Quantcast
Channel: W&R : Jazzと読書の日々
Viewing all 1492 articles
Browse latest View live

1Writerの拡張キーボードをカスタマイズしてアクションを置く方法

$
0
0

これは冬の嵐かシベリアか。ぶるぶる。


1Writer - Note taking, writing app 2.0
分類: 仕事効率化, ユーティリティ
価格:¥300 (Ngoc Luu)

1Writerならではの特徴も引き出したい。すると、拡張キーボードを活用するのがカギとなります。何しろ大きく画面を陣取っているんだから、これを死蔵させるのはもったいない。デフォルトではMarkdown用のキーボードとカッコ関係が並んでいて、普通に文章を打つ分には無駄な感じがしますが、そこはカスタマイズしちゃえば良いわけで。


f:id:wineroses:20141217121335j:image

カッコや文字入力のキーは置き換えることができます。長押しする。すると「アクションを設定」という項目が現れるので、それを選ぶ。選ばれたアクションのアイコンが拡張キーに追加されます。簡単ですね。

それと、本文中のカーソルがあるところ。その文字も追加対象となります。漢字でも構わない。一文字だけが拡張キーボードに入る。何か呼び出しにくい文字があれば、ここに置いておくのも良いかもしれない。


コピペ用のアクションを作っておくと拡張キーボードは便利になります。全文コピーはデフォルトの「コピー」を使う。ペーストは下記アクション(1Writerのページにあったのをそのまま使ってます)。

editor.replaceSelection(app.getClipboard());

全文クリアもワンタップで。

editor.setText("");

あとはタグ付け用のアクションかな。また考えてみよう。


TextwellからWorkflow経由でEvernoteを取得する EvernoteOpener

$
0
0

例によって、ユーザーを選ぶアクションです。


Workflow: Powerful Automation Made Simple 1.0.1
分類: 仕事効率化, ユーティリティ
価格:¥300 (DeskConnect LLC)

WorkflowではEvernoteのタイトル検索ができる。ところが、これが日本語だと文字化けするんです。検索はうまくいくけど、返ってくるのがPDF形式で、そこから文字を抜き出すと文字化けしている。英語は大丈夫だけど、それでは使えません。そんなわけで、Evernoteのノートリンクを返す方法に変えてみました。下記リンクからインポート。

https://workflow.is/workflows/ec0422b79c364bf0b25d0b4fb48be9b9


Textwell 1.3.3
分類: 仕事効率化, ユーティリティ
価格:¥300 (Sociomedia, Inc.)

すると、Textwellの内蔵ブラウザで開けば、日本語も取得できるようになる。ちょっと面倒ですけどね。二重の性格を持ったアクションを作りました。

link=T.pboard;
if(/^https:\/\/www\.evernote\.com/.test(link)){
  T.copy("");
}else{
  T("workflow://run-workflow?name=EvernoteOpener&input="+T.stdin.currentText);
}
T.closelets([
{title: "Replace",
fn: function(){
  text=document.getElementById("note-content-iframe").contentWindow.document.body.innerText;
  T("replace",{text:text})}
}],function(){location=link});

Import Textwell ActionEvernoteOpener


f:id:wineroses:20141218081644j:image

検索したいキーワードをカーソル行に書き、アクションを実行。


f:id:wineroses:20141218081657j:image

Workflowが立ち上がり、何やら検索してからTextwellに戻る。


f:id:wineroses:20141218081713j:image

「実行」で内蔵ブラウザを開きます。


f:id:wineroses:20141218081745j:image

閉じるとき「置換」で本文に取り込む仕組み。


EverOpenerというアクション一本で、Workflow検索と内蔵ブラウザの表示を兼ねています。分岐はクリップボードの内容に依る。ノートリンクがクリップボードに入っていたら、それを内蔵ブラウザで開くようにしている。一度ログインしないと表示はされません。

それと、タイトル検索は一番新しいのが返ってきます。Workflowを改造すれば、リスト表示で選択も可能だけど、最新版だけでいいかな、と。該当するものがないと何度もTextwellとWorkflowを行き来するので、途中で止めてください。そこは人力ですw。

Workflow経由でTextwellからEvernoteに追記する方法 AddEver

$
0
0

これは前から欲しかった。


Textwell 1.3.4
分類: 仕事効率化, ユーティリティ
価格:¥300 (Sociomedia, Inc.)

Evernoteに追記でログを取っていく。Posteverのイメージですが、Textwell単独では実現できなかった。メールで追記する方法が唯一の抜け道でした。

url="workflow://run-workflow?name=AddEver&x-success=textwell:&input="+T.stdin.text;
T(url,{option:"clearWhole"});

Import Textwell ActionAddEver


Workflow: Powerful Automation Made Simple 1.0.1
分類: 仕事効率化, ユーティリティ
価格:¥300 (DeskConnect LLC)

Workflowには初めから追記用のアクションが用意されています。ということは、何も複雑なことは要らない。ただ呼ぶだけで実現できそうです。

https://workflow.is/workflows/0739bd1af1ef45e3b3f173704de369cc


f:id:wineroses:20141221110835j:image

基本は「Append to Evernote」。Note Titleはご自由に。あらかじめEvernote上に新規作成しておきます。すると、そこにログが溜まる。ここでは「AddEver」にしました。他に「AddEver」という語を含むタイトルのノートがあると、そちらに追記される可能性があります。使いそうにないタイトルを使用してください。


f:id:wineroses:20141221110851j:image

Textwellから呼び出せば、全文をEvernoteに追記し、Textwellを白紙に戻して開きます。日付も残すようにしました。ソースを書き換えれば、カーソル行だけ追記するのも簡単。「Textwellに足りないものはWorkflowで補う」が手軽ですね。


f:id:wineroses:20141221110907j:image

Workflowは日付と内容を分けて書き込むアクションにしていますが、これはEvernoteアプリ内でWorkflowを呼び出すことを想定しています。ノートリンクをタイトル付きで作れる。一度に書き込むとなぜかリンクが消えるので、その対応策です。

あと、SafariからこのWorkflowを呼び出し、リンクを記録することもできます。いろんなメモの一時置き場にし、後から他に貼り付けたりできて便利です。


MyScripts 2.5
分類: 仕事効率化, ユーティリティ
価格:¥400 (Takeyoshi Nakayama)

WorkflowでJavascriptが使えたら面白くなりそうなんですが、今のところDraftsかTextwellのアクションを併用する形かな。あ、そうそう、MyScriptsがあるじゃないか。これと絡めていくと意外と面白い世界を開くかも。研究してみよう。

Workflow経由でEvernoteを検索しTextwellに転送する方法 getEver

$
0
0

お、キタキタキタ。


TextwellからWorkflow経由でEvernoteを取得する EvernoteOpener
例によって、ユーザーを選ぶアクションです。WorkflowではEvernoteのタイトル検索ができる。ところが、これが日本語だと文字化けするんです。検索はうまくいくけど、返ってくるのがPDF形式で、そ...

PDF形式で返ってくると思ったらRichTextでした。なら、なんとかなる!


Workflow: Powerful Automation Made Simple 1.0.1
分類: 仕事効率化, ユーティリティ
価格:¥300 (DeskConnect LLC)

Workflow側は下記スクリプトを使います。RichTextを一度HTMLに変換し、それをもとに整形をする。brタグも、ちょっと特殊な書き方をしてくれていて、あまりバッティングを起こさずテキストに還元できました。

https://workflow.is/workflows/cf18f3d31b854248950de8caa207e674


Textwell 1.3.4
分類: 仕事効率化, ユーティリティ
価格:¥300 (Sociomedia, Inc.)

Textwellには、そのWorkflowを呼び出すアクション。

url="workflow://run-workflow?name=getEver&input="+T.stdin.currentText;
T(url);

Import Textwell ActiongetEver


f:id:wineroses:20141221214437j:image

カーソル行をキーワードと見なし、Evernoteのタイトル検索をします。


f:id:wineroses:20141221214450j:image

Workflowがなにやら動いて・・・。


f:id:wineroses:20141221214501j:image

戻ってくると、Evernoteが読み込まれている。


TextwellからEvernoteにテキスト転送するアクションを考えてみた
げげげ、\rじゃないのか。最初は気楽に考えていました。前にも似たような不具合がEvernoteにあったから。「改行コードをCRLFにすれば動くだろう」くらいに思っていた。違いましたね。Evernote...

書き込みはEvernoteのアプリ経由で。この組み合わせはドリーミー。Evernoteにはクラウド保管庫としてノウハウが詰まっています。wri.peやtodoistのバックアップになっている。それがTextwellからワンアクションで抜きだせるから嬉しい。宝の山です。今までの記録がキーワード1つで呼び出せる。


ただ、Workflowの性格上、複数のキーワードを並べて検索することはできません。該当するタイトルを持つ、最新のノートが読み込まれる。古いノートの場合は困りますね。それと、本文検索ではないので、意外なノートがヒットすることもない。ここあたりは、Workflowに機能追加があれば対応できるんだけど。

Textwellで書いた文章をWorkflow経由でPDFに出力する方法

$
0
0

今日は朔日冬至です。


Textwell 1.3.4
分類: 仕事効率化, ユーティリティ
価格:¥300 (Sociomedia, Inc.)

書いた文章を残すの方法としてTextwellではePubがサポートされています。電子本の形式でiBookに保存することができる。それも良いのですが、もう少し「印刷」っぽい使い方もほしいと思っていました。そう、例えばPDFとして出力する方法。

Import Textwell ActionMarkdown to PDF


Workflow: Powerful Automation Made Simple 1.0.1
分類: 仕事効率化, ユーティリティ
価格:¥300 (DeskConnect LLC)

Workflowには「Make PDF」という、そのものズバリなアクションがあります。これを使い、一行目をタイトルとするPDFファイルに変換してみます。

https://workflow.is/workflows/d344c6bdee6849578385ff07b685a0c9


f:id:wineroses:20141222174152j:image

書式はMarkdownでもHTMLでも構いません。画像に関しては、反映しないときがあって不安定です。ネット上の画像だから取得にミスるのかな。


f:id:wineroses:20141222174207j:image

Workflowがゴニョゴニョして・・・。


f:id:wineroses:20141222174226j:image

PDFが開きます。出力先はDocuments5にしました。このファイラーに保管しておけば、そこから別のアプリやパソコンに渡すのも簡単です。

Documents 5 – 高速 PDF リーダー、メディアプレーヤー、ダウンロードマネージャ 5.2.2
分類: 仕事効率化, ビジネス
価格:無料 (Igor Zhadanov)


ほんと、思った通りのことが出来た。PDFになると「完成版」という雰囲気になります。もう手も入れられないし、これで良いんじゃないかと諦めもつく。フォントが選べないのが不便だけど、これはこれで読める文章になっています。

こういうときMarkdownは便利ですね。素の文章のままで、少し手を入れれば綺麗に整形してくれる。見出しとリストで分かりやすくなる。覚えておくことも少ない。ほどよい構造化がされるので、なんか論理的な考察をしているように見えますw。

  • TextwellでMarkdownを書くためのMDToolsを修正しました
  • Textwellのバージョンアップでアプリ検索AppSearchが復活しました

    $
    0
    0

    中の人、ありがとう。


    untitled - Textwell でツイート埋め込み用 HTML を取得するアクション “Tweet Embedder”(T.request 版)
    上野 学(@manabuueno)これまで二度ほど紹介している Tweet Embedder ですが、最新の Textwell(iOS版はv1.3.4、Mac版はv1.1.1)で追加された T.req...

    ueno氏がまたTextwellを便利にしてくれました。新しいバージョン1.3.4には T.request() という関数が増えています。これ、iOS8になって動かなくなったアクションの救済策なんです。AppSearchやSongSearchといった外部APIを叩くタイプのアクションが甦えります。これがあるとないとではモグログの根幹に関わる。


    Textwell 1.3.4
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    とはいえ、ソースを書き換えないといけないので順番に行きます。まずはAppStoreからアプリのリンクを作るアクション。AppHtmlWebより手数が少ない。

    // PHGのat番号を at に登録してください。
    at="10l4Z2";
    
    // リンクプレートの配色
    color="black";
    title="darkblue";
    background="ghostwhite";
    border="lightgray";
    
    
    // プログラム本体
    type=(confirm("・iPhone用→[Cancel]\n・iPad用→[OK]"))? "iPadSoftware":"software";
    T.title(T.current);
    T.request( {
      url: 'http://itunes.apple.com/search',
      data: {
        country: "JP",
        entity: type,
        limit: 20,
        term: T.stdin.currentText
      },
      callback: function( q ) {
        Disp(q.responseText);
      }
    });
    
    function Disp(x){
      res=JSON.parse(x).results;
      document.write("<meta name=viewport content=initial-scale=1>");
      for(i=0;i<res.length;i++){
        app=res[i];
        url=app.trackViewUrl;
        link=url+"&at="+at;
        name=app.trackName;
        icon=app.artworkUrl60;
        icon100=app.artworkUrl100;
        version=app.version;
        price=app.formattedPrice;
        artist=app.artistName;
        genres=app.genres;
        plate="<blockquote name='"+name+"' style='background-color:"+background+";padding:10px;border-radius:5px;border:1px solid "+border+";'><a href="+link+" style='color:"+title+";'><img width=80 align=left src="+icon100+" style='border-radius:5px;margin:1px 15px 1px 1px;box-shadow:1px 2px 3px gray;'><font size=+1><strong>"+name+" "+version+"</strong></font></a><br/><font size=-1 style='color:"+color+";'>分類: "+genres+"<br/>価格: "+price+" ("+artist+")</font><br clear=all></blockquote>\n";
        sample="<div style=color:white;background-color:black;padding:10px;><a onClick=Paste('"+icon100+"')><img align=left width=75 src="+icon+" style=border-radius:5px;></a><a onClick=Paste('"+escape(plate)+"')><strong>"+name+" "+version+"</strong></a><br>分類:"+genres+"<br>価格:"+price+" ("+artist+") <a href="+url+"><img src=http://r.mzstatic.com/ja_jp/images/web/linkmaker/badge_appstore-sm.gif></a><br clear=all></div>";
        document.write(sample);
      }
      document.write("<hr>");
    }
    
    function Paste(x){
      text="\n"+unescape(x);
      location="textwell://insert?text="+encodeURIComponent(text);
    }
    

    Import Textwell ActionAppSearch


    f:id:wineroses:20141222183626j:image

    カーソル行にアプリ名を書いてアクション実行。


    f:id:wineroses:20141222183643j:image

    iPhone用かiPad用か選んで、しばらくAppStoreの返事待ち。返事が返ってくると、一挙にリストが出来上がるのがT.request()の凄さ。速いです。


    Workflow: Powerful Automation Made Simple 1.0.1
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (DeskConnect)

    リストでアイコンをタップすると、アイコン画像のURLアドレスが返ってくる。アプリのタイトルをタップすると、上のようなリンクプレートが貼り付く。「App Store」のロゴをタップすると、AppStoreアプリが起動する。この3つの選択肢。


    ソース先頭にある at変数にご自分のアフィリエイトIDを入れてください。LinkMakerで「at=」と付いてくる部分です。書き換えないとアフィリエイトが僕に入ってくるだけなので誰か困るわけではありませんけどw。あとは配色のカスタマイズもどうぞ。

    T.request()が走るとT("insert")などの関数が使えなくなるようです。仕方ないので、TextwellのURLスキームを直接呼び出す方式で対応しました。まだ、T.request()の性質をつかめていません。これから研究して最適化していこうと思います。

    年末ならではのTextwellから郵便番号検索ができる PostSearch

    $
    0
    0

    T.request()の肩慣らし。


    Textwellなら郵便番号の検索もできます PostSearch
    年賀状の季節がやってきました。去年はDraftPadでやった小ネタ。今年はTextwellに置き換えて再挑戦。住所から郵便番号を探したり、郵便番号の一部から住所を探したりします。ほんと、この季節しか使...

    動かなくなっていたアクションを復旧。住所の一部を書けば、郵便番号から市町村まで全部Textwellが補ってくれるPostSearchです。iOS8の漢字変換も賢くなってはいますが、郵便番号を7桁全て書かないと住所にはならない。でもPostSearchなら、初めの3桁でいいんです。検索してリスト表示から選ぶだけ。年賀状に便利かも。


    Textwell 1.3.4
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    そんなわけで、なんでも検索できるTextwellの真骨頂。

    <meta name=viewport content=initial-scale=1,user-scalable=no>
    <meta name=format-detection content=telephone=no>
    <title>PostSearch</title>
    <style>
      div {
       color:black;
       background:lightgreen;
       font-size:medium;
       padding:10px;
      }
      hr {border:0;}
    </style>
    <body id=wine>
    
    <script>
    s=T.current;
    key=(s.match(/^[0-9][0-9][0-9]/))? "zipcode=":"word=";
    T.request({
      url:"http://api.postalcode.jp/v1/zipsearch?"+key+encodeURIComponent(s),
      callback:function(x){Disp(x.responseText);}
    });
    
    function Disp(x){
      data=JSON.parse(x);
      s="<hr>\n";
      for(i in data.zipcode){
        s+="<a onClick=Paste(\""+i+"\")><div>"+Post(i)+"</div></a><hr>\n";
      };
      s+="<a href=http://groovetechnology.co.jp/webservice/><img src=http://groovetechnology.co.jp/images/gt_websrv_w.gif width=125 height=17></a>";
      wine.innerHTML=s;
    }
    
    function Post(i){
      d=data.zipcode[i];
      return d.zipcode.substring(0,3)+"-"+d.zipcode.substring(3)+" "+d.prefecture+d.city+d.town;
    }
    
    function Paste(i){
      T("replaceCurrent",{text:Post(i)});
    }
    </script>
    </body>
    

    Import Textwell ActionPostSearch


    f:id:wineroses:20141223202957j:image

    カーソル行をキーワードとし住所検索します。たとえば「永田町」と書くと、全国津々浦々の「永田町」が出てきます。栃木から鹿児島まで。いやあ、「永田町」って多い。もちろん、郵便番号も出てきます。これをタップすると、Textwellに貼りつく仕組み。

    もし読みしかわからない場合は、カタカナで入れてください。「ナガタチョウ」という具合です。岩手の「長田町」もリストアップされます。反対に、郵便番号しかわからない場合は、3桁以上の数字を入れてください。該当する住所が検索されます。


    やっぱりTextwellは最高。ネット上のデータベースを活用できる。今回は郵便番号でしたが、公開されていれば何でもいいわけで応用範囲は広い。T.request()のurlを替えればどこからでもデータを拾ってこれる。そして、タップ一つで文章に組み込めます。

    ・・・あ、この郵便番号サービス、今年いっぱいで終了だわ。他にやってるところはないのか調べておかないと、これまた動かなくなる。

  • グルーブテクノロジー株式会社 - Web サービス:郵便番号検索API
  • I’ll Be Home for Christmas

    $
    0
    0

    メリークリスマス!って今日だっけ?


    I’LL BE HOME FOR CHRISTMAS

    1943(James "Kim" Gannon / Kent Walter) 解説ページ


    今夜はいつもと違い特別

    愛しい場所を夢見ている

    道がどんなに遠かろうと

    僕は君に約束しておくよ


    クリスマスには帰るから

    僕も頭数に入れておいて

    雪と宿り木の飾りつけと

    プレゼントも忘れずにね


    クリスマスイブには僕も

    愛の灯す光に包まれたい

    クリスマスには帰るんだ

    夢の中でも構わないから


    まあ、クリスマスだし、ジャズブログだからそれっぽい動画を、と思ったんだけど、なんだ、これは。おじさん二人が酔った勢いでYouTubeにアップしてしまいました的な傑作です。スムーズジャズのサックスといえばこの人、デイヴ・コズ。自宅でジョナサン・バトラーのギターに合わせて歌ってます。機嫌良さそうで、そのままサックスも吹いちゃうんですが、やっぱりうまいわ。ちゃんとジャズになる。楽しかったので載せました。

    世間的にはクリスマスの夜にはどこかに出掛けてないといけないらしいけれど、そこは I'll be home for Christmasで。そんなの、家が一番に決まってるじゃないか。わざわざ、こんな寒い夜に外に出る理由がわからん。いつ、サンタさんが来るかも知れんのに。


    I'll Be Home for Christmas
    収録: Ultimate Christmas
    演奏: Dave Koz
    ▷ Listen

    そんなわけでSongSearchの実験も兼ねて。iTunesStoreから検索して、曲名のリンクプレートを作ってます。Listenをタップすると試聴できる予定。


    今年もサンタをGoogleが追跡中です。高性能な飛行型トナカイ牽引橇。現代のテクノロジーを今年も振り切ってしまうのか。捕獲すれば賞金を獲得できます。


    TextwellでiTunesStoreの音楽を曲名検索する SongSearch

    $
    0
    0

    クリスマスまでに終わらせるべきであった。


    TextwellでiTunesStoreの曲を紹介する SongSearch
    一応、音楽系ブログなわけだし。iTunesStoreで見つけた素敵な曲を紹介したいときもある、たぶん。で、ただリンクだけじゃなくて試聴もできると良いなあと思い、DraftPadで使っていたスクリプトで...

    復活アクション第三弾。iTunesStoreの曲紹介をするスクリプトです。


    Textwell 1.3.4
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    できるだけT.request()をシンプルにしてみました。応用の利くテンプレートを模索中。今回はT("replaceCurrent")で貼り付けることに成功してます。

    <meta name=viewport content=initial-scale=1><script>
    
    // PHGのat番号を at に登録してください。
    at="10l4Z2";
    
    // リンクプレートの配色
    color="black";
    title="darkblue";
    background="white";
    border="lightgray";
    
    // スクリプト本体
    s=T.current;
    url="http://itunes.apple.com/search?country=JP&entity=song&limit=20&term="+encodeURIComponent(s);
    T.title(s);
    T.request({
      url:url,
      callback: function(x){Disp(x.responseText)}
    });
    
    function Disp(x){
      res=JSON.parse(x).results;
      s="";
      for(i=0;i<res.length;i++){
      app=res[i];
      url=app.trackViewUrl;
      link=url+"&at="+at;
      name=app.collectionName;
      track=app.trackName;
      preview=app.previewUrl;
      icon=app.artworkUrl60;
      icon100=app.artworkUrl100;
      artist=app.artistName;
      plate="<div name='"+name+"' style='background-color:"+background+";padding:10px;border-radius:5px;border:1px solid "+border+";'><a href="+link+" style='color:"+title+";'><img width=80 align=left src="+icon100+" style='border-radius:5px;margin:1px 15px 1px 1px;box-shadow:1px 2px 3px gray;'><font size=+1><strong>"+track+"</strong></font></a><br/><font size=-1 style='color:"+color+";'>収録: "+name+"<br/>演奏: "+artist+"<br><a href="+preview+" target=_blank>&#9655;Listen</a></font><br clear=all></div>";
      s+="<div style=color:white;background-color:black;padding:10px;><a onClick=Paste('"+icon100+"')><img align=left width=75 src="+icon+" style=border-radius:5px;></a><a onClick=Paste('"+escape(plate)+"')><strong>"+track+"</strong></a><br>収録:"+name+"<br>演奏:"+artist+"<a href="+url+"><img src=http://r.mzstatic.com/ja_jp/images/web/linkmaker/badge_itunes-sm.gif></a><br clear=all><audio src="+preview+" preload=none controls></audio><br></div>";
      }
      document.body.innerHTML=s;
    }
    
    function Paste(x){
      text=unescape(x)+"\n";
      T("replaceCurrent",{text:text});
    }
    </script>
    

    Import Textwell ActionSongSearch


    f:id:wineroses:20141225232855j:image

    検索したいキーワードを並べ、アクションを実行する。すると、それに該当する楽曲がリストアップされます。上みたいな感じでね。一応30秒の視聴もできる。[iTunes]のボタンからiTunesStoreに行くと、さらに60秒の視聴ができます。そんなふうに曲探し。


    Jingle Bells
    収録: Christmas 64
    演奏: ジミー・スミス
    ▷Listen

    そして、リストのタイトルをタップすると、本文にリンクプレートが貼りつきます。いつも通りのアクションなので、ご自分のアフィリエイトに変更してください。

    しかしジミーさんのオルガンは元曲がなかなか出てこない。よく聴くと、メロディーがちりばめられているんだけど、それよりもノリで推し進めちゃう。すぐにオリジナルな異空間に聴き手を引きずり込むから、すごいよなあ。かくありたい。


    まあ、キーワードは曲名だけでなく、アーティスト名でもアルバム名でもヒットします。組み合わせて絞り込む。上限を20曲にしてるので、物足りない場合はソースの「limit=20」を「limit=100」とかにしてください。こういうのはカスタマイズ自由で、自分だけのアクションに育てていくのが良いと思います。そのほうが多彩で楽しいし。

    TextwellでYouTube動画を貼り付けるYouTuberを修正しました

    $
    0
    0

    いつの間にか繋がらなくなってた。


    TextwellでYouTubeの動画を埋め込んだりする YouTuber
    内蔵ブラウザでリンクが作れれば、ネット周りのことはたいていできる。そんなわけでじゃんじゃん行きます。ほんと、iOS7でDraftPadが動かなくなるとしたら、動きが封じられてしまう。モブログ関連のアシ...

    あれ?YouTubeの仕様が変わったのかな、と思ってたら、スクリプトを書き間違ってました。申し訳ない。YouTubeはiframeタグ形式。実はYouTube以外でも動画リンクを抜き出せるアクションです。ブログに動画紹介する用途でお使いください。

    Import Textwell ActionYouTuber


    f:id:wineroses:20141227225633j:image

    キーワードを書いてアクションを走らせると、YouTubeモバイル版で検索します。そして、目的の動画で内蔵ブラウザを閉じる。それだけ。リンクを作成します。



    What Child is This - Lindsey Stirling

    クリスマスっぽいのと思って遭遇しました。踊るバイオリニストのリンゼイ・スターリング。調べてみるとWikipediaにも載ってるから有名な方なんですね。YouTubeから現れたアーティストのようです。今風だなあ。もはやテレビなんて要らない。

    http://www.lindseystirling.com/


    Zelda Medley
    収録: Zelda Medley - Single
    演奏: Lindsey Stirling
    ▷Listen

    なるほど。また懐かしい楽曲をピックアップしたもんだ。ゲーム音楽を弾いてるわけです。ゼルダの伝説ですか。それで日本にファンがいるのかな。


    モブログは文字だけになってしまうと寂しいです。音楽を添えたり、アプリの使い方を説明したりで、動画の出番も多い。百聞は一見に如かずの諺どおり、視覚情報を活用する。それがTextwellなら可能です。

    2014年を振り返るとiOS8が核になって動いていた

    $
    0
    0

    月日は百代の過客。何もなかったような一年でも、振り返ると生活が大きく変わっている。時の流れは目に見えない。全然「いつもと同じ」ではないんだな。


    最強エディタwri.peをOSXアプリ化しデスクトップに置いておく方法
    いまや、たいていのことはWebアプリで出来るし、クラウドがデジタルライフの要になってきている。ただ、ブラウザ越しに使うとブラウザって邪魔なんですよ。締め切りの原稿を書いていたつもりが、いつの間にかYo...

    今年の始まりは wri.pe から。まだ試行錯誤してますね。Textwellとの連携やOSXでのアプリ化。土台となる環境作りをしている。ここに下書きの文章を書き散らして、それを後から接続して原稿に仕上げる。ネット上に自分だけのメモ・ファイルを管理できて、これが待たされない。データもロストしたことがない。理想的なシステムです。

  • wri.peはTextwellの第二の頭脳である wripe(新学期版)

  • Textwellが行編集エディタに変身する ReLine(灰帯版)
    赤とグレーのコンビネーション。エディタは文字単位で編集するものですが、それだと木を見て森を見ず。森を見るのがこのReLineです。Vimの行編集をイメージ。行単位での削除や移動が出来ます。ところが、使...

    wri.peの文章を繋げ直すのはTextwell。ReLineアクションは行単位で移動できるので、推敲に欠かせない。でも、最終段階になると、やっぱりパソコンで管理しました。iPadだけで完結させるには、印刷後のイメージが掴みにくいのが致命的です。対策として、縦横の文字数が指定できるプレビュー・アクションを今後開発するかも。

  • Textwellがあれば段落単位でテキスト移動するのが簡単になる ReBlock

  • OfficeMobileの無料化は「一つのソフト」に収斂し始める兆候である
    サトヤ・ナデラ、なんて恐い子。今年の二月にビル・ゲイツが会長職を退任し、MicrosoftのCEOとして選ばれたのがサトヤ・ナデラ氏。このインタビューでも述べているように「クラウドファースト、モバイル...

    三月はサトヤ・ナデラ。ジョブズ亡き後のテクノロジーを牽引するのは、新しいMicrosoftだと思う。この人のコンセプトは既得権に縛られない。iOS用Officeを無料化する兆しはすでに三月の時点であったし、今はまだ精算の段階で、来年から攻撃に転じるのは目に見えている。Appleが「Apple Watch」とか言っているのに乗せられることもなく、Microsoftの腰が据わったと感じる。どんな秘密兵器を出してくるのか期待しています。


    驚いた! OneNoteはIFTTTでカメラロールやDropboxと連携できる
    アイデア構想中。Microsoft謹製のノートアプリ。前に調べたときはSkyDriveの中で閉じていて、他からデータを転送する手段がなかったのですが、OSX版が出たときなのかな、APIを公開するという...

    クラウドサービスが増えたことで、それらを結びつけるIFTTTサービスが充実してきた。前は「使い道がない」と思っていたのに、今は3つほどレシピを常用しています。使っているのはOneNoteではなく、Evernoteにログを取るレシピですけど。

  • PocketからTodoistに保存するIFTTTレシピとTextwellアクション

  • Textwellで最初に入れると良さげな基本アクション集 BasicTools
    小回りの利くアクションを束ねました。Textwellの魅力はアクション。他のエディタに真似できない柔軟性がTextwellにはあります。でも多すぎる。アクション集を眺めるだけでも目眩がします。多すぎて...

    Textwellでマルチメニューを作る方法を見つけ、今も欠かさず使うのがBasicTools。アクションリストのトップに置いています。当ブログの下書きは、これでGoogle検索とリンク作成をし、それを基にBlogQuoteやYouTuberで飾り付ける流れ。書くことに手間をかけない。写真の加工にも凝らない。スキマ時間で仕上げてしまうのがモットーです。

  • Textwellでカエレバを使ってアマゾンの商品紹介をするアクション Kaereba

  • Opera Mini 8 のURLスキームでコールバックすると超便利です
    どうやら x-callback-url に準拠。新しい Opera Mini。盛り上がってますよねー、個人的にですけど。コールバックが付いた。ブラウザとして大きなことです。Webアプリを呼び出したり戻...

    いま一番使うブラウザ。Opera Miniです。電波が3Gのところでも最適化したデータを返してくれるので、画像も動画も待たされない。iOS8になって「共有」からPocketに転送できるようになり、情報収集もしやすくなりました。URLスキームで呼べるから、Textwellのサブ・ブラウザとしても使える。データ転送制限が心配な場合はOperaが助けてくれる。


    Dropboxにあるmp3をiPhone/iPadでストリーミング再生する CloudPlayer
    わざわざ転送しない。DropboxやOneDriveに音楽ファイルを置くと、フォルダ単位で連続再生します。もちろんバックグラウンドにも対応しているから、音楽を流しながら別の作業ができる。iTunesで...

    この10年で一番変わったといえば「音楽」。CDを聴かなくなった。CDショップに今年は一度も行かなかった。レンタルにも行っていない。Dropboxに置いたMP3を聴くことが増えました。管理はパソコンで、聴くのはiPadで。あるいはYouTubeで検索して聴く。それが「当たり前」になった。「便利」ではあるけど、聴くものが「同じもの」ばかりになる。耳がどんどん錆びてしまったかも知れない。


    待望のOSX版Textwellが登場しましたけど・・・
    どうしましょう?Textwellカテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ1000円ですか。確かにiCloud経由で同期するのは魅力。仕様はiPhone/iPadと同じで、アクションで強化できるし、ヒス...

    八月には記事がない。このときは締め切りの仕事を抱えて、ネットをする暇がありませんでした。文章を毎日何枚も書いた。そのとき本当は欲しかったんですよ、OSX用のTextwell。どこでも執筆が再開できる。そんな幸せなことはない。でも出たときには仕事も一段落してました。もちろん、その後の推敲のときには助けてもらっています。

  • OSX版Textwellのキーボードショートカットを極めると無敵エディタになる

  • iOSアプリのURLスキームを知りたいときは彼に尋ねてみよう Sevastian
    我が家の有能な執事 Sevastian。毎日決まった時間にアプリを呼び出してくれるアプリ。彼の名はセヴァスチャン。通知センターに目的のアプリへのリンクを表示します。それが本来のお仕事なのですが、そもそ...

    九月はiOS8が中心です。エクステンション、エクステンション、エクステンション。いろんな通知センターやSafari拡張、キーボードを試しました。でも、それらを押し退け、九月といえばSevastianです。通知センターからの起動は、自分用に特化したオプションを埋め込んで使うもの。SevastianはURLスキームを活用する上で必需品です。

  • ここまで来たか。通知センターがクリップボードになるiOS8ウィジェット Clips

  • 通知センターをTextwellのクリップボードにする方法 ClipPad(MyMemo版)
    一行しか表示しないことにしました。同じネタを繰り返してますが、マルチ・クリップボード。通知センターにコピーを溜めておき、後でTextwellに貼り付けるウィジェットです。例によって、一度MyScrip...

    十月はMyMemo一色。それまでTextwellに埋め込んでいたクリップボード管理を通知センターに移行できたのは素晴らしい。MyMemoさまさまです。iPhone/iPadを「執筆ツール」と見ているので、脱獄してもピッタリくる環境にはならなかった。昔HP200LXやLibretto20から受けた感動はそこにはなかった。でもTextwellとMyMemoの連携は「書く」を加速する喜びに満ちています。あとはホント「キーボード」だけだよなあ。

  • MyScriptsでアプリのアイコンをDataURIに変換する方法 AppIconData

  • iPhone6のSIMフリー版をIIJmioで運用する7つのステップ
    二年なんて年月に縛られたくないぜ。月額900円で運用できるデータ通信SIM。200kbpsに速度制限されますが、メールやマップなら十分。これとiPhoneのSIMフリー版を組み合わせようと考えました。...

    iPhone6の季節です。無謀にもIIJmioに手を出しました。東京オリンピックの海外客を見込んで、来年5月から携帯電話はSIMフリー化されます。「郵便局+docomo」のセットが一人勝ちする出来レースになりそうです。IIJ、あぶないかな。でもiPhoneと相性いいです。無制限2GBも、意外と余裕で半分以上持ち越しになりました。もっと、いろいろ遊んでも大丈夫なようです。月に何千円も払う必要なんて無いんだな。


    Workflowを使ってYouTube動画をDropboxに転送する方法があった
    なんか危ない連携も出来ちゃうなあ。Automatorでも思うけど、長いWorkflowを作っても応用が利かない。汎用性の高いルーチンを作っておき、使う場面ごとに組み合わせるのが良さげです。そんなわけで...

    そして師走。大物アプリのWorkflowがやってきました。どんな作業でも自動化できる。可能性に開かれたアプリなので、ハードルが高いです。とりあえず、GoogleでWorkflowのサイトを検索するのが有益じゃないかな。シェアされているのをインポートしてみて、自分用にカスタマイズしてみる。そのうち、Workflowの使い道が見えてくると思います。

  • workflows - Google 検索

  • 他にもiPad Airを使い出したり、Todoistを常用するようになったりで、環境が大きく変わってきた。ナルトの毎日一話無料も欠かさず読んでいます。「ジャンプ」がこうした実験を始めたことの意義は大きい。「マンガ」のあり方も模索され始めている。いま中忍試験に来てますけど、個人的にはナルトやサスケよりロック・リーが好きです。

    NARUTO-ナルト- 無料マンガ連載&無料アニメ放送公式アプリ 1.0.2
    分類: ブック,エンターテインメント
    価格: 無料 (SHUEISHA Inc.)

    Workflowを使ってEvernoteに追記ログを残す AddEver(日付別版)

    $
    0
    0

    そうそう、ライフログとはこういうもの。


    Workflow経由でTextwellからEvernoteに追記する方法 AddEver
    これは前から欲しかった。Evernoteに追記でログを取っていく。Posteverのイメージですが、Textwell単独では実現できなかった。メールで追記する方法が唯一の抜け道でした。Import T...

    前回は「AddEver」というノートを作るだけでした。ログが溜まったら、一度手作業でリネームして、新規に「AddEver」を作り直す。手間です。手間のかかることは、この怠け者にはできませぬ。すぐ使わなくなる。日ごとに新しく自動で作ってほしい。


    Workflow: Powerful Automation Made Simple 1.0.1
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (DeskConnect)

    そんな勝手な願いを叶えるために、Workflowを組み直しました。

    https://workflow.is/workflows/4f69d08a514640efbadc6c6d67acc399


    f:id:wineroses:20141229222132j:image

    前回のアクションでも追記できますが、今回は「共有」対応版です。Textwellのコピペ・メニューには「共有」という項目があります。ここからWorkflowを呼び出す。範囲選択しているとその部分が、選択していないときは全文がWorkflowに転送されます。


    f:id:wineroses:20141229222150j:image

    「AddEver 2014/12/29」形式のノートを作ります。すでにノートがあるときは追記し、なければ新規作成します。日ごとのログが溜まる仕組み。


    f:id:wineroses:20141229222207j:image

    ログには時刻がスタンプされます。いつの記録かわかる。


    このレシピは他のアプリからでも実行可能です。Safariだとリンクが記録されます。PocketやFeedlyからでもリンクを残せます。自分が何に興味を持ったかがログ化される。共有機能のあるアプリなら活用できるのがWorkflowの凄さ。

    Textwellで原稿イメージを印刷プレビューしてみるアクション Prin

    $
    0
    0

    年末の予告を実行してみました。


    Textwell 1.3.5
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    下書きとして万能なTextwell。けれど、長い文章を書くとiPadでさえ全体のイメージが掴みづらくなります。最終的にはパソコンに移して仕上げることになる。それは何が違うのでしょう? たぶん、完成イメージなんですよね。もしプリンターに打ち出すとしたら何枚くらいになるかとか、章立てごとの分量にバラツキがないかとか、これが把握しづらい。勢い、パソコンに転送して印刷プレビューをしながら推敲することになる。

    でも、簡単な全体像ならアクションで表示すればいいんじゃないか。それが年末の宿題でした。とりあえず、最低限のことは実現できたので載せてみます。

    Import Textwell ActionPrin(for iPad)


    f:id:wineroses:20150109092920j:image

    アクションを実行すると、二枚一組の印刷イメージが出ます。自動でカーソル行に移動。各用紙にはページ番号も付いています。ページの横幅は全角40字、縦は40行の設定。1600字の原稿イメージ。縦横の文字数はソースの初めでカスタマイズできるようにしました。


    f:id:wineroses:20150109092939j:image

    ダブルタップすると、その用紙を拡大表示します。再度ダブルタップで元のサイズに戻る。ヒラギノ明朝で印刷するイメージ。半角文字もプロポーショナルフォントなので、若干ズレが生じます。一応、半角文字2個で全角1文字分とする計算になっています。


    f:id:wineroses:20150109092954j:image

    シングルタップすると、そのページの先頭に移動し、編集画面に戻ります。修正したい部分を見つけたとき、この方法で画面を切り替えてください。


    iPadに合わせてありますが、iPhoneでも同じようにプレビューできます。その場合は下記アクションを入れてください。font-sizeを6pxにしてあります。さすがに小さいですけど。長文の全体像を得るのが目的なので、読みづらいのはトレードオフで。

    Import Textwell ActionPrin(for iPhone)


    【ソース】

    <div id=wine></div>
    <script>
    // 縦横の文字数を指定します。
    height=40;
    width=40;
    
    // プログラム本体
    page=1;
    text=T.text;
    loc=T.range.loc;
    draft="<div onclick=Jump(0) class=page>";
    wc=0;
    hc=0;
    char=0;
    for(i=0;i<text.length;i++){
      c=text.charAt(i);
      switch(true){
        case c=="\n":c="<br>";wc=0;hc++;break;
        case c=="&":c="&#38;";break;
        case c=="<":c="&#60;";break;
        case /%u/.test(escape(c)):wc++;break;
      }
      draft+=c;
      char++;
      if(char==loc) draft+="<a name=pointer></a>";
      wc++;
      if(wc>=width*2){
        draft+="<br>";
        wc=0;
        hc++;
      }
      if(hc>=height){
        draft+="<br><div align=center>-  "+page+"  -</div></div>\n<div onclick=Jump("+char+") class=page>";
        page++;
        hc=0;
      }
    }
    for(;hc<height;hc++) draft+="<br>";
    draft+="<br><div align=center>-  "+page+"  -</div>";
    wine.innerHTML=draft;
    location="#pointer";
    
    function Jump(x){
      T("replaceRange",{
        text:text,
        replacingRange:{len:text.length},
        selectingRange:{loc:x}
      });
    }
    </script>
    <title>Prin</title>
    <style>
    body{
      background:darkgray;
    }
    .page{
      font-family:Hiragino Mincho ProN;
      font-size:10px;
      width:430px;
      float:left;
      color:black;
      background:#fafafa;
      white-space:pre;
      word-wrap:break-word;
      padding:20px;
      margin:5px;
      border-radius:5px;
      border:1px solid gray;
    }
    </style>
    

    祝!音楽プレーヤーNicoboxがニコニコ動画の公式アプリになりました

    $
    0
    0

    オフラインでもバックグラウンドでニコ動が聴ける。


    NicoBox 2.0.0
    分類: ミュージック,エンターテインメント
    価格: 無料 (DWANGO Co., Ltd.)

    昔からお世話になってます。ニコニコ動画を「聴く」ためのプレーヤー。この5日に新しいバージョンの2.0になって仕様が大幅に変更になりました。なるほど、ドワンゴ自体がアプリを買い取ってサポートを始めたんですね。今までグレーな部分のあったアプリですが、これで晴れて「公式プレーヤー」。日の当たる場所でも使えます。ありがたい。

  • 音声再生に特化したiOSアプリ「NicoBox」運用開始!‐ニコニコインフォ

  • iPod touchでニコニコ動画から音楽保存 NicoBox
    作業用BGM。・NicoBox for iPhoneニコニコ動画から音楽や音声をダウンロードするアプリ。バックグラウンドでもダウンロード&再生します。ホールドで画面を消しても大丈夫。もちろんiPadで...

    今までは音声を抽出してダウンロードする方式でしたが、これが面倒だった。Nicosoundが無くなって自前のサーバーを立ててくれたものの、長い動画を選ぶと変換できなかったのです。作業用BGMをコレクションしていた身として、これには困りました。

  • iPhoneでNicoboxを3倍楽しむ方法

  • f:id:wineroses:20150109222048j:image

    今回はストリーミング。つまりダウンロードしない。なるほど「公式」ですからね。いろんな方面に配慮していてケチくさいじゃないですか。それと、すでにダウンロードしてあった分も、ニコ動から削除された動画は再生しません。チェックが入ります。まあ、仕方ないか。AppStoreのレビューにもそんな苦情が並んでいます。


    f:id:wineroses:20150109222107j:image

    とはいえ、あらゆる困難には抜け道がある。実はこのプレーヤー、キャッシュが出来るんです。再生中の画面で「☆」をタップする。プレイリストに入れた動画は再生後も残り、オフラインでも聴けるようになります。電波の届かない山奥のトンネルでも大丈夫。試聴してからリストに残すかどうか選べる。あら、前より良いんじゃないか?


    f:id:wineroses:20150109222124j:image

    「WiFiでしかストリーミングできない」という苦情もありますけど、それはアプリの設定で「モバイルネットワークを使用」にすれば済むだけのこと。3Gでもちゃんと聴けますよ。しかもニコニコ動画のアカウント無しでも使える仕様。とても嬉しい。


    garylaw.me
    Offline playback in NicoBox 2.0(For user upgraded from NicoBox 1.5.x)If you try to play some songs i...

    アップグレードでオフライン再生が出来なくなった場合は、一度ネットに繋がっている状態で再生すればオフライン対応になるようです。つまり、今もニコニコ動画に残っているかチェックしてからでないと、オフラインでの再生が承認されないらしい。


    そんなわけで、再び作業用BGMの集めなおし。自宅のWiFiでキャッシュして、通勤中に再生する。ネットラジオだとIIJmioのクーポンが減ってしまうので、やはりNicoboxでBGMが最強。これを流しながらブログの下書きするのが快適ですよね。

  • ニコニコ動画のマイリストをNicoBoxで開くブックマークレット
  • ニコニコ動画のマイリストをNicoBoxで開くブックマークレット

    $
    0
    0

    今日も一日BGMにしてました。


    祝!音楽プレーヤーNicoboxがニコニコ動画の公式アプリになりました
    オフラインでもバックグラウンドでニコ動が聴ける。昔からお世話になってます。ニコニコ動画を「聴く」ためのプレーヤー。この5日に新しいバージョンの2.0になって仕様が大幅に変更になりました。なるほど、ドワ...

    NicoBoxはログインをしないからマイリストが出ない。でも、わざわざ検索して、もう一度動画を探すなんて面倒ですよね。マイリストに集めたプレイリストをデバイス間で共有したい人もいるかも知れません。そんな場合はブックマークレットで楽しましょう。


    f:id:wineroses:20150110195811j:image

    Safariでニコ動にログインします。下記アドレスを開くとマイリストのページになります。そして、転送したい動画をそのままSafariで立ち上げてください。

    http://sp.nicovideo.jp/my/mylist/


    f:id:wineroses:20150110195828j:image

    再生ページで下記ブックマークレットを起動すればNicoBoxが開きます。

    javascript:location="nicobox://"+location.pathname;
    

    登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/lcuaqle


    f:id:wineroses:20150110195843j:image

    自動で再生を始めるので、キャッシュしたい場合は☆をタップ。


    これを繰り返せば、マイリストをNicoBoxに移動できると思います。中にはもう聴かない曲もあるだろうから、これを機会に断捨離もしちゃいましょう。


    NicoBox 2.0.0
    分類: ミュージック,エンターテインメント
    価格: 無料 (DWANGO Co., Ltd.)

    ニコニコ動画にはいろんなジャンルがある。観るだけでなく、聴くための動画も揃っています。ただ、現在移行中なのか、「まだ準備ができていません」というメッセージが出る動画もあります。再生数が少ないのは後回しになってるのかな。


    iOSのTodoistアプリで日付と時刻を指定する方法

    $
    0
    0

    細かく時間単位でも管理する。


    Todoist:やるべきことリスト|タスクリスト 9.5.2
    分類: 仕事効率化,ビジネス
    価格: 無料 (Doist)

    日本語のままで日付指定できるTodoアプリ。「10日ごと」や「毎週月曜日」といった、凝った指定もできます。ループするワークもこれなら大丈夫。


    f:id:wineroses:20150111223356j:image

    さらに時刻指定もできます。それは日付の後ろに「@21:00」と時間を書くだけ。「@21」でも構わない。@に続く数字が時刻と見なされタスクに設定される。


    f:id:wineroses:20150111223411j:image

    通知センターで見ても、何時のタスクかが分かる。


    Sunrise Calendar – for Google Calendar, Exchange and for iCloud 3.0
    分類: ユーティリティ,ライフスタイル,仕事効率化
    価格: 無料 (Sunrise Atelier, Inc.)

    それだけじゃなく、Sunriseカレンダーにも時刻が反映します。


    f:id:wineroses:20150111223440j:image

    開始時刻扱いで時間帯にタスクが載っている。

  • iOSでTodoistとSunriseCalendarの連携する環境を作ってみた

  • Todoistに検索用URLスキームがあったのでTextwellに組み込んでみた
    これは便利やわ。日本語で日付指定できるTodoアプリ、Todoist。というか、Textwellで、思いつきを放り込んでおく雑記帳扱いになってます。やるやらないはともかく、何でも転送しておくと、次にし...

    Textwellからタスクを放り込むときも同じ。「明日@8 ゴミ出し」と書けば、明日の8時に「ゴミ出し」が登録されます。ほんと、久しぶりにTodoリストで生活管理するようになりました。まず、通知センターで確認できるのがいい。見落としが減ります。

    TWINBIRDのブックスタンド付きLEDライト LE-H842B を買ってみた

    $
    0
    0

    最近、持病の老眼が疼くので。


    ブックスタンド付LEDデスクライト Ucaled LE-H842W,LE-H842B ツインバード工業株式会社
    特長REFLECTECH( 反射板構造 )により光ムラを抑えたワイドに広がる光新発想 ブックスタンド付ベースのLEDスタンド直感的に動かせるフレキシブルシャフト参考書を見ながらの勉強は、「 参考書を手...

    ネーミング・センスを疑う「Ucaled」ライト。「うかるど」と言うことで受験生仕様です。ボタンが五角形だったり、滑り止めが五角形だったりで、「五角=合格」のゲン担ぎがあちらこちらに散りばめてある。こちらは別に受験生を抱えてるわけじゃないし、この歳でどこか大学に行きたいわけでもないのですが、手許が暗く、老眼の進行が激しいために、手頃な卓上スタンドを探し求めたら行き着いたわけです。


    比較2014' 目に優しいLEDデスクライトの性能とおすすめ16機種【山田照明・パナソニック・NEC・ツインバード・ヒーリングライト研究所】:クランプ式やデスクスタンド式の違いや人気ランキング!: 家電批評モノマニア
    今回レビューする製品:2014年11月LEDデスクスタンド・スタンドライトの人気機種12種の価格・性能比較:山田照明 Z-LIGHT Z-10W Z-10SL Z-99 Z-10B Z-80W Z-8...

    まず、このページが始まりでした。LEDスタンドの比較記事。蛍光灯に比べ、消費電力も少ないし、寿命も長い。室内を照らすことを考えるとまだ高価ではある。でも、読書のときに使う分なら充分に明るくなりました。確かにお手頃になってきている。

    比較の決め手は3点。

  • 多重影対策がされていること
  • JIS照度規格のAA形相当であること
  • 昼光色が望ましい

  • ところが、この三条件を満たす製品となると、一万円超えなんですよね。良いものはそれなりに値が張る。こういう記事を読むと、安いだけの製品にも食指が動かない。

    この比較記事は去年の12月1日で、調べてみると12月11日にTWINBIRDから新製品が出ていました。それが上記の「Ucaled」というわけです。まず反射板構造でLED光源を散らしていて、多重影が生じない設計になっている。下のほうにある仕様一覧を見ると「AA形相当」と明記されている。しかも昼光色。なんと理想的なんでしょう。


    f:id:wineroses:20150112175718j:image

    で、買ってみました。7千円弱。はっきり言って、明るすぎ。まだお昼に撮った写真なんですけど、周りが暗く見える。うちの家ってこんなに暗かったのか。台所でも使ってみましたが、もう別天地かと思うくらい。今まで気にせず本を読んでいたけど、これは目に悪いはずです。身体に負担をかけていた。照明って大事だよなあ。

    しかも受験生仕様のライトスタンドなので、教科書を載せるブックスタンドと一体になっています。こんなタイプ、初めて見ました。書見台として使えるわけです。本を載せて、お茶を飲みながら、読書できる。光源からも距離的に程良い。しかも、背筋が伸びます。気づいたときには寝ながら読んでた、という不測の事態も起こりません。


    アマゾンでも同じ価格設定。新製品ですからね。まだ値崩れは起こしていない。レビューも付いてない。価格コムにも載ってない。ということは、今回もろ人柱でした。

    第一印象としては満足です。手許が明るくなって、文字が読みやすくなりました。しかも日が暮れてきて、ますますLEDライトの明るさが身に染みます。昼光色は柔らかく、温かみを感じます。心なしか、疲れ目も起こりにくくなったような・・・?


    ブックスタンドにスマホやタブレットも置けるのがウリなようですが、それはちょっと意味わかんない。反射板構造がうまく効いていて、画面に映り込んだりしません。でも、タブレットはもともと明るいので、照らすこと自体には意味がないです。動画を見るとき、ちょっと立てておくには良いスタンドだと思いますけど。


    追記: 23:00 しばらく使ってみて感じたこと

    光源は16個の小さなLEDが並び、それを反射板で散らしているので、明るさがとても自然。うまく出来ている。黒色のスタンドを買ったけれど、材質はプラスチックで指紋がつきやすい。白のほうが良かったかも。また、重くてデカい。見た目のデザイン性を損ねている。けれど、ハードカバーの大きめの本を置いても倒れない設計のためなので、使っていると安定感があり頼もしく思えてくる。底面ががっしりと机を捉えている印象。

    なにより嬉しいのは文庫本を読むとき。このブックスタンドには二本の腕があり、それがページ押さえになっている。アームを調節して、本の表面に光が当たるようにすると文字がくっきりとし、本から距離を置いて読むことが出来る。これが老眼にはちょうどいい。少し離して読むほうが目に負担がかからない。全然疲れません。なかなか良い買い物をした。

    それと、この灯りの下でiPadを使っていると、周囲の明るさを感知してバックライトが明るくなる。すると、コントラストが付き、読みやすくなります。これも悪くない。

    Simejiがインライン入力に対応!Q方式を導入して変換効率を高めよう

    $
    0
    0

    iPadにも対応しました。


    Simeji - 日本語文字入力&顔文字キーボード 2.0
    分類: ユーティリティ,ライフスタイル
    価格: 無料 (Baidu Japan Inc.)

    アプリ界のヒール、悪名高きSimejiです。アプリ自体はいいんですけどね。漢字変換の効率は純正よりも使いやすい。なによりカーソル移動がよく考えてある。フルアクセスにしなければ個人データを勝手に送られることもないわけで、当然フルアクセスをオフにします。


    f:id:wineroses:20150114004544j:image

    大事な設定をまず先に。キーボードの左上にあるキノコマークから設定画面に入ります。「インライン入力」と「iOSユーザ辞書を導入する」はオンにしましょう。この2つはフルアクセスでなくても使用可能。オンにすれば漢字環境が劇的に変わります。


    f:id:wineroses:20150114004600j:image

    キーボード配列が純正と少し違っている。句読点が裏に回っています。これはユーザ辞書でカバーしたほうがいい。Q方式を導入します。具体的には「qz」と打つと「。」が出るようにする。「qx」で「、」。「q」から始まる打鍵に記号類を割り当てると便利です。

    qz → 。
    qx → 、
    qc → ?
    qv → !
    qb → ・
    qj → 「
    qk → 」
    

    とりあえず、上記変換をユーザ辞書に入れておくのがオススメ。上級者向きとすると「zz」で「。」、「xx」で「、」を登録するのもあり。「z」キーのダブルタップで句読点が打てます。「qjk」で「【】」が出るようにしておくと、自動で括弧の間にカーソル移動する。アプリがよく練られている証。会社が問題なだけだよな。


    f:id:wineroses:20150114004625j:image

    純正キーボードにも欲しいカーソルキー。真ん中にあるやつですね。ここをプレスして左右にスライドするとカーソルが走ります。Textwellには初めからあるから不要だけど、他の場面で重要。どのアプリでも使えるのだから。これだけでもSimejiにする価値がある。


    f:id:wineroses:20150114004648j:image

    日本語モードと英字モードを切替キーで呼び出せるのも地味に便利。


    Simejiのウリは顔文字やアスキーアートの多彩さなんだろうけど、個人的には要らないんだよなあ。それよりも、「確定」を押さなくても、新しい入力があればそこまでを確定してほしい。出来れば句読点キーを全面に出し、打ったら即時変換になるとうれしい。iPadのキーボードはパソコンに近い変換で構わない。そういうのは難しいことなんだろうか。

    WorkflowでTogglの閉じ忘れを防止するためのレシピ ReToggl

    $
    0
    0

    時間差起動について考えてみた。


    Toggl Timer 7.0.19
    分類: 仕事効率化,ビジネス
    価格: 無料 (Toggl)

    Startボタンを押せば、自分の行動記録が残るログ・アプリ。シンプルだけど、どんな作業にどれくらいの時間が掛かっているかを客観視できる。こういうアプリは大事だわ、ズボラな自分には必須だわ、と直感はするんですけど、きちんとログを残せない。Startは押すんですけど、作業が終わってStopを押すのを忘れる。まったく鳥頭です。

    TogglTimerのURLスキームは「com.toggl.timer:///」。Start/Stopのオプションがあれば最高だったけど、見つからず。x-callbackも実装していない。使い勝手が向上するのに。


    Workflow: Powerful Automation Made Simple 1.0.1
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (DeskConnect, Inc.)

    それならWorkflowに教えて貰えば良いんじゃないか。そういう動機でレシピを組んでみました。まずTogglを起動してStartをする。そして2分後に通知センターで再度注意が促され、良ければタップしてTogglを再起動する流れになってます。

    https://workflow.is/workflows/0729e50b661d4975820c9f263e928bdc


    Textwell 1.3.5
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    何から立ち上げてもいいけど、まずTextwellでブログ書きを調べてみる。

    url="workflow://run-workflow?name=ReToggl";
    T(url);
    

    Import Textwell ActionReToggl


    f:id:wineroses:20150116230731j:image

    Togglが立ち上がるので、Startをポチッと押す。Projectに「ブログ書き」とでも入れておけば、後で見るときにカテゴリー分けされて分かりやすい。


    f:id:wineroses:20150116230745j:image

    2分後にWorkflowから通知が来ます。作業が終わっていれば、これをタップ。すると再度Togglが起動する仕組み。もしまだだったら、メッセージは通知センターに残ったままになるので、作業が終わってから選べばTogglのStopを押せます。押し忘れ防止。


    f:id:wineroses:20150116230800j:image

    StopすればTogglのリストに登録されます。Reportsを見ることで、いつ何に時間を割いたか把握できる。これで特定行動の分布状況を見渡せるわけ。


    ReToggl自体はアイコン化してホーム画面に置くのがいいかも。Togglを直接立ち上げずに、こちらを起動する習慣にする。それならTextwellに縛られることもないし。

    このレシピ自体は、URLスキームを書き換えれば、別のアプリの二重起動にもなります。2分限定じゃなく、もっと長時間にも対応しようとしたけど、Workflowが途中で寝ちゃうのかな? うまくいかなかった。バックグラウンドでの動作に制限がある様子。

    通知センター経由でアプリを多重起動するTextwellアクション Rensa

    $
    0
    0

    MyShortcutsがあるじゃないか。


    WorkflowでTogglの閉じ忘れを防止するためのレシピ ReToggl
    時間差起動について考えてみた。Startボタンを押せば、自分の行動記録が残るログ・アプリ。シンプルだけど、どんな作業にどれくらいの時間が掛かっているかを客観視できる。こういうアプリは大事だわ、ズボラな...

    多重起動に取り憑かれてしまいました。アプリを立ち上げ、数分後にまた別のアプリを立ち上げる。そういう動作ですね。Workflowを使わなくても済むんじゃないか。


    MyShortcuts+Viewer 1.7
    分類: ユーティリティ,仕事効率化
    価格: \100 (Takeyoshi Nakayama)

    MyShortcuts本来の機能。通知センターへの表示を利用します。時間差起動なら、このアプリの専売特許。ただ、煩雑なスクリプトになる。そういうのは、人間がやらなくてもいいのです。それこそコンピュータのすべきこと。人間は基本形を書くだけでいい。


    Textwell 1.3.5
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \300 (Sociomedia)

    そしてiOSにはTextwellがある。「メモアプリ」とは思ってないですね。プログラミング環境だと思っている。これにエンコーディングを肩代わりさせればいいのです。

    line=T.text.split("\n");
    name="Rensa";
    url="myshortcuts://?!";
    next=new Array();
    sec=1;
    k=0;
    for(i=0;i<line.length;i++){
      s=line[i];
      if(!s) break;
      switch(true){
        case /:/.test(s): url=s;
          next[k++]="myshortcuts://addreminder?autodelete=yes&title="+name+"&dtime="+sec+"&autocallbackurl="+url;
          break;
        case /^[1-9]/.test(s): sec=s;break;
        default:name=s;
      }
    }
    s="";
    for(i=next.length-2;i>=0;i--){
      if(url) s="&url="+encodeURIComponent(url);
      url=next[i]+s;
    }
    script="T(\""+url+"\")";
    location="textwell:///importAction?translucent=true&title="+encodeURIComponent(T.line(1))+"&source="+encodeURIComponent(script);
    

    Import Textwell ActionRensa


    f:id:wineroses:20150117224826j:image

    使い方は、URLスキームを並べるだけ。上から順に実行します。

    com.toggl.timer://
    textwell://
    com.toggl.timer://
    

    上記のように書けば、Toggl Timerを起動し、次にTextwellを起動し、最後にToggl Timierに戻る。見た通りですね。起動の切り替えは、MyShortcutsが通知センターにボタンを作るので、それをタップすると次に移るようになっています。何個並べても構わない。


    f:id:wineroses:20150117224841j:image

    Rensaアクションを実行すると、その多重起動アクションが作成されます。これを保存し、Textwellで実行するだけ。もちろん、ソースからスクリプトだけ取り出し、別のアプリで起動するのでも構いません。手軽にルーチンワークを作ることができます。


    f:id:wineroses:20150117224855j:image

    実行すると、アプリが順に起動します。通知センターをタップするごとに次のアプリに切り替わる。タップしなくても、ボタン自体は通知センターには残るので、いつでも途中から続きを始めることができます。自分のペースで作業を積み重ねていくのでOK。


    URLスキーム以外のものも書き込めます。一行目にタイトルを書けば、それがアクション名になります。一行目以外に書けば、それは通知センターへのメッセージ内容になります。ただし「:」を含まない文字列で書いてください。スキームと区別できなくなるので。

    数字を書き込むと、通知センター表示までの待ち時間になります。単位は秒。「180」と書けば3分になります。textwell://から3分開けてcom.toggl.timer://を起動する場合は、textwell://の一つ前の行に「180」と書いてください。可読性は悪いですけど。

    そして空行を挟むと、それ以降はスクリプトに組み込まれません。まあ、アイデア先行なので、連続起動すると便利な組み合わせとか、これから見つけるつもり。

    Viewing all 1492 articles
    Browse latest View live