どこでもMarkdown漬け。
ありがとう、Workflow
これがないと始まらない。iOSを拡張する万能 Workflow。WorkflowにはMarkdownが内蔵されているので、共有機能があれば何でもMarkdownエディタに早変わり。
レシピをまず導入
アイコンは「#」。Slackロゴの転用のように見えても、Markdownの見出しマークをエンブレムしていると見てください。純正メモのオレンジ色であしらってみました。
共有から「Run Workflow」
Workflowを呼び出したら、Markdownレシピを選択。
プレビューで印刷イメージ
PDF変換して表示。右肩の共有ボタンで、他アプリに保存できます。
HTMLをブログに転送
左肩の「Done」で閉じると「Post this?」と尋ねてきます。「OK」をタップするとブログへの投稿です。レシピ内の「URL」で投稿先アプリのURLスキームを設定してください。デフォルトでは「ihatenasync:」になっています。Markdownから変換したHTMLがクリップボードに入っているので、それをペーストすれば、ハイおしまい。
まとめ
好きなエディタでMarkdownが書ける。それに尽きます。HTMLタグの混在も可能なので、凝ったデザインも大丈夫。そのままPDFとしてDropboxに保存すれば、配布資料がすぐ作成できます。Markdown非対応のブログにも投稿できるし、至れり尽くせり。
もちろん、オキニがTextwellの人には不要です。