公式の「Search and Replace」でも正規表現は使えますが、検索語を放り込む手段がない。前処理のオプションがない。凝ったことをするにも、改造の余地がない。
Textwell 1.1.7
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \300 (Sociomedia)
アクションを作るためのテンプレートです。二つの文字入力を扱うタイプを想定。今回は文字列置換にしましたが、make()の中身を変えれば何にでも応用できます。
<meta name=viewport content=initial-scale=1> <title>RepAll</title> <style> textarea{ width:100%; font-size:large; background:#eee; word-wrap:break-word; } div{ color:black; text-align:center; background:lightgreen; font-size:large; padding:10px; border:1px solid green; border-radius:5px; } hr{ border:0; } </style> <body style=font-size:large;> <hr> 全体を正規表現で置換します:<br> <textarea id=line1 rows=3 placeholder="検索語"></textarea><hr> <textarea id=line2 rows=3 placeholder="置換語"></textarea><hr> <div onclick=make(line1.value,line2.value)>置換開始</div><hr> <script> line1.value=T.current; function make(x,y){ s=new RegExp(x,"mig"); text=T.text.replace(s,y); T("replace",{text:text}); } </script> </body>
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/mlwutlh
アクションを起動したとき、カーソル行か選択範囲を取り込みます。置き換えたい語句は文中にあるのだから、貰ってくれば良い。再度タイプするのもおかしなこと。何に置き換えたいか入力して「置換開始」をタップ。正規表現も使えるので、柔軟な語句処理ができる。
文字処理系の操作は「エディタ」の要だと思う。用例を統一するとき、手作業で直していくのは酷。見落としも起こるし。単純作業は「機械」に任せればいい。人間は執筆/推敲だけに集中する。Textwellは自分でアクションを組めるので、欲しい機能を追加しやすい。
問題は、アクションを組むのに時間がかかること。それで「基本型」としてRepAllを作ってみました。今はとくに何もないけど、「困ったとき」が狙いどき。「困る」というのは、インスピレーションが降りてくる前兆。「もっと良いこと」に接近している。そのときスクリプトを一から作るのはしんどいので、こういうテンプレを流用するわけです。