Quantcast
Channel: W&R : Jazzと読書の日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1492

iOSでGoogleIMEを使う方法(例によってDraftPadで)

$
0
0

iPadで使えるGoogleIMEの体験版が出てます(+DraftPadアシスト)
APIがわかれば、DarkRoomに実装できるかな?オンライン前提ですが、GoogleIMEをブラウザで使うためのお試しコーナー。iPadでも漢字変換ができました。変換候補を選ぶときスペースが利くとき...

昔書いたアシストの手直し。DraftPadが必須。シンプルにまとめてみました。

draftpad://self/web?source=<title>wait...</title><script>function main(x){location=x.URL}location=%22draftpad:///webdelegate?load=main%26unload=function(){location=\"draftpad:///webdelegate?load=f\";f=function(x){s=document.getElementById(\"demobox\").innerText;(s)? draftpad.insert(s):draftpad.close()}}%22</script>&URL=http://www.google.com/intl/ja/inputtools/cloud/try/

登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/bucmq9h


f:id:wineroses:20130506195635j:image

Google入力ツールを使います。日本語キーボードのままローマ字打ちすると漢字に変換します。スペースを押すと変換候補が出るので、スペースで選びます。


f:id:wineroses:20130506195648j:image

そして、内蔵ブラウザを閉じると本文に貼り付く。

日本語キーボードというのがミソで、これだとスペースによる漢字選択に対応しています。数字でも選べます。その代わり、句読点の入力や棒引きは単体でなら入力できるのに、漢字変換中だとピリオドやカンマを使わねばなりません。Googleのミスかな。


iPod touchでも試してみましたが、フリック入力は使えない。ローマ字入力のときに限り機能するようになっています。でもまあ、ネットに繋がっていれば使えるわけで、後は文節区切りの仕方とかどこかに割り当ててないか探せば、これはこれでなんとかなりそう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1492

Trending Articles