小物入れに詰めてみました。
Textwell 1.2.1
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \300 (Sociomedia)
Textwellは公式アクションでMarkdownをサポートしていますが、入力に関して何もない。確かにプレーン・テキストに記号をつけるだけなので困るわけではないけれど、それでもキーボードを英字に変えたりするのは少し手間。その手間をアクションで楽してみます。
T.loadlets([ {title:"[MarkdownTools]", fn:function(){ T("done"); }}, {title:"見出し", fn:function(){ c=T.current; s=(/^#? /.test(c))? c.replace(/^#? /mg,"") : c.replace(/^/mg,"### "); T("replaceCurrent",{text:s}); }}, {title:"リスト", fn:function(){ c=T.current; s=(/^(- )/.test(c))? c.replace(/^(- )/mg,"") : c.replace(/^([0-9]\. )?/mg,"- "); T("replaceCurrent",{text:s}); }}, {title:"連番", fn:function(){ c=T.current; s=(/^[0-9]\. /.test(c))? c.replace(/^[0-9]\. /mg,"") : c.replace(/^(- )?/mg,"1. "); T("replaceCurrent",{text:s}); }}, {title:"強調", fn:function(){ s=T.current.replace(/^/mg,"**").replace(/$/mg,"**"); T("replaceCurrent",{text:s}); }}, {title:"引用", fn:function(){ c=T.current; s=(/^> /.test(c))? c.replace(/^> /mg,"") : c.replace(/^/mg,"> "); T("replaceCurrent",{text:s}); }}, {title:"コード", fn:function(){ s="```\n"+T.current+"\n```\n"; T("replaceCurrent",{text:s}); }}, {title:"水平線", fn:function(){ s="\n- - -\n"; T("insert",{text:s}); }}, {title:"リンク", fn:function(){ c=T.current; s=(/^https?:/.test(c))? "[ LINK ]("+c+")" : "["+c+"]( URL )"; T("replaceCurrent",{text:s}); }}, {title:"プレビュー", fn:function(){ T.translucent(false); location = 'http://sociomedia.com/textwell/wd/markdownpreview/'; }} ], function(){location="about:blank"} )
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/kbj4h7e
アクションを立ち上げると、装飾用のリストが出ます。
カーソル行を対象に変換。あるいは範囲選択をリスト化したりできます。
すでにMarkdownが付加されていれば解除します。あるいはリストを連番に変えたり、連番をリストに変えたりできます。少しだけ手数を減らすことができる。
プレビューは、公式のプレビュー・アシストを呼び出します。
Textwellからwri.peに書き込むアクションwripeを微妙に修正
使っているうちに使いやすくなるのが好循環。死角がない。wri.peは長い文章を書くには不向きだけれど、そこはTextwellを使えばいい。Textwellはパソコンとの連携が一手間だけど、wri.pe...
wri.peはプレビューがMarkdown仕様。そんなわけで、下書きにMarkdownを使う機会が増えます。HTMLタグは、一度つけてしまうと、外すときに面倒なんです。ただMarkdownは出来ることが少ない。表の作成とかややこしい。たぶん、英文には「表」という概念がないんだろうと思う。タイプライター文化なので、その延長上にパソコンの作法も沿っている。図表類は二の次三の次。そこあたり割り切って、まずは文章の表現力を磨くしかない。