次の祝日まで75日もあるのかあ。遠いなあ。
TextwellでGoogleIMEを使って後から漢字変換 ReIME
しずこころなく、はなのちるらん。DraftPadから移植。急いでメモをするとき、iOSの弱点は漢字変換だと思うんです。「感じ変換」とか出て、キーっとなったりする。それなら先にひらがなでメモをしておいて...
後から漢字変換できるReIMEなんですけど、長い文章を変換しようとするとミスすることが分かりました。元の文字まで消えてしまう。GoogleIMEの仕様ですね。適当なところで句読点を打つと大丈夫なんですが。たぶん、文節の判定で躓いてしまうのだと思う。
Textwell 1.2.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \300 (Sociomedia)
そんなわけで改訂版。平仮名で書かれた文を漢字に置き換えます。
<meta name=viewport content=initial-scale=1> <title>ReIME</title> <style> body{ background:#eee; } div{ font-size:large; word-wrap:break-word; } hr{ border:1px #fafafa solid; } </style> <body id=wine> <script> text=T.current; if(T.range.len && !(/\n/.test(text))){ T.translucent(false); data=GoogleIME(text); e=new Array(); g=new Array(); g[0]=""; for(j=0;j<data.length;j++){ d=data[j][1]; for(k=0;k<g.length;k++)e[k]=g[k]; for(m=k=0;k<e.length && m<100;k++){ for(i=0;i<d.length;i++) g[m++]=e[k]+d[i]; } } s="<hr>"; for(i=0;i<g.length;i++) s+="<div onClick=Paste("+i+")>"+g[i]+"</div><hr>\n"; wine.innerHTML=s; }else{ str=""; line=text.replace(/。/g,"。\t").replace(/、/g,"、\t").replace(/「/g,"「\t").replace(/」/g,"」\t").split("\t"); for(i=0;i<line.length;i++){ s=line[i]; if(s && !(/[亜-熙]/.test(s))){ d=GoogleIME(s); if(d.length>0){ for(j=0;j<d.length;j++) str+=d[j][1][0]; }else{ str+=s; } }else{ str+=s; } } s=str || text; T("replaceCurrent",{text:s}); } function GoogleIME(x){ q=new XMLHttpRequest(); q.open("get","http://www.google.com/transliterate?langpair=ja-Hira|ja&text="+encodeURIComponent(x),false); q.send(null); return JSON.parse(q.responseText); } function Paste(i){ T("replaceCurrent",{text:g[i]}); } </script> </body>
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/kvr9zru
後変換は走り書きの必需品。「つかいかたはいぜんとおなじ」と書いてアクションを実行すると「使い方は以前と同じ」と変換されます。もし変換にミスした場合は、平仮名のまま残るようにしました。「、」で区切って再変換してみてください。