Quantcast
Channel: W&R : Jazzと読書の日々
Viewing all 1492 articles
Browse latest View live

WorkFlowyで論文を書くならパソコンでもNotyをお試しください

$
0
0

書きやすい。NotyはWorkFlowyをエディタに変えるスクリプト。パソコンでも使わないとこれは損です。どっぷりと文字の世界に没入します。アウトライナーだということを忘れてしまう。なのに、段落構成の編集ができるし、これは最強。


登録の仕方

Stylishのサイトからインストールします。メニューは消してますが、上辺にマウスを持っていくと出てきます。表示をシンプルにするため、ブレットもありません。トピックの左端にマウスを当てればポップアップが出るので、機能はそのままです。


構造化

マウスでも操作できますが、キーボード・ショートカットのほうがスタイルに合います。

何か書いて[tab]を押せば、それが下位項目となり、本文に変わる。[shift]+[tab]で新しい見出しになる。見出しはゴシック、本文は明朝体なので、この二つの操作だけでも文章にメリハリがつきます。まとまりが見分けやすい。


段落の移動

[shift]+[command]+[↑/↓]で段落が移動します。文章の流れをいろいろに組み替えてみる。どうすると説得力が増すか、読み手の関心を維持できるか。段落を移動しながら考える。構成を自由に試すことができる。新しいアイデアが飛び出す。

「この操作のエディタ、なんで今までなかったんだ?」と不思議に思うほど軽快です。


非表示

段落で[control]+[enter]を押すと、その項目がConplete化します。メニューで Conpleted:Hidden になっていると段落が非表示になる。文章を推敲するとき、どの段落を残すか考えるのに必要な機能です。復活させるときは、メニューを Completed:Visible に変えてから、同じように[control]+[enter]。通常のエディタにはない、推敲の視覚化。

とりあえず、この3つのショートカットを覚えると格段に使いやすいです。


まとめ

HandyFlowyのエディタ・スタイルNotyを少し改造しました
ゲリラ雨過ぎて夜灯の鉾寒し。Notyを設定してから執筆はHandyFlowyになっています。利点は文章構成を推敲する手軽さ。デバイスを変えての思索の継続がしやすい。雛形として過去の資産を引っ張ってこれ...

iPhoneやiPadだけでは悲しいので、NotyをWebブラウザにも適用してみました。ブラウザのフォントサイズを変えて、見やすい大きさにカスタマイズしてお使いください。CSSに詳しい人から見たら、いろいろ不自然な設定をしているかもしれないけれど、元がiPhoneからのコピペなのでご了承ください。

一見、A4用紙に書き込むワープロのよう。ズームアウトすると見出しが並ぶ目次になる。ズームインすれば集中型のエディタになる。書き進めても、迷子にならずに大きなサイズの論文を扱える。バランス。悪くないですね。


SafariをStylishしてWorkFlowy専用ブラウザにしてみた

$
0
0

FirefoxだけがWorkFlowy専用ブラウザではない。他のブラウザにもStylishはあります。ただ、なぜかSafari用に関してはuserstyles.orgからリンクが貼られていないので、気づかない人もいるかもしれません。もったいない。

個人的にはSafari版が好きなので、これにNotyを適用してみました。


Safari用Stylish

Stylish for Safari - Vladimir Sobolev
Install from Apple Extensions GalleryAvailable features:In development:Version 1.6 changelog:Comment...

まずSafariにStylishの機能拡張をインストールします。上記サイトでInstallボタンを押すと、Appleの機能拡張サイトに飛びます。そこでInstall。

URL欄の横に[S]マークが出れば完了です。


シナリオ作成用スタイル Noty

userstyles.orgからNotyスタイルをインストールします。workflowy.comに移動し、有効になったか確認してください。うまくいかないときはSafariを再起動するのが大吉です。


壁紙を貼る

カスタマイズも簡単。URL欄横の[S]ボタンからManageを選び、NotyをEditします。bodyを下記のように書き換えてください。壁紙は Bing Gallery からお借りしています。画像はhttpプロトコルでも構いません。お好きな壁紙のアドレスが使用できます。

body{
background-image: url( "http://az619822.vo.msecnd.net/files/RestArea_EN-US12659313216_1920x1200.jpg" );
background-size: contain;
}

そのままだと全面壁紙になるので、.page の background を white にします。ついでに、ページの角を少し丸めてみました。このほうが見た目が優しいかもしれない。

.page{font-family:Hiragino Sans, Meiryo, sans-serif; color:black; background:white; line-height:1.6em !important; border-radius:5px;}

QuickLook

WorkFlowyで画像をインライン・プレビューする QuickLook
もっと魅せたい。HandyFlowyに埋め込まれたURLアドレスを簡易表示に切り替えるスクリプト。httpsプロトコルの画像のみ対応します。とても制限がありますよね。そこがWorkFlowyの困ったと...

マインドフルよりハートフル。

Safariの利点は、iPhone用に作ったブックマークレットが有効になること。QuickLookは、YouTubeやGyazoのリンクを展開するスクリプトです。動画や画像をプレビューします。画像でないときはブログカードを表示するので、わかりやすいです。Notyと併用。

登録リンクはこちら → http://tinyurl.com/ybbu7nrz


まとめ

Mac用のSafariはピンチインでフォントの拡大ができます。老眼にはありがたい。パソコンで手が疲れることはないですが、目が疲れると書く意欲が落ちてしまう。しばらく床の上でゴロゴロと退化してしまいます。これが困る。締め切りは待ってくれないというのに。

WorkFlowyのおかげで、下書きはiPhoneで済ませ、それを素材にiPadやパソコンで調理する流れが確立しました。この感じが、次世代エディタのデフォルトになるといいな。

MacでWorkFlowyからテクスト転送する方法 BackBear

$
0
0

Noty用のベタな書き出しがほしい。WorkFlowyのEXPORTは段差を考慮し、かえって自由度が低くなります。iPhoneならURLスキームで捌けるところが、パソコンだと思うようにいかない。もちろんTextwellに回せば解決するけれど、誰もが持っているわけでなし。


URLスキームが使えるエディタ

Bear - 美麗なノート作成・テキストエディタアプリ 1.2.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Shiny Frog)

こういうとき頼りになるクマ。MarkdownエディタのBearです。Macでも下記URLスキームが使える。これでブックマークレットを組んでみました。

bear://x-callback-url/create?text=テクスト


BackBear

ブラウザにブックマークレットを登録し、WorkFlowyのページで実行します。

javascript:var d=0;p=selectOnActivePage(".selected").getProject();s="# "+child(p)+"\n"+location.href;location="bear://x-callback-url/create?text="+encodeURIComponent(s);function child(x){d++;var a=x.getName().text()+"\n";var b=x.getNotes().text();if(b.trim()) a+= "``` \n"+b+"``` \n";var c=x.getVisibleChildren();for(var i=0;i<c.length;i++){if(d==1) a+="\n## ";a+=child(c.eq(i));}d--;return a;};

Safari用の登録リンク → http://tinyurl.com/ya2ajgcq


使い方

プロジェクト名がタイトルとなり、第一階層を見出し、第二階層以下を本文と見なす。ノートはコード引用としてMarkdown化し、それをBearに書き込みます。

Notyの形式を保ちつつ、原稿出力するイメージ。


HandyFlowy用

Bear - 美麗なノート作成・テキストエディタアプリ 1.2.3
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Shiny Frog)

HandyFlowyでも同じようにBearに書き出せます。

登録リンクはこちら → http://tinyurl.com/ya566zhy


まとめ

パソコンでもURLスキームを使いたい。そう思っても情報が少ないですね。普段使いではTextwellで間に合うけれど、スクリプトを公開するには汎用性が必要。

Bearはエディタとしてのバランスも良く、デザインも落ち着いているのでオススメです。ここから他のアプリに転送すれば、テクスト・ハブとして活躍してくれます。

Textwellでtableタグの表を組むアクション TableMaker

$
0
0

tableとは「表」のこと。エクセルのようなもの。縦横にセルが並び、データが書き込まれる。見積書や囚人のジレンマなど、いろいろな場面で使われます。そんな遍在する形式でありながら、HTMLタグは難しい。tr、th、td が入り乱れ阿吽が合わなくなるは必至。


テーブル専用

Textwell 1.7.1
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \360 (Sociomedia)

見たまま作表。データを書き込むと、そのままtableタグに変換される。一度tableタグになってしまうと変更は難儀だけど、そこからは手作業でもなんとかなるし。ガンバ。

Import Textwell ActionTableMaker


表サイズ

アクションを起動すると表サイズを尋ねてきます。セル数を指定してください。縦横のマス目を「 3 , 2 」のようにカンマ区切りで入力します。これが準備段階。


テーブル作成

実行すると、指定したセル数の表組みが出てきます。セルをタップし入力。セルのサイズは可変で、入力した文字数に合わせ伸縮します。スライドカーソルで移動もします。


表の表示例

生産の時代シミュレーションの時代
同一物の大量生産少量多品種の生産管理
オリジナルなきコピーコードに乗っ取られた現実

内蔵ブラウザを終了すると、tableタグに変換します。表を組み込むと、説明が伝わりやすくなる利点があります。でも完成図が読めないので、まず紙で下書きしちゃうよなあ。


まとめ

tableのfont-sizeをmediumにしてますが、目がいい人はsmallで使えると思う。tableタグのネックはiPhoneの狭い画面かもしれない。データを横に並べるほどの余裕がない。

リニアに並ぶ言語表現の中で、テーブルは「面」を扱う凄みがあります。リニアは思考を線形に規制する。気づかないうちに、単純な因果律で自分を騙してしまいます。テーブルはそこを崩す。ファクターの交互作用を匂わせる表現法。うまく思考に組み込んでください。

iPhoneにScrapbox専用アプリが登場しました 91958

$
0
0

58をSBに見立ててScrapBox。


名前が覚えにくい

91958 1.0
分類: 仕事効率化
価格: 無料 (minimalab)

簡単なメモ帳と内蔵ブラウザを組み合わせたシンプルなアプリです。iPhoneでScrapboxを使うとき、あれこれ不便が多いですが、その不便を解消してくれるわけではありません。でも初のScrapbox対応アプリとして期待します。

ここからバージョンアップすれば、必須アプリに化けるかも。


ログイン

ログインが当然必要。左上の設定からプロジェクト名を追加します。するとログインが求められ、そのプロジェクトが有効になります。

ということは、複数のプロジェクトを切り替えることができますね。


投稿

タイトル名を書き、内容を作る。あとは右上のCreateを押すだけ。内蔵ブラウザが起動し、記事の書き込みが行われます。

内蔵ブラウザでカーソルが動かせなかったり、範囲指定ができないのはSafariと変わらない。ここを操作できる拡張キーがつけば面白くなるかな。


Textwell

iPhoneでScrapboxを使う際、3つの弱点があります
Scrapboxはリゾームである。Textwellのバージョンが上がり、Scrapboxへのアクセスが簡単になりました。これでiPhoneでも読み書きができる。そう思って、ここ数日運用していて困ったの...

Textwellから投稿を、と思ったけれどURLスキームはなさそう。そもそも以前のアクションで同じことができるので意味がないか。


まとめ

Scrapboxは内部のデータ形式が特殊。共同作業が前提で、文字の裏にはユーザー名と修正日が書き込まれている。なので、通常のiPhoneの操作が封じ込まれています。これはトレードオフだよなあ。一番のウリをグレードダウンはできないし。

すると専用アプリを使うのが逃げ道になる。同じタイトルのページは上書きし、古いバージョンをどこかにバックアップしておく。システム側にAPIを用意してもらわないとできないことだけど、なんとかならないかな。

TextwellからOmniFocusに複数のタスクを一気に流し込む方法

$
0
0

Omniシリーズが無料化。


OmniFocus

OmniFocus 2 2.20.1
分類: 仕事効率化,ビジネス
価格: 無料 (The Omni Group)

これまで高額すぎて手が届かなかったOmniシリーズ。2週間無料の体験版に切り替えてきました。2週間すぎると4800円ですけどね。でも、どういうアプリか、触ってみるとわかる。ビューアとしては無料のまま使うことができるので、落として損はありません。


URLスキーム

URL Schemes - Inside OmniFocus
URL scheme actions and parameters available in OmniFocus for iOS and Mac.Applications are made more ...

あらゆる設定がスキームでできる。繰り返し設定も、メモへの書き込みも用意されています。見ているだけで、いろいろなアイデアが浮かんできます。ファイル管理もできるし、タスク管理にもできる。これは確かに値段相応のアプリだわ。開発メンバーの自信が伺えます。


何はともあれ

Textwell 1.7.1
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \360 (Sociomedia)

URLスキームあるところTextwellアクションあり。

Import Textwell ActionOmniFocus


使い方

カーソル行をタスクとしてInboxに登録します。その場合は、Textwellのカーソル行を消去する設定にしました。シンプルにTodo管理として使うにはこれで十分。

じゃあ、カーソル行が空行のときどうするか。1行目をプロジェクト名とし、残りを下位タスクに放り込みます。長いリストもTextwellで下書きできるのは驚愕。


まとめ

起動している間は編集が有効になります。無料ビューアとして起動しながら、削除も追記もできる。とはいえ、別のアプリを使うとOmniFocusは終了してしまうから、無制限ではありません。書いたデータは白紙に戻されてしまいます。あくまで体験バージョン。

すごいなあと思うのは、複数リストをプロジェクトとして書き込めたことですね。こういう工夫がURLスキームに用意されている。他のアプリにはないこだわりを感じます。

ニコニコ動画で『バッカーノ!』が無料配信中

$
0
0

ニコニコ動画10周年記念で、10年前のアニメが順番に無料配信しています。ちょっと前まではカイジだったけど、この日曜日からバッカーノが始まりました。


放送予定

バッカーノ! - ニコニコチャンネル:アニメ
あなたが購入した有料コンテンツ一覧 ...

全13話が小出しで無料化されます。8月4日で終了。「baccano」はイタリア語で「大騒ぎ」という意味。1930年禁酒法時代のアメリカを舞台に、裏世界のマフィアや政治結社、盗賊団が入り乱れる群像劇。この危険で怪しい人間たちがシカゴからニューヨークに向かう列車に乗り合わせてしまう。それぞれが別々の思惑で列車を乗っ取ろうとするけれど、互いが互いの計画を妨害し、事態は思わぬ方に展開し始めて・・・。


やっぱりオープニング

音楽は野口茜。東京ブラススタイルというビッグバンドの元キーボードで、その頃はジブリの曲をジャズ風にアレンジする仕事だったから、それでバッカーノの曲を依頼されたのかな。今は自分自身がリーダーのピアノ・トリオをメインに活躍されてます。


実は初見

バッカーノは見たことなかったんですよね。OP曲は聴いたことあったし、まったく知らないわけではないけれど、アニメは初めてです。そして、引き込まれる。主人公がいない。だから、誰を中心に見ても良いし、するとストーリーの意味が変わってくる。

それと「不死者」というオカルト的なキーワードが第1話に出てくるけれど、実は第1話はすべてが終わった後の後日談なので、本編のほうでは誰が「不死者」なのかわからない。時系列も前年に戻ったり、唐突に回想が入ったりするけれど、そこに違和感を感じさせない。構成が見事です。もちろん、アイザック&ミリアの二人組が心のオアシス。

TextwellのモブログはGyazoが画像を担う

$
0
0

スクリーンショットを半永久的に保管。アップロードもカメラロールから直接で、便利この上ない。そんなわけでブログ書きにはGyazoが常用になっています。


Gyazo

モブログの画像はGyazoに任せ、文字はTextwellで捌く
最近ここのブログはGyazo経由で画像を貼っています。フォトライフより手軽ですね。手順が最適化されてきたので、一旦まとめてみます。以前のアクションはGyazoカメラを起動するか尋ねていたのですが、使っ...

でも、このごろ少し変なのよ。iPadでは問題ないのに、iPhoneではアドレスが取れなくなりました。ソースが変わりましたね。対応版に差し替えてみます。

Import Textwell ActionGyazo


使い方

アクションを起動してGyazoにログイン。画像を選んで内蔵ブラウザを閉じると、画像のURLアドレスを取得します。imgタグで本文に貼り付きます。おしまい。


ソース解析

Source: View HTML Source Code of Webpage on Safari 2.5.1
分類: ビジネス
価格: \240 (com.ytzong)

ソースのチェックにはこの機能拡張を使っています。Safari内でHTML構文を整形してくれて、しかも検索が使える。iPadにも対応していてTextwellに出力できる。あるべき基本を押さえています。DOMツリーが表示されると嬉しいけど、そこまで過度な期待はせず。


まとめ

Gyazoを覗いてみるとimgのソース指定にsrcsetが使われていました。画像を複数指定し、デバイスの解像度に合わせて表示を切り替えるシステムです。iPhoneももうすぐ新しいのが発表されるし、高画質化していくことでしょう。さすがNota。進化しています。

とはいえ、srcsetに対応しないブラウザでブログが見られるかもしれないので、貼り付けは従来通りのsrcです。もし画像アドレスが2つ並んでいたら、どちらか消してください。


Ulyssesは読み出し専用のままでもTextwellから書き込めます

$
0
0

サブスクリプションは月刊誌のメタファー。本当に必要なときにオンにする。


Ulysses無料化

Ulysses 11
分類: 仕事効率化,ライフスタイル
価格: 無料 (Ulysses GmbH & Co. KG)

Ulyssesが無料になりました。小説や論文を書くことに特化した文書管理アプリ。2週間無料で使えて、継続するなら月550円という方式です。売り切りでやっていくのが大変かな。「月間一杯のコーヒーよりも安い」という宣伝文句がアメリカっぽくて、ちょっと苦笑い。

Why we’re switching Ulysses to Subscription


URLスキーム

Ulysses X-Callback-URL Support
Ulysses supports x-callback-urls, allowing other apps to trigger certain actions in Ulysses such as ...

UlyssesにはURLスキームがあるけれど、対象シートのidがわかることが前提だし、そこまで使い込むシチュエーションが見えない。

こうしたAPIの凝り具合は、サブ・アプリが開発されるのを見越してだろうと思います。似たところではEvernoteですよね。自社は基幹システムとアプリを提供し、サードパーティが隙間を埋めるようなアプリを発表していく。そうすることで、アプリの生態系が生み出され、商業モデルとして安定する。

でもUlyssesにはサブ・アプリは出なかった。売り切りのアプリでは導入のハードルが高い。それでEvernoteと同じサブスクリプションに切り替えたわけだけど、どうなんだろう。Ulyssesがターゲットにしているユーザー層がEvernoteほど広いと思えないし、サードパーティがサブ・アプリを出すメリットも薄い。


読み出し専用でもOK

Textwell 1.7.1
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \360 (Sociomedia)

実はURLスキーム経由なら、サブスクリプションをしなくてもUlyssesにシートを書き込むことができます。編集はできないけど。とすると我らのTextwell。

Import Textwell ActionUlysses


使い方

アクションを実行するとTextwellのテクストがUlyssesに転送されます。受信箱に入るので、それを目的のグループに移動してお使いください。Markdownが有効だしHTMLタグも使えるので、モブログを書くノウハウがそのままUlyssesに活かせます。


気になること

体験期間が終了した後、Dropboxに作ったファイルはどうなる? UlyssesはiCloudだけでなくDropboxにもフォルダが作れます。そこにファイルを書き込むとMarkdownとして読み込まれ、ePubやDOCXに変換できます。編集はできないけれど、変換はできる。

体験期間の間に、DropboxのTextwellフォルダを同期先にしておくと、すでにあるシートも再編集できるようになる(予想)。あら、これは便利ではないかい?


まとめ

Markdownエディタでありながら、複数のシートをマージして書き出せる。Scrivenerより単純だけど、わかりやすい。整形はWordで行うもの、と割り切るのがベスト。

サブスクリプションは難しいですね。本当にこれがユーザーを増やす方法になるのだろうか。売り切りも並行して残したほうが良かったんじゃないか。そう感じました。

デジタル・コピーの文化は、それを支えるデバイス自体の盛衰が先にあった。ハードウェアを買い足すついでに、そのハードに合わせたバージョンのソフトも買い直す。そうすることでソフトハウスが維持されていた。その商業モデルが今は成立しないのかも知れません。

ScrapboxにiPhone用のページ削除ジェスチャーを付けてみました

$
0
0

Scrapbox最大の不満。


削除ブックマークレット

モバイル表示のScrapboxでページを削除するブックマークレット - Workflow for iOSの覚書
Scrapbox2017.08.05何らかの意図があって無効になっているのかもしれませんが、個人での利用でページの削除ができないのは不便至極です。しかし、公式のちゃんとしたやり方がありそうな気がしてな...

ページの削除ができない。困ります。でも光あるところ影があり。ブックマークレットを公開されている方がいました。ありがたい。これはモバイル環境をランクアップさせる。


ジェスチャー化

iPhoneでScrapboxを使う際、3つの弱点があります
Scrapboxはリゾームである。Textwellのバージョンが上がり、Scrapboxへのアクセスが簡単になりました。これでiPhoneでも読み書きができる。そう思って、ここ数日運用していて困ったの...

ただブックマークレットはTextwell内で使えません。そこでユーザースクリプトに仕上げてみました。二本指でタップすると削除します。パソコンには影響しません。


設定の仕方

ユーザースクリプトは「自分のページ」に置きます。ユーザー名をタイトルにしてページを作ると、それが「自分のページ」になります。アイコンを置いたりできる。そこに下記のスクリプトを貼り付けてください。リロードすればスクリプトが有効になります。

code:script.js
  document.ontouchstart=function(e){
    if(e.touches.length==2) document.querySelector('a[title="Delete"]').click();
  }

使い方

Scrapboxを見ているとき、指二本で画面をスワイプするとノートを削除します。SafariでもTextwellでも有効です。ただ、感度がいいのか、ダイアログボックスが二度出るときがあります。どちらかにOKすれば削除されるので、ここは気にしないようにお願いします。


まとめ

削除ルーチンを調べるために scrapbox.io/assets/index.js を解析してたんですけどね。_pageStore2.default.delete() まで詰めたけど、呼び出し方がわりませんでした。なるほど、直にクリックを発行する方法があったか。これは勉強になります。

ユーザースクリプト、便利です。削除の問題が解決したら、Scrapboxが一気に使いやすくなりました。次はカーソルの動きかな。スライドカーソルが組み込めないんだよねえ。

TextwellにDropboxのファイルをマージするWorkflowレシピ DropMix

$
0
0

Ulyssesの代替アプリ探しがあちらこちらで始まってますが、どうもTyporaが最有力候補のようですね。でもこれって、MacやWinでは走るけど、iOSにはアプリがない。すると、Dropboxでファイル管理することになります。これをどうTextwellで捌くか。


DropMix

Workflow 1.7.6
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Apple)

TextwellのDropboxアクションはTextwellフォルダ限定です。でも心配は要りません。Dropboxを同期先にしている場合、いまやWorkflowを使うのが常勝手段です。こちらが手軽。複雑な処理にも対応できる。配布元も「Apple」に変わり、不具合があっても安心。


上書き保存

Textwell 1.7.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \360 (Sociomedia)

Textwellに何か書いてあれば、1行目をファイル名にして上書きします。Textwellからは下記アクションを走らせます。保存後、Textwellに戻ってきます。

Import Textwell ActionDropMix


シート結合

Textwellに何も書いてない場合。同じアクションとレシピのままで、Dropboxのファイルピッカーが開きます。マルチモードなので、複数のファイルが選択できます。しかも、選択順が有効なので、タップした順にファイルを結合し、一本のテクストに組み替えます。


同期フォルダの設定

DropboxにApps/DropMix/というフォルダを作り、そこを読み書きするようにしました。これをUlyssesの同期フォルダに書き換えれば、Ulyssesとシンクロできる。あるいはTypora用にDropboxフォルダを作っておれば、Typoraと同期できるわけです。


まとめ

Ulyssesを使っていたわけではないので、もしかしたら分かってないのかもしれない。でも多分、Typoraでは代用できないでしょう。Ulyssesのアドバンテージはシートの結合にある。論文を章ごとに書いていき、最後にマージして一本に仕立て上げる。Markdownで書けることがウリではない。PDFやWordに変換できることもそれほど大事とも思えません。シート結合。そこにUlyssesの真価がある。

それをiOSで「再現」する場合は同期先と結合方法の2つを用意する必要がある。DropboxとWorkflowを使えば、この問題はあっけなく解決します。執筆環境としてTextwellがパワーアップ。シートに区切って文章を書けば、大構想の冒険小説を書くことも可能です。

TyporaにPandocをインストールすると無敵エディタになる

$
0
0

TyporaはMarkdownエディタですが、それだけでは終わりません。Pandocがあると、DOCXやePubなど様々なフォーマットで出力できます。これ、すごいですよ。


Typora

Typora — a minimal markdown editor, markdown reader.
/NEW WAY TO READ & WRITE MARKDOWN.|/Typora will give you a seamless experience as both a reader ...

フリーのMarkdownエディタ。Win/Mac/Linux対応。#で書き始めると見出しになり、-で書き始めるとリスト表示に変換される。よくあるプレビュー画面が横に付くタイプではないので、執筆に集中できます。不要を削ぎ落としたデザインが禅味を感じさせます。


Pandoc

Releases · jgm/pandoc · GitHub
jgm released this on 3 Feb · 1742 commits to master since this release jgm released this on 30 Jan ...

Pandocは上記サイトにあります。Macの場合はosxと書いてあるファイル pandoc-1.19.2.1-osx.pkg。これをダウンロードします。パッケージを開くとインストーラーが立ち上がるので、難しい作業はなくて大丈夫。入れて損はなし。

通常はターミナルで扱うのですが、Typoraなら直接操作できます。FileからExportを選ぶと、各種コンバートが可能になります。手軽にePubが組めるのです。


コマンドライン

Pandoc ユーザーズガイド 日本語版 - Japanese Pandoc User's Association
原著:John MacFarlane原著バージョン:1.12.4.2翻訳:Yuki Fujiwara(2014年6月27日)pandoc [options] [input-file]...Pandoc...

Pandocをコマンドラインで使う場合は上記サイトが参考になります。というか、詳細に解説してあって圧倒されます。通常は下記コマンドで変換しています。拡張子に合わせて自動的にフォーマットが設定され、とても便利。CSSも指定できるけどハードルが高い。

pandoc foo.md -o bar.docx

アウトライン

Markdownを効率的に入力するためには、ユーザー辞書に記法を登録しておくと便利です。とはいえ、「ー」を打つと、変換候補に「#### 」と「- 」が出てくるだけですけどね。この二つは常用するので、いちいち半角に切り替えるのも面倒くさい。そういうのは辞書登録が便利です。もちろんTyporaだと、ショートカット[command]+[+/-]で見出しレベルを変更できるので、そちらも併用しています。

Markdownの利点はアウトライン表示にあります。Typoraには、#見出しから目次を生成する機能があります。これを使うと長い文章でも移動が簡単。別の見出しにジャンプできる。できれば、入れ替えもサポートしてくれたら良いんですけど、まあ、これからですかね。


まとめ

そんなわけで、BearとバッティングするからTyporaは使わないかな、と思っていたのですが、Pandocとの連携があることで赤丸急上昇になりました。Dropboxのフォルダを同期先にし、iPhone/iPadとやり取りできるようにして使ってみます。

Textwell+Dropboxのコンポーザー環境をBinderと名付けてみた

$
0
0

テクスト・コンポーザー。執筆を作曲のイメージで行います。章ごとに分割して書き、パートを重ね合わせて楽曲を仕上げる。ScrivenerやUlyssesのイメージですが、そこまで大々的でなくとも、Textwell+Dropboxで手軽に手堅く捌けます。


多様な出力形式

TextwellにDropboxのファイルをマージするWorkflowレシピ DropMix
Ulyssesの代替アプリ探しがあちらこちらで始まってますが、どうもTyporaが最有力候補のようですね。でもこれって、MacやWinでは走るけど、iOSにはアプリがない。すると、Dropboxでファ...

DropMixだとマージしたファイルを保存すると、最初にあった同名ファイルが消えてしまう。困りますね。マージした結果は別の名前が望ましい。別の名前なら出力ファイル形式も変更できる。それなら出来ることは出来るだけ網羅したい。


レシピとアクション

Workflow 1.7.6
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Apple)

下記レシピとアクションをWorkflowとTextwellにインポートします。気分を出すため、以下の解説ではファイルを「シート」と呼ぶことにします。なんだか分断感が薄くなります。

Import Textwell ActionBinder


Dropbox連携

DropboxのシートをTextwellに読み込むのが基本です。シート一覧が表示されるので対象シートをタップしてください。Textwellに転送されます。

対象フォルダはレシピ内の変数pathで設定、デフォルトは/Apps/Binder/です。スラッシュで閉じれば、フォルダ扱いになります。ご自由に変更してください。


シートの更新

Textwellに文章が書かれているとDropboxに保存します。上書き保存なので、シートが増えることはありません。デバイス間のコンフリクトを調整することは諦めました。ひたすら更新していきます。

別のシートにしたいときは、1行目を書き換えてください。そこがシート名になります。


シートの結合

一度Textwell本文は白紙のまま、Binderアクションを立ち上げてください。DropboxにBinderというシートが作られます。このBinderがシート結合用ボタンになります。タップすると、複数のシートをマージします。選択順に連結されます。

HTMLやPDFに変換しDropboxに保存することもできます。結合したシートは、Binder.htmlやBiner.pdfといった名前で保存されます。これらも読み込まないようにボタン扱いにしています。Dropboxアプリが起動するので、そこから他のアプリに転送してください。

マージしたシートはEvernoteやUlyssesに保管することもできます。Ulyssesは非課金でもWordやePubのコンバーターとして重宝します。消すのはもったいないですね。


共有パネルから

もちろん、BinderレシピはTextwell以外のアプリからでも起動できます。たとえばBearに書き出したシートをBinderに戻すことも可能です。BearでMarkdown出力を選び、Run Workflow からBinderを呼び出します。拡張子がmdになるので、区別しやすいと思います。


まとめ

Textwell 1.7.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \360 (Sociomedia)

結論としてはまだまだ。マージが面倒。シートが多くなると選択が邪魔くさい。そうした意味で今回の仕組みも「正解」ではありません。もう一工夫要る。

ただ、Dropboxに作業用フォルダができるのが思った以上に便利です。校正原稿をどこでも開ける。これだけでも、この環境は役に立つんじゃないかな。

パソコンだとWorkFlowyは使いにくい。なのでDeskFlowyがやってきた。

$
0
0

頼もしい味方が現れました。


DeskFlowy

DeskFlowy
A Simple and High Function WorkFlowy ClientWorkFlowy専用クライアントソフトWorkFlowyを使う上で便利な機能が満載!!カスタマイズも簡単カスタマ...

HandyFlowyのmacOS版。WorkFlowyでテクストを書いていくのに特化した専用アプリです。WorkFlowyからアウトライナーとしての能力を極限まで引き出します。


ブックマーク

WorkFlowy用に専用ブラウザを用意する必要がなくなりました。DeskFlowyがタブ・ブラウザだからです。ブラウザとしての基本が押さえてある。

左側のパネルはブックマーク一覧です。左下のボタンで表示。URL欄の栞マークをクリックするとブックマークに登録されます。切り替えやすい。しかもそれぞれに英字キーを割り当てることもでき、[shift]+[command]+[D]を押した後に英字キーを押すと移動します。


スタイル(Style)

DeskFlowyはWorkFlowyのデザインをカスタマイズできます。スタイルにCSSを追加すると見た目を自由に書き換えることができます。例えばスタイルパネルの右肩ボタンから新規作成モードに入り、.content{font-size:120%;} だけのスタイルを作ります。これにチェックマークを入れれば、画面上のフォントを拡大することができます。

僕はWorkFlowyをエディタだと思っているので、スタイルはNotyにしています。StylishにあるCSSをそのままスタイルに放り込んでいます。見出しのdarkredはblackに変えてますけどね。自由にテクストを操れる。この快感は素晴らしい。


機能拡張(Extension Script)

ブックマークレットに当たるのが機能拡張です。JavascriptでWorkFlowyを加工することが出来ます。今までHandyFlowy用に発表されたスクリプトが転用可能に。まだExport系が実装されていないので、出力用にBackBearを入れて置くと良いでしょう。ブックマークレットから先頭のjavascript:を削った部分を登録すれば実行できます。

DeskFlowyもURLスキームが使えます。HandyFlowyだと handyflowy:// となるところを deskflowy:// と書き換えるだけで大丈夫です。ただこの点に関しては、DeskFlowyのURLスキームに handyflowy:// がサポートされていれば兼用のスクリプトを公開しやすいので、ご配慮いただければと思います。


まとめ

iPhoneで書いたテクストをパソコンで編集する。不味いなあと思うのは、ここに環境を作ってしまうと他のクラウドサービスを使わなくなること。EvernoteもScrivenerも、テクストだけならWorkFlowyで代用できます。画像もGyazoに上げてるし。

WorkFlowyはデータベースであり、それを情報として見せる方法はユーザーに解放されている。WorkFlowyにその意図があるというより、スタイルを変更する方法があるために、柔軟性を獲得してしまった感じでしょうか。さらにWebサービスであるので、ブックマークレットで情報の加工が簡単。まるで奇跡のようにWorkFlowyはプラスチックな素材で出来ています。それが他のサービスとは質的に違っている。

DeskFlowyならWorkFlowyを二画面で使えます

$
0
0

これはありがたい。


トピックを超えて

別のトピックに書き散らしたネタを一つのトピックに集めてきたい。そういう気持ちになること、多いですよね。そのための秘策がDeskFlowyのミニブラウザパネル。

右のパネルにある Browser で WorkFlowy を開くことができます。そして、コピペで複数トピックを貼り付けることができる。階層構造も維持したまま切り貼りできます。


Scrapboxにも

ミニブラウザは他のサイトでも構いません。scrapbox.ioを開いて、そこにテクストを貼り付けることもできます。しかも、パネルを閉じてもYouTubeがBGMとして流れ続けます。


リンク先プレビュー

メニューの「表示」から「リンク先プレビュー」をオンにしておくと、リンクにマウスが載ったとき、プレビューが現れます。これもすごいですね。YouTubeがポップアップ内で動き出す。画像も表示するし、WorkFlowyの不満を一挙に解消してしまいます。


Move to

メニューの「編集」にある「Move to」。ショートカットは[shift]+[command]+[x}で、「Cut」の拡張版になっています。つまり、いま開いているトピックを階層ごと切り取り、それを別のトピックの下位に移す。これは面白い。書き溜めたネタを一箇所に集めることができるのです。ブックマークされているトピックが移動先として上がるので、そこから選択。

ただ、大見出しが入る場合と入らない場合があり、挙動がまだ不安定かな。でもこれは、強力な補助機能として威力を発揮することがありそうです。


まとめ

DeskFlowy
A Simple and High Function WorkFlowy ClientWorkFlowy専用クライアントソフトWorkFlowyを使う上で便利な機能が満載!!カスタマイズも簡単カスタマ...

YouTubeが鳴ったときは驚いた。エンターテインメントな使い方ができちゃいます。


おまけ

プリンセス・プリンシパルの音楽、凄くいい。ストーリーもスパイものとして完成度が高い。ただ、絵柄はもう少し渋めにしても良かったんじゃないだろうか。

The Other Side of the Wall (feat. Maru)
収録: The Other Side of the Wall - Single
演奏: Void_Chords feat.MARU
▷Listen


Scrapboxにスライドカーソルを実装するとiPhoneでも使いやすい

$
0
0

重力の束縛を断つ。


参考にしました

モバイル環境のScrapboxにスワイプカーソルを導入する - Workflow for iOSの覚書
Scrapbox2017.08.18日付をタップすると展開します。テキストをサクサク選択できるようになりました。片方の指を固定してもう片方だけ動かすことで選択範囲の微調整もできます。いつも記事を公開す...

これはユーザースクリプトの豪華版です。Androidでも使えるし、テクストの選択もできる。どうやっているかというと、dispatchEventでキー入力を発火しているんですね。なるほど、こういう回避法があったか。ありがとうございます。とても勉強になります。


ページ削除と合体

いろいろあるうち、カーソル移動だけ取り込みました。二本指スワイプはページ削除になります。一本指だとスライドカーソル。そういう組み合わせです。ユーザー名のページを作り、そこに code:script.js として貼り付けてください。

code:script.js 
 p=0;
 document.ontouchstart= function(e){
   p=e.touches[0].pageX;
   if(e.touches.length==2) document.querySelector(' a[title="Delete"] ').click();
 }

 document.ontouchmove= function(e){
   x=e.touches[0].pageX;
   if(x-p>4){pressKey(39);p=x;}
   if(p-x>4){pressKey(37);p=x;}
 }

 function pressKey( code ){
   k = document.createEvent("Event");
   k.initEvent( "keydown" ,true,true);
   k.keyCode = code;
   document.getElementById( "text-input" ).dispatchEvent(k);
 }

使い方

すでに書いた通り。左右に画面を撫でるとカーソルが走る。TextwellやHandyFlowyのような自由空間。カーソルが駆け回るだけで、書く文章にリズムが生まれてきます。


まとめ

範囲選択もないし、スクロールはぎこちない。カーソルが動けばそれで十分、とは行きません。それで、参考サイトではいろんなギミックを放り込んでいます。

ただ個人的にはTextwell越しに使うので、過大な要求はしません。簡便なスクリプトでスライドカーソルになれば、とても満足。やっとiPhoneも戦力にできる。

DeskFlowyへのインポートはHandyFlowyのURLスキームでいけました

$
0
0

勘違いしていた。


Safariからでは起動しない

DeskFlowy
A Simple and High Function WorkFlowy ClientWorkFlowy専用クライアントソフトWorkFlowyを使う上で便利な機能が満載!!カスタマイズも簡単カスタマ...

結論から言うと、スタイルや機能拡張のインポート、従来のHandyFlowy用のリンクで動作します。ただブラウザで開いただけではDeskFlowyが起動しない。


たとえば

WorkFlowyで完了トピックだけ一括削除できるの便利 DelComplete
ボツになったトピックとかをCompleteで非表示にしながら、WorkFlowyで推敲しています。冗長な段落を一度非表示にし、それでも文意が伝わるかどうかチェックを入れていく。便利ですよね、文章がダイ...

完了項目を一括削除する DelComplete。HandyFlowy用の機能拡張ですが、DeskFlowyでも有効です。これのインポートは下記手順で行います。


とりあえず展開

tinyurl.comのリンクをクリックする。すると「指定されたアドレスは開けません」メッセージが出てきます。このURL欄にあるURLアドレスをコピーします。


DeskFlowyに貼り付け

コピーしたURLアドレスをDeskFlowyに貼り付けると、先頭が handyflowy:// になってますよね。HandyFlowyのURLスキームです。これをクリックすると、あら不思議。右パネルの機能拡張に DelComplete が追加されます。


まとめ

結論:DeskFlowyはHandyFlowyであった。ということは、HandyFlowy用の機能拡張やスタイルを再利用できるわけです。ただ、どれも使えるわけではなく、肝心なScriptMakerが動きません。クリップボードを絡めているからだろうか。

ここあたりは後日修正版を出します。

WorkFlowyのバックアップをCloudOutlinerに作るWorkflowレシピ

$
0
0

先日はWorkFlowyにアクセスできなくてドッキリしました。これはオンライン・サービスの宿命。そういう日は別のことをするしかない。


CloudOutliner

オフライン用のアウトライナー。iCloudやEvernote経由で同期することもできます。無料版もあるけど、値下げ中だったのでプロ版をゲットしました。ここにWorkFlowyのバックアップを作ってみます。


HandyFlowyから

HandyFlowy 1.5
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Michinari YAMAMOTO)

機能拡張でOPMLファイルを作ります。これをWorkflowに渡す作戦です。

登録リンクはこちら → http://tinyurl.com/yccej4lt


Safariからも

ブラウザでWorkFlowyを使っている場合は、ブックマークレットで出力します。

javascript:var d=0;t=document.querySelector(".selected>.name>.content").innerText;p=selectOnActivePage(".selected").getProject();s="<opml><head><title>"+t+"</title></head>";s+="<body>"+child(p)+"</body></opml>";s=s.replace(/"><\/outline>/g,"\" />");url="workflow://run-workflow?name=OpenOPML&input="+encodeURIComponent(s);open(url);function child(x){d++;var a=x.getName().text();a="<outline text=\""+a.replace(/&/g,"&#38;").replace(/"/g,"&#34;").replace(/</g,"&#60;")+"\">";var c=x.getVisibleChildren();for(var i=0;i<c.length;i++){a+=child(c.eq(i));}a+="</outline>";d--;return a;};

Workflow経由で

Workflow 1.7.6
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Apple)

HandyFlowyやSafari。どちらからでもWorkflowが立ち上がる。中身はOpen inを開くだけのレシピです。拡張子をopmlにしているので、アウトライナー系アプリがリストアップされます。ここでCloudOutlinerを選択。


すると

階層構造ごと、CloudOutlinerに転送されます。これでバックアップは完了。アウトライナー間の移動が簡単になります。


OPML対応アプリ

OPMLの出力なら他のアウトライナーでも大丈夫ですね。下記のアプリでも転送が可能でした。手に合うハンマーを持て。

Outlinely - Outliner, beautiful outline & notes 1.2.4
分類: 仕事効率化,ビジネス
価格: 無料 (Glam Software)

Nodebook - アイデアを整理する 2.1.4
分類: 仕事効率化,ビジネス
価格: 無料 (TAITO SHINDO)

アウトライン・メモ 1.6.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Yuji Fujishiro)


まとめ

CloudOutlinerからはOPMLで出力できるので、WorkFlowyにも戻せます。オフラインでじっくり考察を練るときもCloudOutlinerのほうが便利です。操作系もジェスチャー中心でiPhoneに向いています。セカンド・チョイスとして使っていけるかな。


追記

はてなで「嫌だなあ」と思うのが、コードを貼り付けると、勝手に書き換えてしまうこと。最初の投稿のときはブックマークレットが変換状態で出てしまっていて、そのままでは走りませんでした。走らない理由がわからず、しばらく往生していました。

仕方ないので、別の記法に変えています。この方法でも、バックスラッシュが円マークに変換されていて困りものです。コピペすれば、元に戻るから気にせずお使いください。

CloudOutlinerからHandyFlowyに階層構造を戻す方法

$
0
0

前回の逆。


CloudOutliner

WorkFlowyのバックアップをCloudOutlinerに作るWorkflowレシピ
先日はWorkFlowyにアクセスできなくてドッキリしました。これはオンライン・サービスの宿命。そういう日は別のことをするしかない。オフライン用のアウトライナー。iCloudやEvernote経由で同...

WorkFlowyからCloudOutlinerへは前回の通りですが、CloudOutlinerからWorkFlowyへの戻し方が分かりにくかったかも知れません。3つあります。


1.Open OPML in

CloudOutlinerのExportに「Open OPML in...」という項目があります。これを使って一度Textwellに転送すると、HTMLタグに似たソースが生成されます。

OPMLは Outline Proccessor Markup Language の略で、アウトライナー共通フォーマットというニュアンス。これを全部選択してコピーし、WorkFlowyに貼り付ければアウトラインのままで書き込まれます。一番信用のおける転送方法。


2.Clips

Clips - Copy and paste anywhere with widget and keyboard 1.6
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Clean Shaven Apps)

コピペアプリのClipsを使うと、Open OPML in を使わずに済みます。Exportのメニューに Clips が出るので、そのまま「コピー」する。これをWorkFlowyに貼り付ければ段差を再現できます。

ただし、親トピックごとに三角マークが付くので、簡単だけど正確とは言えない。


3.OutlinerHF

Workflow 1.7.6
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Apple)

Exportから run Workflow 経由で専用レシピを走らせます。HandyFlowyが立ち上がるので、目的の箇所にペーストしてください。一番手間が省けます。


まとめ

Open OPML in のアクティビティに「コピー」があれば済む話なのですが、よく見たら実装していなかった。それで、回り道しちゃう感じ。あるいは、共有先にHandyFlowyかMemoFlowyが出てきてくれると、もっと楽になるかな。

今回書いた方法は、それまでの対症療法です。

HandyFlowy/DeskFlowyで機能拡張スクリプトを管理する ScriptMaker

$
0
0

シンプルに。


ScriptMaker

HandyFlowyで拡張スクリプトを作るための拡張スクリプト ScriptMaker
風が春めいてきた。HandyFlowyは拡張スクリプトで強化できる。極めると面白そうです。WorkFlowyの力を引き出せる。ただJavascriptを登録するまでのプロセスが煩雑です。修正しようと思...

HandyFlowy用のScriptMakerが走らないので、DeskFlowyでも使える汎用に書き換えてみました。下記リンクはHandyFlowy用ですが、展開したリンクをDeskFlowyに貼り付けてクリックすれば、DeskFlowy上でも使えるようになります。

p=pageContainer.querySelector(".selected.noted");
if(p){
  n=p.querySelector(".content").innerText;
  s=p.querySelector(".notes>.content").innerText;
  url="handyflowy://import?name="+encodeURIComponent(n)+"&script="+encodeURIComponent(s);
  open(url);
}else{
  alert("No script in Note.");
}

登録リンクはこちら → http://tinyurl.com/y9u7ujgx


使い方

トピックにスクリプト名、ノートにスクリプト本体を書きます。そして、ScriptMakerを実行する。これだけで機能拡張スクリプトをパネルに登録できます。

ノートで管理するのはバージョン管理のため。トピックごとコピーし、新しく書き換える。サブルーチンを別トピックに貼り付けておいて、それを順番に試すこともできます。WorkFlowyはスクリプト開発に意外と向いていたりする。


StyleMaker

同じ要領で、ノートをスタイルとして登録するStyleMaker。スタイルも試行錯誤するから、バージョン管理が必要。ノートのフォントを大きめにしておけば、老眼にもやさしい。

登録リンクはこちら → http://tinyurl.com/ybsdbxlr


まとめ

ScriptMakerを起動しても登録にならず、ミニブラウザが立ち上がる場合があります。どうやら、HandyFlowyのURLスキームを通常のURLアドレスと判定するケースがあるらしい。一度ミニブラウザでGoogleあたりを読み込んでおくと、この現象は回避できます。

ScriptMakerを使うことで、HandyFlowyとDeskFlowyに同じスクリプトを登録するのが簡単になります。WorkFlowyにそのスクリプトを書いておき、それをScriptMakerで取り込めば、同一の執筆環境を構築できるわけです。これは必須かも。

Viewing all 1492 articles
Browse latest View live