叩いて中身を調べたらしい。
Cardy
CardyはWorkFlowy向けに開発したカード・スタイルです。WorkFlowyを情報カードのようなスタイルで扱う。iPhoneの狭い画面でも見やすくなるように考慮しました。
What's new
今回追加したのは、完了トピックの一括削除。左上のロゴ「workflowy」をタップすると起動します。「Completed:Visible」のとき、表示中トピックから完了項目を削除します。
今まで削除機能はWorkFlowyモバイル版になく、HandyFlowyを使っていました。今回、一括削除が可能になりました。トピックを推敲中はCompletedにしておく。こうすれば「ゴミ箱」に似た使い方になり、「ゴミ箱を空にする」まではいつでも元に戻せます。
メニューの整理
メニューも整理。WorkFlowyには二重の語用法が隠れているからです。
1つはトピック単位。思いつきを書き留める。そうしたネタ置き場としてWorkFlowyを使います。この場合は起動時に「Card」を用います。空行後の1行目を上位トピックと見なす形式です。Textwellのテクストをクリップボードに保管し、それをWorkFlowyに貼り付けるとカード形式に変換されます。
もう1つはノート単位。文章が固まってきたときは「Note」で貼り付けます。段落を丸ごとノートにする。Noteは、1行目をタイトルとし、全文をそのノートにする形式です。タイムスタンプも付くので「ファイル保存」として扱え、デバイス間の転送にも使えます。
ノートの利点は「マージ」にあります。ブラウザ終了時に「Notes」を使うと、表示中のノートの部分だけ読み込みます。ここでもCompletedが活躍します。不要なノートはHiddenにしておく。ノート単位で順列を入れ替え、全体をTextwellに取り込む。これで長い文章でも扱いやすくなります。
トピックやノートを編集するとき、スライドカーソルが使えます。画面上を指で左右に撫でると、カーソルがその距離に合わせ移動します。また、トピックの移動は指二本でプレスするようにしてください。指一本だとブレるときがあり、移動に不便が起こります。
まとめ
Cardyは「WorkFlowyを使う方法」ではなく「Textwellを深めるメソッド」です。Textwell単体での「書く」は多彩です。でもそれは二千文字くらいまで。長い文章になると、射程距離を超えてしまう。Scrivenerあたりに移らないと全体像の管理はできません。
ところがWorkFlowyを導入すると、その射程が飛躍的に伸びます。質的に変わる。新しいタイプの執筆環境になります。この体験は他のアプリでは起こりません。TextwellもWorkFlowyも単体では「閉じないシステム」です。スキマ領域を抱えている。そのスキマの部分が共鳴箱のようにハウリングし、思索を限界の彼方に導いてくれるのです。