
基本は、以前書いたNetSeeker。URL変数にアドレスを書くと内蔵ブラウザで開く。そういうアシストです。今回URLをGoogleにしたので、カーソル行をGoogleで検索します。
適当にリンクをたどっていく。そして、気になるサイトに行き着いたら、左上の[Done]でアシストを閉じます。すると、Bookmarkするか尋ねてくるので・・・。
「はい」と答えれば、はてなブックマークが立ち上がる。そういう仕組みになってます。試してみると、旧型NetSeekerより効率がいいかも。ブックマークしやすい。しかも、はてブにコールバックが付いているので、左上ボタンでDraftPadに戻るのも簡単です。
これなら、はてなブックマークを常用できそう。