Quantcast
Channel: W&R : Jazzと読書の日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1492

「方言チャート」で自分の出身地を確かめてみよう

$
0
0

日本は多言語国家である。


出身地鑑定!! 方言チャート
...

「はい/いいえ」で答えていくと自分の出身地がわかる方言テスト。どれくらい正確なのか分からないけど、一度自分で試してみよう。


f:id:wineroses:20130828194709j:image

左端の「Start!」をタップして開始。いきなり???「おらん」が共通語じゃなかったら「誰もオランダ」ってギャグが使えないじゃないか。


f:id:wineroses:20130828194723j:image

へ? 「押しピン」でなかったら何て呼ぶわけ?


f:id:wineroses:20130828194735j:image

部分的に「方言」ではなく行政用語が入ります。しかも学校関連が多い。つまり、都道府県で分断しているのは「言語」ではなく、教育行政ということですね。


f:id:wineroses:20130828194749j:image

兵庫はタコですか? 明石焼のことですか?!


共通語な方言 バックナンバー
...

日本女子大学の篠崎先生。確かに、自分が使っている言葉が方言かどうかなんて気づいてないなあ。意外と勘違いしている「方言」を面白おかしくコラムにしています。


文章読本さん江 (ちくま文庫)
作者: 斎藤 美奈子
価格: ¥924



現在の「日本語」は明治に作られた人造言語。江戸時代は藩の外に出ることが難しかったため、言語の交流が少なく藩単位での「方言」が発達していた。その頃は「おらが国」というと、自分の育った「地方」を指していた。

危機感を持った明治政府は急遽「共通語」の制定を決める。初めは倒幕に活躍した薩長土肥の方言が基本形とされ、ゴワス体が採用されかけたのでゴワスけれど、西郷どんが中央から駆逐され形勢逆転。教科書には公家言葉の「デス・マス調」が使われ、奈良・京都の歴史が「日本の歴史」として教えられ、学校を通して「単一言語民族」の幻想が形成されていく。

そういう意味で、現在の「方言」が「都道府県」という行政区と重なるとしたら、面白いですね。「言語」が自然の産物ではなく、政治的なものだという証だから。テレビや新聞というメディアでも「方言」までは覆せない。ネットだとどうだろう?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1492

Trending Articles