Quantcast
Channel: W&R : Jazzと読書の日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1492

HandyFlowyを自分の手に合うハンマーに変えろ

$
0
0

HandyFlowy 1.6

HandyFlowy 1.6
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Michinari YAMAMOTO)

新型ラッシュですね。HandyFlowyもバージョンアップしました。機能が盛りだくさんで使い切れません。というか、使い切る必要はありません。使う機能だけを残す。それ以外は使わないのがストレスを減らすコツです。


スワイプ Complete

トピックをスワイプするとコンプリートになります。個人的には設定の「スワイプComplete」で「トグル切替」を選びました。WorkFlowy公式版と同じジェスチャーになります。


スター・マーク

ブックマークの下段から「☆」を開くことができます。これも公式版と同じで、デスクトップ版と同期します。ただHandyFlowy上でスターのオン/オフをする方法は無さそう。機能的にブックマークと重なるからなあ。


Bullet Hold メニュー

トピック先頭の黒点を長押しするとメニューが出ます。ここの項目は多いから削るのがいい。一番下の「メニュー項目の設定」で編集画面にしカスタマイズできます。


Bulletスワイプインデント

ブレットをスワイプするとトピックの階層を変更できます。でもこれ、ブレット・メニューとバッティングしやすい。スワイプのつもりがメニューを選んでしまったりします。インデントはボタンでもできるし、スワイプはオフにしました。


MoveToとCopyTo

Dynalistにもある便利な機能。トピックの星間移動ができます。ブックマークされたトピックがリスト表示されるので、そこから選べば一瞬でコピー。Inboxからテーマ別に振り分けたり、書き終えた原稿をバックアップするのに使えそうです。


まとめ

多機能なため、操作がバッティングしている印象がします。キーボードの上のボタンとブレット長押しのメニュー、それとジェスチャー系。メニューの呼び出しかたが錯綜している。まあ、逆に考えれば、それぞれにどの機能を割り当てるか自由度が高いとも言える。

それで、キーボード上のボタンにはトピック自体の操作、ブレットにはトピック間の操作を割り当てました。多少重なって良いかもしれない。デスクトップよりもHandyFlowyのほうが便利ですよ、これは。

なお、MoveTo等がiPadでは誤動作します。リストを表示しない。本体の向きを変えるとリストが出るので、ポートレートとランドスケープの判定を逆さまにしている印象がします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1492

Trending Articles