文章を書いて、それからアプリに転送する。Textwellと同じ設計思想ですが、ポイントはリストに残しておけるところでしょうか。Textwellが「一枚の紙」だとするとDraftsは「無限ノート」。個人的にはTextwell派だけど、Draftsも嫌いじゃない。
Drafts5
Drafts5は基本無料。Proバージョンありの購読システムです。Proバージョンはアクションの編集がメインなので、アクション作家の人は課金しないといけなくなりますね。プロ版の月額240円、年間契約だと2200円になっています。うーん、頭を抱え込むほど高い。
Markdown対応
Markdownを前面に出してきました。書いているものがそのままプレビュー。このタイプのMarkdownエディタ、増えてきましたね。Bearが分かりやすいけど、Draftsもいい感じです。Markdownがネットのデフォルト・リテラシーになりつつある。
分割執筆
リストにタグを付与できます。そして、左上の漏斗ボタンをタップすると、タグでテクストを絞り込める。複数のタグを組み合わせるのもアリです。リストをどう再利用するか考え、Evernoteをモデルにした感じでしょうか。フォルダ分けは探しづらいものなあ。
リストを選択しOperationsからMergeを選ぶと、そのリストを連結したテキストを作ります。リストを選択した順序がマージの順番になります。リストを再利用したい場合は、リストをドラッグして複製するか、元のリストをArchiveから戻すか。
ウィジェット
通知センターから呼び出す方法が3つあります。でも「Recent」と「Workspaces」はプロ版用ですね。通常のウィジェットは「新規作成/クリップボード追加/音声入力/検索」の4タイプが用意されています。特に音声入力が売りのようだけど便利なのかなあ?
URLスキーム
URLスキームは「drafts5://」。相変わらず、たくさん用意されています。「arrange」というオプションが増えてます。どうするものでしょう。他のアプリから呼び出す? 試してみようとしましたが、これもプロ版でした。通常の書き込みスキームは下記の通り。
drafts5://x-callback-url/create?x-success=draftpad:&text=テクスト
まとめ
CAPTURE EVERYWHERE: Drafts opens to a new page with the keyboard ready so you can type immediately. ...
無料のままで多機能。ユーザーが増えそうです。アクションが従来と互換性があるのなら、開発にDrafts4を使う裏技もあるかもしれない。インストール用URLスキームは「drafts5://action?data=スクリプト」。短縮URLを利用して野良アクションが配布できそうです。