iPad mini を注文しました。届くまでに、ブログ作成に使っているツール類を整理しようと思います。いずれもDraftPadに埋め込んでいくタイプです。■Safari用ブックマークレットBlogQu...
ブログを紹介するときに使っているブックマークレット、BlogQuoteやリンク作成。常用してます。DraftPadに貼り付けて、iHatenaSyncで投稿。はてなダイアリーへの記事が、朝の通勤時間で出来てしまう。とても助かってるんですが、変でしょ? 自分のブログへのリンクでも「W&R : Jazzと読書の日々」と出てくる。要らないです。要らないから、一括でクリアするアシストを考えてみました。もちろん、DraftPad用。
draftpad://self/web?source=<script>function main(x){t=x.TEXT.split(x.WORD).join(%22%22);draftpad.replace(t);}location.href=%22draftpad:///webdelegate?load=main%22;</script>&TEXT=<@@>&WORD=<@>
登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/bj5nabs
このアシスト自体は、カーソル行の文字列を本文全体から探し、全消しするタイプ。ブログ名を消す場合は、末尾の「WORD=<@>」を、たとえば「WORD= - W%26R : Jazzと読書の日々」と書き換えます。つまり、消したい部分と置き換えれば完了。
すると、アシストを実行するだけで、ブログ名がすべて消える。
見てのとおり、そのままでは使えない記号があります。「&」は「%26」、「%」は「%25」、「"」は「%22」に変更。うまく消せない場合は、ブログ名をエンコードすれば行けると思います。エンコードは、アシスト Library にある URL Encode で出来ます。
それと、このアシスト自体。本文操作のテンプレートとして使いやすくないですか。main(x){…}の「…」を書き換えれば、自分の思った通りにDraftPadをカスタマイズできる。Javascriptを覚えるだけで、自作機能を追加していけます。DraftPad独自の関数は3つ。
・draftpad.close() アシストを閉じて、編集画面に戻ります。
・draftpad.insert( text ) カーソルの位置に text を挿入します。
・draftpad.replace( text , cursor , selection ) 本文全体を text と置き換え、カーソルを cursor に移動します。そして、selection で指定した数字分を選択状態に変更。
ただし、アシスト内では、先に書いた特殊記号をエンコードする必要があります。今回のアシストの「join(%22%22)」は「join("")」のことで、splitで分割した文字列をただ繋いでいるだけ。よく見ると、そんなに難しいことはしてないんです。