Quantcast
Channel: W&R : Jazzと読書の日々
Viewing all 1492 articles
Browse latest View live

TextwellでAndroidアプリの紹介カードを作るアクション

$
0
0

KindleFireにアプリを入れると、その紹介カードの作成も必要になります。ブログにリンクを載せるカード。でもAmazonアプリストアはiPadで入れないんですよ。困りましたね。


APKPure

Textwell 1.8.7
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \360 (Sociomedia)

APKPureを使えば紹介はできる。Kindleユーザーではなく、他のAndroidユーザーにも参考にしてもらえるし一石二鳥。そう考えてアクションにしてみました。下書きはKindleでしても、ブログへの投稿はTextwellを経由するし、そのときリンクを付ければいい。

Import Textwell ActionAPKPure


使い方

カーソル行を対象にAPKPureでアプリを検索します。対象のアプリのページで内蔵ブラウザを閉じると、その紹介カードがTextwellに貼り込まれる仕組みです。


カードのカスタマイズ

デフォルトは上記のようになります。配色等の変更がしたい場合は、ソース内の変数Cardをカスタマイズしてください。アプリ情報としては、タイトルとURLアドレス、アイコンのアドレスの3つを取得しています。それぞれ ${title}、${url}、${icon} となってます。


MemoFlowy

昨日AmazonアプリストアのMemoFlowyがアップデートしました。新しいWorkFlowyのデザインに合わせたバージョンになっています。Kindleの活用幅が広がります。

ただし、トピックのスワイプで誤動作を起こすようです。スライドカーソルとバッティングするのでしょうか。トピックの削除はツールバーから行えるので、使う分には大丈夫。また、Amazonでは課金できないのでEvernoteへの同時送信はできません。仕方ないけれど。

触って気づいたのですが、MemoFlowyはAndroid版でも、URLスキームでのテクスト転送に対応してますね。WorkFlowyを超えた使い方への第一歩に出来るんじゃないだろうか。


まとめ

KindleFireで下書きしてiPadで清書する。その流れが出来そうです。Kindleもまた、執筆ツールとして進化しています。単なるAmazonブラウザではないと分かってきました。

電車で座りながら文章を書くとき、7インチはちょうど良いサイズに思います。大きすぎず、小さすぎない。デジタル文房具として、まず形として最適に思います。


KindleFireに出てくる広告を消す方法

$
0
0

Kindle Fire は広告がうるさい。どこもかしこも広告が現れる。そりゃあAmazonのタブレットだし、買い物を見込んでデバイスを安くしているのはわかります。そこを批判するつもりはないけれど、過ぎたるは及ばざるが如し。広告表示にネット接続して重くなるんじゃ本末転倒です。こういうのは出さないほうが好印象だと思いますよ。


ロック画面

「さあ使うぞ」と立ち上げたとき「信長の野望」の広告が出てきたりする。ダメです。気が削がれます。それは違うでしょう。この広告で購買意欲が上がるとは思えません。

ロック画面の広告ですが、実は消すことが出来ます。設定アプリを立ち上げてください。「アプリとゲーム」から「アプリケーションの設定」を選び「キャンペーン情報」に入る。ここの項目をオフにすれば目的達成。ロック画面もホーム画面と同じ壁紙に統一されます。

壁紙はデフォルトだけではなく、PrimePhotosにある写真を選ぶこともできます。ネット上にある画像も、Silkブラウザで長押しすればダウンロードできるので、PrimePhotosに保存すれば壁紙に使えます。カスタマイズをするうちに愛着が湧くんじゃないかな。


ホーム画面

ホーム画面をスワイプすると、「本」や「ビデオ」「ストア」といったタブに切り替わります。ここにもAmazonからのオススメ広告が出るんですよね。まったく不要ですよ。

こうした広告も消すことが出来ます。やはり設定アプリを起動してください。「Amazonアプリケーションの設定」の「ホーム画面」。ここにある「おすすめ」をオフにします。


Silkブラウザ

Kindleの標準WebブラウザはSilkで、Amazonのオリジナルです。なのでそのままだと広告が出ます。お節介ですよね。これも「Amazonアプリケーションの設定」にある「Silkブラウザ」で設定します。「Silkホーム」の「Amazonタブ」をオフにしてください。

Silkはモバイル用とデスクトップ用の表示を切り替えるのが便利ですね。長押しすると、いろいろダウンロードもできるし。広告を消すだけで動作が軽くなります。


まとめ

広告を消すと一挙に使いやすい。作業するときに、自分に興味があるものを表示されたら、気が散るじゃないですか。何考えているんでしょうね。視覚的な妨害は思考リズムを乱します。広告は買い物するときに見ればいい。オフにできるところは全てオフにしましょう。

KindleFireを「使えるエディタ」に変える3つのアプリ

$
0
0

KindleFireのデフォルトは「ドキュメント」というアプリなのですが、実質ワープロなので使いやすくありません。文字を装飾するアプリであり、書くツールではない。そこでエディタを導入します。しかも3つのアプリを組み合わせると、柔軟な執筆ツールの出来上がり。


何で書くか

選んだのはJota Text Editor。「イオタ」と読みます。今はJota+になっていますが、シェアウェアになっていてGooglePlayでしか手に入らないので、ここは無印で運用します。

キーボードの右肩にメニューがあるので「設定」を選びます。「ツールバー設定」で「Share」と「Direct Intent」を追加してください。この2つで他のアプリと繋がります。

  • Jota+ (日本語) - Aquamarine Networks.

  • どこに書くか

    書いた文章の保存。iPhoneとの連携も考えSimplenoteにしました。テクストだけならEvernoteよりも軽いし速い。Markdownプレビューに対応していて頼もしい。

    Jotaの設定で「ダイレクトインテント」をSimplenoteにすると、ツールバーの「Direct Intent」で送信できます。ワンタップで転送できます。書いては保存、書いては保存。

    Simplenote

    for Android

  • Simplenote

  • どんなふうに書くか

    クリップボード用アプリとしてClipboardManagerをインストール。JotaのShareボタンでこれを選択します。起動時に「常時」とすれば、以降はワンボタンで起動します。

    ClipboardManagerが起動すると Smart actions というメニューが立ち上がります。クリップボードへの保存やGoogleでの検索、他のアプリへの転送など、6つの機能が追加されます。これがJotaだけではない。他のアプリでも起動できます。SilkでURLアドレスをコピーしたり、選択範囲をネットで検索したり。iOSにもほしいタイプのアプリです。



    まとめ

    この3つのアプリはAmazonアプリストアでダウンロードできます。だから安心。それでいて最強。KindleFireがただの「読むツール」から「書くツール」に変わる。

    とくにJotaが面白いですね。カスタマイズできる項目が多く、エディタなのに壁紙も設定できてAndroid文化って感じがします。「インテント」がURLスキームに代わるものなのかな。研究の余地あり。また新しいことが見えてきたら記事にしようと思います。

    KindleFireをiPhone経由でネット接続する方法

    $
    0
    0

    WiFiのないところでこのレベルの電遁を⁈


    インターネット共有

    外出先でもKindleでインターネット。iPhoneはテザリングが使えます。「インターネット共有」と呼ばれ、iPhone自体をモバイルルーターに変身させる方法です。他のデバイスからはiPhoneがWiFiルーターに見えるので、どこでもネットに繋がるようになります。


    iPhoneの設定

    iPhoneが電話回線でネット接続していることが前提です。設定アプリ内の「インターネット共有」を開きます。一番上の「インターネット共有」をオンにし「Wi-Fiをオンにする」を選びます。Wi-Fiのパスワードは、入力しやすいものに変えておくと良いでしょう。


    Kindleの設定

    設定アプリで「ワイアレス」を開きます。Wi-Fiの項目にiPhoneが現れます。これをタップし、先ほどのパスワードを入力します。接続が完了すれば、iPhoneのステータスバーが青色になります。iPhoneは画面をオフにしてカバンの中に仕舞っておきましょう。


    Bluetoothはダメ?

    Fire 7
    父の日のプレゼントに割引セール中

    Fire7はBluetoothのテザリングに対応していません。PANファイルが更新されれば対応するかもしれませんが、現在のところ使えないと思ってください。Bluetoothを使えば節電になるけど、転送スピードは遅いし、Amazon的には対応を考えてないのかもしれない。


    まとめ

    2018 FIFA ワールドカップ|NHKスポーツオンライン
    開会セレモニーに出演するロビーウィリアムズがスタジアムを訪問...

    これでワールドカップが外でも観れる。Silkブラウザで試合の観戦ができます。見逃してもネット上に動画が残っています。・・・やりすぎるとパケット飛んでいくよなあ。

    インターネット共有を一度設定すれば、あとはiPhone側をオンにするだけ。Kindleからは自動接続します。どこでもWorkFlowyを見たり、Scrapboxを書き換えたり。7インチの画面は閲覧にも編集にも余裕があり、それが外出先でも使えるとワクワクします。

    KindleFireの開発者オプションを使って高速化

    $
    0
    0

    Androidには「開発者オプション」という隠しメニューがあります。それはKindleでも変わりません。名前からすると開発者の人のオプションなのでしょう。デバグがどうののシロモノです。謎の言葉が並んでいます。ただ画面の描画に関する項目があり、これが一般ユーザーにも恩恵があります。恩恵は大好きなので活用してみようと思いました。


    隠し扉を開く

    設定アプリの「端末オプション」を開きます。ここに「シリアル番号」がありますよね。16桁の英数字の項目。これを素速く7回タップします。もし7回に足りない場合は「あと◯回です」と応援メッセージが出ます。焦ることはありません。きっとあなたならできます。


    開発者オプション

    成功すると、シリアル番号の下に「開発者オプション」が増えます。大人の階段を登るようでドキドキします。一度出ると、項目は消えないようです。もう後戻りできません。


    描画の高速化

    わからないところは触らないでください。デフォルトはどれも「オフ」になっています。そのうちの「描画」にある下記項目をタップし、設定を変えます。

    • ウィンドウアニメーションのスケール・・・.5x に設定します。
    • トランジションアニメーションのスケール・・・.5x に設定します。
    • アニメーター持続時間のスケール・・・.5x に設定します。
    • GPUレンダリングを使用・・・オンにします。

    何をするもの?

    上3つの「アニメーション・スケール」は、アプリの切り替えなどに使われる視覚効果のスピードのことです。通常 1x になっているので、それを .5x にする。すると倍速になります。もし「オフ」にすれば視覚効果がなくなり、さらに動作がキビキビします。

    GPUレンダリングは、画面の描画をGPUに任せるオプションです。CPUの負担が減る分、画面のカクツキが減る効果があります。Fire7には「ARM Mali-450 (4コア)」というGPUが使われています。あまり強そうな名前ではありませんが、2012年に登場したときは低電力最速のGPUです。頼りになるかもしれません。

    さらに下の方にある「ハードウェアオーバーレイを無効にする」をオンにすると、電力は消費しますが、GPUを全面的に活用するモードに入ります。ただしKindleを再起動するとこの項目はオフに戻されるようです。開発者オプションで再設定が必要になります。


    バックグラウンドプロセス

    さらに下のほうに「バックグラウンドプロセスの上限」というのがあります。裏で働くコビトさんの数で、多いと良いのか少ないと良いのか、はっきりしません。

    バックグラウンドプロセスを使わない設定にすると空きメモリーが増えるようで、単体のアプリの動作は軽くなりました。バックグラウンドのアプリを止めるのでしょう。でも、Spotifyで音楽を鳴らしながらSilkは起動できるし、不都合は起こらない様子です。


    まとめ

    Fire 7
    父の日のプレゼントに割引セール中

    以上の設定でKindleFireのもっさり感が減少しました。使える感が3倍増し。視覚効果にCPUを浪費するのは勿体無い。気分良く使えることがタブレットの第一条件です。描画に負荷を掛けずにテキパキと動作させる。リスク無しで高速化するのでオススメです。

    KindleFireやiPhoneにGoogle日本語入力をインストールする方法

    $
    0
    0

    AmazonアプリストアにGoogleキーボードが無いかなあ、と探して見つけました。Google純正はなくても変換エンジンのMozcがオープンソースなので、それを組み込んだアプリがあればいい。Fireキーボードも悪くないけど選択肢はほしい。


    みんなの顔文字キーボード

    無料で手頃なキーボード。顔文字変換が売りですが、それ以外はGoogle日本語入力と変わりません。Amazonアプリストアでは「みんなの顔文字キーボード」となってます。

    Android版は進化し「flick」という名称になっています。AI変換を組み込んだ野心作。でもAmazonには旧版しかないので、KindleFireは古いほうでガマンしました。

  • みんなの顔文字 | 楽しく文字入力、豊富な顔文字、好きな画像で着せかえ。

  • キーボードの設定

    インストールしたら、設定アプリを開き「キーボードと言語」をタップします。「キーボードの表示/非表示」で「みんなの顔文字キーボード」を有効にします。デフォルトの「日本語」のキーボードはオフにしたほうが混乱せずに済むかもしれません。


    ソフトウェアキーボードの詳細設定

    ダウンロードしたアプリを起動すると設定画面になります。テーマがいろいろ選べます。背景を付けることも出来ます。Godan配列も選べますね。カーソル付きなのも助かります。

    気をつけないといけないのが「入力キーボード」の下の「ソフトウェアキーボードの詳細設定」。これをタップして開いてください。一段深いメニューが出ます。フリックの感度やキーボードの高さ、横画面と縦画面の使い分けなど、使い勝手を左右する項目が並びます。


    設定項目にまず目を通すこと

    設定画面は長いので、下までスクロールしてください。顔文字入力やマッシュルームの設定、入力フィードバック、入力サポート、辞書関連など項目が次々出てきます。どんな項目があるか見ておくことが肝要。設定自体は、使いながら変更するのが良いでしょう。

    FireキーボードはオムロンのWnnをベースにしているので、メモリをあまり消費しないのが良さではあるけれど、思った変換が出ないときがあります。Googleは口語的な言い回しに強い。とくに長い文章を打ち込んだとき誤変換をうまく避けています。さすがです。


    Markdownを追加

    「あa」キーを長押しすると「辞書ツール」が開きます。ユーザー辞書なのですが、ここにMarkdown記法を登録しておくのがオススメ。読みを「ー」に統一して「#### 」「* 」「```」の3つを登録しました。これで使い勝手が向上します。「ー」を打つと変換候補にMarkdownが並ぶ。文頭に「ー」が来ることはないので誤操作しにくいのが利点です。


    iOS版

    flick(フリック) 5.4.1
    分類: ユーティリティ,ライフスタイル
    価格: 無料 (IO Inc.)

    iPhoneやiPadでも同じ環境に揃えたい。そんな欲張りも可能です。というか、今回一番の収穫がこれ。デバイスごとに入力方式が変わると何かとストレスなんです。

    iOS版はフルアクセスでなくても漢字変換に使えます。顔文字やAI変換のときフルアクセスが必要になるので、それを使わなければオフラインでも使用可能。純正キーボードとユーザー辞書を共有できる設定があるので、今までと使い勝手が変わらず済むのも好印象です。


    まとめ

    ASCII.jp:鉄板キーボードアプリ「flick」に“感情を読む”機能搭載!?【開発者インタビュー】 (1/3)|「みんなの顔文字キーボード」を使いたい男子の会
    このページの本文へ前へ 1 2 3 次へ[PR]【DELLMart on ASCII.jp】デルのお買い得最新情報を掲載「みんなの顔文字キーボード」を使いたい男子の会 ― 第3回人工知能・自然言語処理...

    開発者のインタビューを読むと新しい日本語のあり方を感じます。iOS版のほうはMozcじゃなくて、同等のものを一から作り直していたんだ。文脈を先読みしようとしている。すごいなあ。アプリの後ろに人が見えるのは大事ですよね。応援したくなりました。

    iPhoneの長文入力にGodanキーボードを広めたい

    $
    0
    0

    フリックに慣れようと練習した時期もありますが、指がつりかけて断念。長文を書くのに向いていないんじゃないだろうか。かと言って、QWERTYは打ち損ねやすい。iPadなら良いサイズなんですけど。そこでGoogle日本語入力のGodan配列を使ってみました。


    Godanキーボード

    flick(フリック) 5.4.1
    分類: ユーティリティ,ライフスタイル
    価格: 無料 (IO Inc.)

    Godan配列とはGoogle日本語入力にあるローマ字式キーボードです。見掛けはフリックに似ていますが、子音と母音が分離しているのが特徴。これがflickに入っています。

    実はiPhoneでもGboardにありました。でもQWERTYで使っていて、配列を変えようと思わなかった。今回KindleFireの「みんなの顔文字キーボード」で試してみたら、なんと指に合う。入力しやすいんですよ。なぜ今まで気づかなかったか、と後悔するレベル。

  • Godanキーボード 日本語入力

  • 入力の基本

    子音を左、母音を右に集めています。ローマ字をリズミカルに叩く。両手を使い、子音→母音→子音→母音の順にタップします。フリックを使わないので指に負担が掛からないし、QWERTYよりキーが大きい。速く打つよりも、長く打ち続けることを重視しています。


    句読点はフリック

    パっと見、句読点がありません。句読点はフリックになります。「。」はRを左方向にフリック。「、」はEを下フリック。これが基本。「ー」はMの右フリックになります。右フリックは濁音を呼び出すものですが、濁音のない子音は常用記号が割り当てられています。


    濁点は無視でOK

    濁点は気にせず、清音のまま入力してください。「か」と打てば「が」も候補に上がります。「ゃゅょ」も同じで、小さくしなくても大丈夫。意識的に変換する場合は左下の「大小」キーをタップします。速く入力する方法と確実に打ち込む方法が用意されています。


    数字入力は下方向

    下フリックが数字。Kの下フリックが「1」、Hが「2」になります。順番ですね。わかりやすい。下段キーは下フリックが難しいので何も割り当てていないようです。


    「」が書きやすい

    「かっこ」と打つと括弧の種類が並びます。初めはこれでいいかも。使っているうちに「かっ」だけで出てきます。慣れたらYやWを左右にフリックすると良いでしょう。()や「」が変換候補に並びます。しかも自動でカーソルが「」の間に移動するのがうれしい。


    特殊コマンド

    高度な技として母音フリックがあります。母音の左フリックは促音、上は「ん」、右は拗音になっています。たとえば「KA↑」で「かん」になる。格ゲーのコマンド入力みたいですね。使いこなしている人、いるんでしょうか。・・・記号にしてほしかったかな。


    まとめ

    Gboard 1.27.0
    分類: ユーティリティ
    価格: 無料 (Google, Inc.)

    砂浜に文字を書くとき、人は第二指を使う。書字と連結しているのが人差し指なのでしょう。でもスマートフォンは思考を親指と繋ぎます。運指が違うんですよね。パソコンのキーボードは鍵盤楽器だけど、スマホは打楽器。ドラムパッドのようにポコポコ叩く感じ。

    Godan配列は片手では使いにくいです。しっかり両手でiPhoneをホールドする。その姿勢で書き続けることを想定したキーボードです。両手なので、指の休む時間が自然とできる。親指は細かな動きが苦手だけど、ツボを押すのは心得ています。押せば思考の泉湧く?

    KindleFireでSilk以外に使えるブラウザは4つある

    $
    0
    0

    GooglePlayもAPKPureも経由しません。メーカーが自サイトに用意するものを厳選しました。探せばあるものですね。有名どころのWebブラウザばかりです。


    Firefox

    Beta版とNighty版がインストールできます。安定しているのはBeta版のほう。インストールするならこちら。Nightyは毎晩更新するので、大きな不具合が隠れていたとき怖い。

    Firefoxのメリットはアドオンの豊富さにあります。専用ページを開いてブラウザ機能を拡張できます。クラウドサービスとの連携が強力。活用しない手はありません。

    Mozilla Firefox ウェブブラウザー ― 各国語の Android 版 Firefox Beta をダウンロード ― Mozilla
    Mozilla に関連する情報のみお届けします。あなたがこれまでに Mozilla 関連ニュースレターの購読を確認したことがない場合、確認を求められます。受信ト...


    Opera

    「Google Playをご利用できない場合」を選んでください。Operaは画像を最適化する機能が組み込まれていて、ネット上を飛び交うパケットの節約ができます。通信量を減らすので体感的にも速い。それでいてWorkFlowyとも相性がいいブラウザです。

    Mini版とTouch版もありますが、ジェスチャーを使うためか、WorkFlowyの操作とバッティングする印象です。さらにTouchは音声入力にGoogleが使われているため、エラーメッセージを出します。AmazonとGoogle、いま仲が良くないんですよね。困ったものだ。

    高速かつ効率的で安全なモバイルブラウザは Android 端末に最適です。 | Opera
    Opera 全機能を体験しませんか。モバイルデータを節約しつつ、新しいコンテンツを発見できる Android 用 Opera で高速ブラウジングをお楽しみください。 Google Play をご利用で...


    Dolphin

    「APK for Android」をインストールします。起動が早く、スクロールも機敏。ただしサイトによっては表示が乱れます。手を抜くことで高速化しているのでしょう。でもこの速さは病みつき。しかもFlashプレーヤーに対応し、Adobeから自動でインストールします。

    一時期、個人データの収集をした疑惑を掛けられたこともありますが、それは組み込んでいたプログラムのせいで、いまはその部分を取り除いたバージョンになっています。

    Download Dolphin Free Mobile Browsers For Android, iOS
    Over 150,000,000+ downloads on Android and iOS.Download your free mobile browser now:Dolphin adapts ...

    Sleipnir

    「Kindle Fire はこちら」をタップし、出てきたメッセージの中にある「ダウンロード」を押します。OperaかDolphinを使えばダウンロードできました。Silkブラウザだと無反応だったので諦め掛けていたのですが、 WebViewのバージョンが違うのかな。

    純国産のWebブラウザで老舗。UIは独特ですが、操作がジェスチャーに割り当てられているので、フルスクリーンで使うと効果絶大です。ハマるブラウザです。

    Webブラウザ Sleipnir Mobile for Android - 指先で軽やかに操るページ。同期するブックマーク | フェンリル
    速さと精度のために1ミリ単位で調整されたジェスチャ無料 | Android 4.0.3 以上Sleipnir Mobile のジェスチャは、高速でスムーズな操作を実現するため1ミリ単位で調整されていま...

    まとめ

    Silkとは世界をつなぐ絹の糸。そういうニュアンスの命名だそうです。確かにブラウジングは快適で、そこに不満はありません。でも起動が遅いんだよなあ。Fire7ではデフォルト・ブラウザを切り替えることができるので、お好みのネット環境を構築できます。

    個人的にはOpera派です。iPhoneではMini版を使っていて、パケットの消費を抑えられるところが好き。WorkFlowyがきちんと使えるのも無印Operaになります。Chrome? どうもGoogleはGooglePlayで管理したがって、Fireを排除しているんですよねぇ。


    iPhoneの長文入力にGodanキーボードを広めたい(その2)

    $
    0
    0

    電車の中でブログを書く。早く送るメッセージではなし、出てくる言葉を手繰ればいい。まさにGodanキーボードの出番です。打ち間違いが減ってストレスも緩和しました。


    Godanキーボード

    iPhoneの長文入力にGodanキーボードを広めたい
    フリックに慣れようと練習した時期もありますが、指がつりかけて断念。長文を書くのに向いていないんじゃないだろうか。かと言って、QWERTYは打ち損ねやすい。iPadなら良いサイズなんですけど。そこでGo...

    Gboardとflick。Godanのときの母音の位置が違います。Gboardは左側に並ぶけれどflickは右側に並ぶ。打ち比べてflickが自然と思うんですよ。「か」と打鍵するとき、頭の中では「KA」を連想しています。母音は右側。なので、flickを中心に骨法を考えてみました。


    全角空白

    全角空白についてはこのブログでも裏技を紹介してきました。でもそれは過去のこと。もう必要ありません。flickならスペースキーで出ます。半角にも設定できますが、全角で行きましょう。字下げに重宝します。半角スペースなら英字キーで出るので問題ありません。

  • 【iPhoneに関する検索キーワード】上位3位はこんな質問でした

  • 文節区切り

    Google変換がいくら優秀とはいえ、思った変換にならないこともあります。そんなときはカーソルキーを使い文節の長さを変えてください。短くするより長めにする。「漢字+助詞」を塊にすると適切な候補が出てきます。しかも学習してくれる。言うことなしです。

    区切りの最中に字を足したり消したりもできます。Fireだと色がついて分かりやすいのですが、iPhoneは変換候補を見ながらになりますね。訂正が済んだら漢字変換キーを押す。すると再変換になり、次に何かを打ち込めば確定できます。この方法に慣れると速い。


    カタカナ変換

    変換キーを下方向にフリックするとカタカナになります。何気にありがたい。外国の人の名前に多用するし、見慣れた言葉をカナ表記にしイワカンを抱かせたりする。

    上方向は半角カタカナになります。昔ネットで流行ったけど、最近は見掛けないかな。半角だけでなく、英字表記にする場合も上フリックを使うと良いでしょう。これが近道です。


    行削除

    削除キーを左フリックすると、一行分を一気に消去します。書いてみて「いや、これじゃない」と思ったら左フリック。白紙に戻して、書き直す。仕切り直しが簡単にできる。

    ただし、予想外なところを切れ目と見なすときもあります。消しすぎた場合は、左上の取り消しキーで復活します。試行錯誤を恐れなくていい。どんどん書けます。


    計算機能

    英字キーに切り替えて計算式を打ち込むと答えが表示されます。「(20+30)*1.08=」のように最後にイコールをつけてください。^ や % も可。関数は対応していないようです。


    まとめ

    flick(フリック) 5.4.1
    分類: ユーティリティ,ライフスタイル
    価格: 無料 (IO Inc.)

    Godanというより、Google日本語入力の機能についてまとめてみました。入力補助がそこかしこに隠されています。どれも面白い。iPadでも試していますが、ラッコのようにiPadをお腹に載せ、ポチポチと打っています。Godanは人を怠惰にしますね。

    KindleFireのお掃除はファイル管理アプリにおまかせ

    $
    0
    0

    あれこれ実験していると、ダウンロードしたファイルやキャッシュが溜まってきます。一つずつ手作業で消すとそれはそれは疲れてしまう。アプリを使って楽しましょう。


    Yahoo!ファイルマネージャー

    不要ファイルを検索して削除してくれます。細かな設定はできませんが、手軽にストレージを空けるにはちょうどいい。Amazonアプリストアからもインストールできます。


    キャッシュの掃除

    かんたんホーム画面の「スマホクリーンplus+」をタップします。すると不要なキャッシュファイルの検索が行われます。「キャッシュを確認」でリストアップされるので、そのまま「クリーン」を押してください。一時ファイルが消え、心持ち動きも軽やかになります。


    ファイルの削除

    キャッシュの整理後、大容量ファイルとダウンロードファイルの掃除になります。とくにダウンロードファイルは、アプリをインストールするといっぱい溜まる。調子に乗りすぎてストレージを圧迫します。インストールが終われば不要です。全部消してしまいましょう。


    二画面ファイラー

    Yahooマネージャーの売りは二画面です。ホーム画面の「本体」をタップするとストレージの中身を表示します。これがパソコンなんですよね。Androidの正体はLinuxです。パソコンの要領でファイルの整理ができます。タップすると、対応するアプリで開きます。

    下段の「2画面」を選んだとき、2つのフォルダが表示される。ファイルをドラッグすればその間を移動できます。写真や動画はSDカードに移動しておきましょう。さらに下段のゴミ箱にドロップすれば削除になり、圧縮にドロップすればzipファイルにまとめます。


    まとめ

    本当はSambaやDropboxに対応したファイラーが望ましいけれど、それは別の機会にします。今回はストレージの掃除がメイン。Yahooファイラーは操作がわかりやすい。重要なファイルをうっかり消すリスクも低い。暑さで朦朧としていてもお掃除はサボれないし。

    KindleFireでURLスキームが使えるエディタにMemoFlowyがある

    $
    0
    0

    Textwellに慣れた人間とすると、URLスキームが使えるエディタを探してしまう。けれど、AmazonアプリストアにもGooglePlayにも見つかりません。不便じゃないのかなあ。ブラウザからブックマークレットでテキストを転送する場面、結構ありそうなんですけどね。


    MemoFlowy

    WorkFlowyに書き込むメモアプリ。iPhoneでもお世話になっています。ありがたいことにAndroid版もURLスキームに対応していました。活用しましょう。

    ただしAmazonアプリストアのはバージョンが古いので、APKPureにあるのをインストールしました。APKPureは、GooglePlayが使えないデバイスのためのライブラリーです。KindleFireを充実させる上で欠かせない。MemoFlowyのスキームは下記形式になります。

    memoflowy://create?text=本文

  • MemoFlowyのURLスキーム

  • WorkFlowyのエクスポート

    ブラウザでWorkFlowyを開いていてトピックをテキストに落としたいとき。下記スクリプトをブックマークに登録すると、トピックを段差ごとMemoFlowyに転送します。

    javascript:e="memoflowy://create?text=";d=0;p=selectOnActivePage(".selected").getProject();s=child(p);location=e+encodeURIComponent(s);function child(x){d++;var a=x.getName().text()+"\n";var c=x.getVisibleChildren();for(var i=0;i<c.length;i++){for(var j=0;j<d;j++) a+=" ";a+=child(c.eq(i));}d--;return a;}

    注意

    KindleFireでSilk以外に使えるブラウザは4つある
    GooglePlayもAPKPureも経由しません。メーカーが自サイトに用意するものを厳選しました。探せばあるものですね。有名どころのWebブラウザばかりです。Beta版とNighty版がインストール...

    ただしSilkブラウザでブックマークレットは走りません。以前書いた「4つのブラウザ」を参考に他のブラウザをお使いください。個人的にはOpera無印がオススメです。


    Scrapboxのエクスポート

    じゃあ、Scrapboxもエクスポートできるんじゃないか。Operaから本文を抜き出し、MemoFlowyに転送します。MemoFlowyはどこかを長押しすると「すべて選択」が選べます。その後に「コピー」すれば、ClipboardManager経由で別のアプリにシェアできます。

    下記スクリプトでどうぞ。

    javascript:e="memoflowy://create?text=";s=scrapbox.Page.lines.map((x) => x.text).join('\n');location=e+encodeURIComponent(s);

    iPhoneでもOK

    MemoFlowy 1.8.3
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: 無料 (Michinari YAMAMOTO)

    もちろん、上にあげたブックマークレットはiOSでも有効です。


    まとめ

    URLスキーム付きエディタってニーズあると思うんですよね。テキスト転送のオプションがあるタイプで、自分からは他のアプリも呼び出せるといいなあ。しかもスライドカーソルが使えるエディタ。フォントサイズや行間も設定できる。そんなの無いものだろうか。

    そう夢想して手元を見ると、あらやだ、MemoFlowyがソレでした。青い鳥はここにいました。メモ画面をエディタにすれば事足ります。WorkFlowyにログインしなくてもいい。ブックマークレット用に不都合ありません。このメモだけ独立してアプリになるといいな。

    AndroidアプリのURLスキームをパソコンを使わずに調べる方法

    $
    0
    0

    AndroidのURLスキームは、パソコンにAPKファイルを転送してからWindowsアプリで解析する方法が紹介されていて、ハードルが高く感じます。でも、試行錯誤してみたらFire7だけで完結する方法がありました。これだったら他のAndroidデバイスでも簡単じゃん。


    X-plorer File Manager

    ファイラーにX-plorerを使います。GooglePlayが使えないデバイスは、ホームページに行くとOlder versionsがあるので、それをインストールしてください。一番下にあるAndroid 4.0.3用がKindleFireに対応しています。hereのところがリンクになっています。

  • X-plore - File manager for mobile devices

  • Axel XML Editor

    XML Editorが必要になります。GitHubにあったAxelというエディタが信用できそうだったので、これを使うことにしました。KindleFireはAPKPureからダウンロード。

  • Axel v2.3 : quick actions and clipboard support - Android and beyond !

  • 手順1:Appマネジャーを開く

    X-plorerでデバイスを覗きます。一番上の階層に行くと「App マネジャー」があるのでタップしてください。インストールされているアプリの一覧が表示されます。


    手順2:Zipファイルとして開く

    対象のアプリを長押しし、メニューから「ApkファイルをZipファイルとして開く」を選んでください。APKの正体はZipで圧縮されたファイル群なんですよね。


    手順3:AndroidManifest.xml

    出てきたリストの末尾に AndroidManifest.xml というファイルがあります。この中にURLスキームが記述されています。これを長押しし「他のアプリで開く」を選びます。先ほどインストールしておいた Axel を使ってAndroidManifest.xmlを開きます。


    手順4:schemeを探す

    Axel の検索窓に「android:scheme」と入力します。Axelの検索は該当箇所に飛んでくれず、ただ行の色を変えるだけなので、面倒ですがスクロールしてください。たとえば「android:scheme="flipboard"」といった形式でURLスキームの書かれた場所が見つかります。

    上のような場合は「flipboard」がURLスキームになります。WorkFlowyに「flipboard:///」と書くと、このリンクをタップするだけでFlipboardが起動します。つまりURLスキームの何が面白いかというと、WorkFlowyにAndroid用メニューが作れることだったりする。


    まとめ

    schemeが「file」や「content」の場合がありますが、これは拡張子に応じてインテントに表示するアプリを決めるためのもので、単体のURLスキームとしては使えません。「http」がschemeになっている場合も、Webブラウザからアプリを起動するための定義です。

    Android用のWebブラウザはURL欄にスキームを入れてもアプリが起動しません。Googleで検索することを優先しています。だから確かめにくい。でもブックマークレットとして下記のように記述しておくと、ブラウザをアプリ・ランチャーにできます。面白いかも。

    javascript:location="flipboard://";

    iPhoneの重いSafariを白いキツネ Firefox Focus が軽くする

    $
    0
    0

    広告ブロッカーを使ってもSafariの動作が重い。GoogleもTwitterもAmazonも、裏でユーザー情報を集めているらしい。最近のインターネットには困ったものです。


    夕闇に舞う白狐

    Firefox Focus: プライバシーブラウザー 4.1
    分類: ユーティリティ,仕事効率化
    価格: 無料 (Mozilla)

    Kindle用ブラウザを調べて見つけました。Firefoxを極限まで軽くしたブラウザ。ブックマークもできないし、履歴も残らない。機能だけ見たら貧相でメリットがない。

    なるほどと思いました。iPhoneはデフォルト・ブラウザをSafari以外に設定できません。常にSafariが起点になる。他のブラウザは多機能にしても仕方ないのです。ならば開き直るしかない。ユーザーが使いたくなるオルタナティブ機能に絞る。それが「Focus」です。

  • iOS/Android 向けモバイルブラウザー | Firefox

  • 使い方

    Safariの共有メニューからFocusを起動します。何をするにもキビキビ動く。同じインターネットかとビックリします。Focusは広告やアクセス解析を通しません。今のネットは小判鮫サービスが多いんですよね。個人情報を収集している。重くなるはずだと思います。


    虫封じのチカラ

    左上の盾マークに、ブロックしたトラッキングの数が出ます。ここをタップすると、何をブロックしたか表示されます。サイトを運営する側の考え方というか、今のインターネットがどうなっているかの裏事情を感じます。内容的には下記の4種類があります。

    • 追跡広告…センスのいいのなら良いけど、何枚も貼られてもねえ。
    • アクセス解析…どのページを何秒見たか、どのサイトから来たか。
    • ソーシャル追跡…SNSで呟いたりすると、何か送っているらしい。
    • 追跡コンテンツ…まだコレに反応するサイトに遭遇してないけど。

    憑依モード

    「Safari以外にブラウザを入れるのはちょっと」。そういう場合はFocusをSafariに憑依させる方法があります。Safari自体から広告が省かれ動作もはるかに軽くなる。

    設定アプリのSafariを開いてください。リストに「コンテンツブロッカー」という項目があります。これを開き「Firefox Focus」をオン。これでSafariがFocusになります。

    一時的に無効にしたい場合は、SafariのURL欄にある再読込ボタン(回転している矢印マーク)を長押しし「コンテンツブロッカーなしで再読み込み」を選んでください。


    勇敢なる電網の獅子

    Brave Browser: Fast AdBlocker 1.6.2
    分類: ユーティリティ,仕事効率化
    価格: 無料 (Brave Software)

    個人的には「ライオン丸」と呼んでいました。広告やスクリプトを無効にできるブラウザです。パケット節約に手応えがあり。効果がありすぎて、何も表示しないサイトがあるくらい。でもSafariに組み込めないので、今回を機にFocusに乗り換えることにしました。


    まとめ

    広告で成り立つサービスもあるから悪とは思いませんが、それにしても重い。IIJmioを使っているのでパケットを浪費するわけにいきません。自衛させていただきます。Focusのブロックはプライバシーを守ってくれるし、軽くなったSafariはストレスを感じさせない。

    KndleFireにも使える汎用Cardyブックマークレットを作ってみた

    $
    0
    0

    WorkFlowyでアイデアを練るときカード式じゃないと興が乗らない。病気ですね、これは。治すのにお薬が必要になります。なのでCardyを配合してみました。


    Cardy

    【Textwell】新WorkFlowyのデザインをCardyにしてみました
    長い文章はコレじゃないと書けない。Textwellの内蔵ブラウザでWorkFlowyを開くアクション。起動時にスタイル変更が可能なのでCardyを組み直してみました。見掛けは同じですが中身は大幅に変更...

    ブラウザでWorkFlowyを開き、下記ブックマークレットを実行してください。スタイルをCardyに変更します。ブラウザはブックマークレットが使えるタイプであることが条件になります。iPhoneはSafariで、KindleFireではOperaがオススメです。

    javascript:theme="orange";if(document.getElementById("cardy")){document.body.removeChild(cardy);}else{e=document.createElement("style");e.id="cardy";e.innerHTML=".page{background:whitesmoke;font-family:'Noto Sans JP','Hiragino Sans',sans-serif;color:black;-webkit-font-smoothing:antialiased;}.selected>.name .content{font-weight:bold;font-size:80%;margin-bottom:10px;}.selected>.children>div{background:white;margin-left:-10px;margin-right:-10px;margin-bottom:3px;padding:4px;padding-right:1em;border-radius:5px;}.selected>.children>.project>.children .project>.name{font-family:'Hiragino Mincho ProN',serif;margin-left:-11px;}.notes>.content{color:dimgray !important;line-height:1.4 !important;}.contentTag{color:darkblue;}.contentBold{border-bottom:2px pink solid;}.contentItalic{background:lime;}.contentUnderline{border-bottom:2px silver solid;text-decoration:none;}.done>.name>.content{color:silver;}.contentTag[title*='@l1']{color:red;background:red;}.contentTag[title*='@l2']{color:orange;background:orange;}.contentTag[title*='@l3']{color:green;background:green;}.contentTag[title*='@l4']{color:blue;background:blue;}.bullet{position:relative !important;top:4px !important;left:4px !important;background:"+theme+" !important;border:1px "+theme+" solid;border-radius:3px !important;}.project.task>.name>.bullet{background:none !important;border:0;}.open>.name>.bullet{background:none !important;border:1px "+theme+" solid;}#moveDropLine{background:"+theme+";}.bullet>img{opacity:0;}.children{margin:0 !important;border:0;}";document.body.appendChild(e);}

    デザイン

    こんなデザインになります。段差をブロックとして表示する。情報カードを扱うようにアウトライナーを操作することができます。ドラッグするとカードが括られる感じ。


    デフォルトに戻す

    Cardyスタイルが適用されているときにもう一度ブックマークレットを走らせると、デザインがデフォルトに復帰します。アウトライン・モードとカードを行き来します。


    筑紫明朝

    デザイナー 藤田重信が語る、書体デザインへの思い|フォントコラム|FONTWORKS | フォントワークス
    CLOSE「この筑紫Q明朝が、明朝体のひとつの僕の終着点なんだと思っています。」2017年8月22日に筑紫Q明朝がリリースされました。同年10月には、筑紫Q明朝も含めた筑紫書体シリーズにおいて「201...

    KindleFireには筑紫明朝が入っています。Kindle本を読む設定にあるのでJotaで調べてみたら /system/fonts のディレクトリに TsukuMinPr5-Medium.ttf を見つけました。Cardyからこれを呼び出したいんですけどね。font-family では引っかかりません。残念です。

    筑紫書体は、長い文章を疲れず読めることに配慮したフォントです。きゅっと引き締まっている。これを漢字一つ一つについてデザインしている人がいるなんて、すごい世界だなあ。このフォントの後ろに藤田さんって人の姿が見えてきて、さらに筑紫明朝が好きになりました。


    まとめ

    CardyがKindleFireに上陸しました。Androidでも使えます。Godanキーボードのカーソルキーとも相俟って何げに便利です。カードに見立てながら、並べ替えるうちに論旨が浮き上がる感覚がたまらない。やっぱりCardyが好きだなあ。これでFire7が文房具に近づきました。

    KindleFireはWebアプリをローカルに自作できます

    $
    0
    0

    プライム会員になって、Kindle読み放題、ジャズ聴き放題となりました。Fireは画期的です。田舎だと手に入らない専門書やCDが瞬時に届けられる。古典的なアルバムなら無料でダウンロードできます。プライム・リーディングで電子書籍の図書館にもなります。アニメも無料で視聴できます。日本の再販制度の裏をかき、商習慣を破壊しに来てるなあ。


    Webアプリを作る

    KindleFireでSilk以外に使えるブラウザは4つある
    GooglePlayもAPKPureも経由しません。メーカーが自サイトに用意するものを厳選しました。探せばあるものですね。有名どころのWebブラウザばかりです。Beta版とNighty版がインストール...

    さて、そんなKindleFireを触っていて、ローカルにあるHTMLファイルをOperaブラウザで開けることに気づきました。fileプロトコルが有効です。Silkでも閲覧できます。

    すると、HTMLでWebアプリを作れば、ローカルで実行できるわけです。自分のほしいアプリを自分のために作ることができる。これがそれか。いま第三の目が開きました。


    エディタの骨組み

    まず手始めにエディタを組んでみます。基本形は下記のとおり。viewportをタブレットに合わせ、textareaの幅を100%にしているだけですけどね。これで字が書ける。

    <meta name=viewport content=initial-scale=1>
    <style>
    #editor{width:100%;height:100%;white-space:pre-wrap;}
    </style>
    <textarea id=editor></textarea>

    Jotaで登録

    Jota text editorを起動し、上記スクリプトを貼り付けます。そしてメニューの「ファイル」から「他のアプリで開く」を選び、ブラウザを起動すれば出来上がり。最初はOperaをお使いください。ブックマークしておけば何度でも呼び出せます。

    途中でファイル保存を尋ねてきます。そのときファイル名を editor.html にしてください。あとで使い回しします。わかりやすいよう Documentsフォルダに保存しましょう。


    editor.html を改良

    ただ字が書けるだけなら、わざわざ作ることはありません。このブログらしくスライドカーソルをつけてみます。スワイプするとそれに応じてカーソルが動く機能です。

    あと、localStorageも使えることを発見しました。いろいろ応用できそうですが、とりあえず自動保存機能として実装。最後に閉じたときの状態を記憶します。

    <meta name=viewport content=initial-scale=1,user-scalable=no>
    <title>Editor</title>
    <style>
    body{color;black;background:ivory;}
    #editor{font-size:20px;background:none;width:100%;height:100%;border:0;white-space:pre-wrap;}
    </style>
    <textarea id=editor></textarea>
    
    <script>
    editor.value = localStorage.editor || "";
    editor.onblur=function(){
      localStorage.editor = editor.value;
    }
    
    x0=0;
    document.ontouchstart=function(e){
      x0=e.touches[0].pageX;
    };
    
    document.ontouchmove=function(e){
      x=e.touches[0].pageX;
      d=document.getSelection();
      if(x-x0>8){
        d.modify("move","right","character");
        x0=x;
      }
      if(x0-x>8){
        d.modify("move","left","character");
        x0=x;
      }
    }
    </script>

    まとめ

    プライムデー 開催中のプライム会員限定キャンペーンなど
    現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。Amazon プライムの詳細はこちら。...

    毎月プライムデーがあって、KindleFireが値引きされます。7月は16日。プライム会員に引き込む罠です。ここから逃れるのは困難を極める。石飛道子さんの『スッタニパータ』をオーナーライブラリ(月一冊UnlimitedのKindle本が対象)で借りてしまいました。うちは「ジャズと読書」なのに、どちらもFireがカバーしてしまう。

    さらにプログラミングもできると「出口なし」です。この沼は深そうだ。


    JotaとEasyCopyでKindleFireを電房具にする

    $
    0
    0

    まず書く。それから何をするか決める。DraftPadのような執筆環境。そんなモードレス・ライティングを実現するデバイスを「電房具」と名づけてみました。


    Jota Text Editor

    「設定」の「その他」で、ダイレクトインテントの送信先を Firefox Focus に、挿入の送信先を Simplenote に割り当てます。この設定だと、単語を選択し[Direct Intent]ボタンでネット検索できます。URLアドレスならそのサイトを開く。「外部アプリで検索」だとSilkしか選べないので、ダイレクトインテントを使うことにしました。

    Firefox FocusはMozillaサイトからインストールします。待たせない。動作が軽い。URLアドレスを長押しするとコピーできる。Fireに最適なブラウザではないでしょうか。

  • iOS/Android 向けモバイルブラウザー | Firefox

  • EasyCopy

    テキストをコピーすると起動するクリップボード・アプリ。コピペ・メニューの拡張版で、転送先のリストが下段に現れます。しかもリスト右端にある「Add Custom」をタップすると、Fireに入っているアプリならどれでも追加できる。これが可能性を広げます。


    使い方

    Jotaで文章を書き、[Select All]してから[Copy]をタップ。するとEasyCopyが起動し、他のアプリにテキストを転送します。カレンダーに貼り付けたり、本文をクリップボードに入れてWorkFlowyを起動したりできる。すべてのテキスト系アプリのハブになります。

    Jotaの「設定>ツールバー設定」で「すべて選択」「段落選択」「コピー」の3つを選んでおくと便利です。範囲を決め「Copy」を押せば瞬時にEasyCopyが起動します。


    転送用アプリ

    「どうする」に当たる部分は、インストールしたアプリによって変わります。DropboxやEvernoteなど、パソコンとの連携で不可欠だったりする。代表的なのは下記の通り。


    Dropbox用エディタ。AmazonストアのDropboxアプリがログインで落ちてしまうので、読み書きするために導入しました。単体でも使いやすいエディタです。


    SpeedyWrite

    for Android

    Evernote投稿用。Evernoteアプリを直接呼び出すとタイトルがつきません。改行も反映しない。使いにくいのでSpeedyWriteを噛ませます。画像の添付も簡単にできます。


    WorkFlowy投稿用。Amazonストアにあるのは現バージョンのWorkFlowyに対応していないので、APKPureからインストールします。


    瞬間日記

    for Android

    純粋にメモを残すだけなら瞬間日記がおすすめです。タイムスタンプが付くし、全文コピーすればEasyCopyでJotaに戻すこともできます。


    まとめ

    Fire 7
    さらに軽く、薄くなった高コスパ7インチタブレット

    「何を」「どうする」の語順で考える。アイデアは思いついた瞬間に文字にしないと消えてしまいます。Jotaを立ち上げ書き留める。それまでの文章を消す必要もありません。段落選択でカットすればEasyCopyが後の面倒を見てくれる。どこに転送するかは内容次第なので、まず書かなければ話は進みません。そのためのシステムが「電房具」です。

    Amazonアプリストアの紹介カードをTextwellで作る

    $
    0
    0

    これまでAPKPureを使ってきました。別にGooglePlayが正規とは思ってないです。GooglePlayは一昔前の「窓の杜」の立ち位置でしょう。本来は作者の人が自分のサイトで配布すべき。でも広大なインターネットから見つけ出すのは困難。GooglePlayはそのためのディレクトリ・サービスだと思います。Fireから使えない理由がわかりません。


    Amazonアプリストア

    Textwell 1.8.7
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \360 (Sociomedia)

    そうは言っても、Fire用のアプリはAmazonを通すのが筋ですね。たとえばJotaも、作者のサイトにあるバージョンよりAmazonのほうが新しいです。Fire用としてカスタマイズされたアプリは他にもある。Textwellでリンクカードとして取得してみます。

    Import Textwell ActionAmazonApp


    使い方

    キーワードを書いてアクションを実行するとアマゾンでアプリを検索します。対象となるアプリを開き、内蔵ブラウザを閉じれば、紹介カードを生成します。


    使用例

    瞬間日記

    Amazon App Store

    こんな感じのリンクカードになります。


    まとめ

    本当はKindleFire上でリンクカードを作るシステムが作りたい。下書きはJotaまわりを強化して、うまく行くようになりました。Simplenoteに入れておけば、iPhoneにも転送しやすい。でも「Textwell」がないんです。ブログ用のリンクカードを作る方略がまだない。

    Androidでモブログをしている人は、アプリの紹介やリンクの作成をどうクリアしているんだろうか。ノウハウがあると思うんだけどなあ。あとGyazoとの連携と。

    iOS/Android兼用のモブログ・エディタ FirePad を作ってみた

    $
    0
    0

    Androidは使いにくい。なぜ使いにくいかというと、iPhoneのモブログ環境と比較するからです。iPhoneには便利なツールが揃っています。でも初めから用意されていたのではありません。ユーザーが必要に応じツールを作り、補い合って構築してきたのです。

    それで「こういうエディタがあれば」という妄想を組み立ててみました。WebアプリなのでiPhoneでも実行できます。あくまでもコンセプトです。実用性は求めないでください。


    FirePad

    wineroses.github.io/fire/pad.html · GitHub
    GitHub is home to over 28 million developers working together to host and review code, manage projec...

    GitHubに置いてみました。下記アドレスを開けばエディタです。スライドカーソルで自動保存付き。ローカルストレージなのでデータがネットに漏れることはありません。

    https://wineroses.github.io/fire/pad.html


    テキスト追加機能

    pad.htmlのあとに?を付けテキストを置くと追記になります。URLエンコードが条件。つまり下記ブックマークレットを実行すると、FirePadにリンクを生成します。

    javascript: s="["+document.title +"]("+ location.href +")\n"; location="https://wineroses.github.io/fire/pad.html?"+encodeURIComponent(s);

    Markdownプレビュー

    画面を二本指でタップするとプレビューに切り替わります。もう一度二本タップすると編集画面に戻ります。プレビューはMarkdownに対応します。ブックマークレットでHTMLタグを取り出すときは、変数preview.innerHTMLをお使いください。


    ブックマークレットで機能拡張

    本文の内容は変数fire.valueで扱います。たとえば画面をクリアする場合は、下記ブックマークレットを実行してください。白紙の状態に戻します。

    javascript:fire.value="";

    Scrapbox

    Scrapboxへの投稿も簡単です。fire.valueから一行目を取り出しタイトルとします。変数Scrapboxにご自分のプロジェクト・アドレスを書き入れてお使いください。

    javascript: Scrapbox="https://scrapbox.io/xxxx/"; d=fire.value.split("\n");t=d.shift();s=d.join("\n");url=Scrapbox+encodeURIComponent(t)+"?body="+encodeURIComponent(s);open(url);

    Undo

    編集の取り消しは、ブラウザによっては下記スクリプトが有効です。

    javascript:document.execCommand("undo");

    スタイル・カスタマイズ

    環境によって配色など変えたくなります。localStorage.styleでデザインのカスタマイズができます。たとえば編集画面のIDは fire なので下記ブックマークレットでフォントサイズを変更できます。実行してからFirePadを読み込んでください。

    javascript:localStorage.style = "#fire{font-size:16px;}";

    まとめ

    KindleFireはWebアプリをローカルに自作できます
    プライム会員になって、Kindle読み放題、ジャズ聴き放題となりました。Fireは画期的です。田舎だと手に入らない専門書やCDが瞬時に届けられる。古典的なアルバムなら無料でダウンロードできます。プライ...

    デジタル文房具の基本はテキスト・エディタ。文章を書くツール。こだわりつつ、普遍性を求めてしまう。そういうシロモノなので好き勝手やってみました。

    よく考えると定期的に同じことをしてますね。DarkRoomやらLeoやら組んできて今回はFirePad。反復のうちにコンセプトが整理されたように思います。KindleFireはOperaを推奨。ローカルのHTMLファイルをWebアプリとして扱えるので、理想的な環境と思ったり。

    TextwellからDynalistのInboxにAPI経由で転送するアクション

    $
    0
    0

    Workflowに仲介してもらいます。


    Dynalist

    Textwell 1.8.7
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \360 (Sociomedia)

    DynalistのAPIを利用して投稿するアクションです。

    Import Textwell ActionDynalist


    トークン

    まずSecret tokenを作ってください。Dynalistにログインしてから下記ページにアクセスし「Generate」を選びます。APIを呼び出すトークンが生成されるので、それをコピーします。英数字が組み合わさった長い暗号で、破棄もできるので安心してお使いください。

    Developer - Dynalist
    Are you absolutely sure you want to destroy your API secret token? Programs and scripts that use the...

    Workflowレシピ

    Workflowに下記レシピをインストールします。レシピ内のTextのところに、先ほど生成したトークンを貼り付けます。設定は以上で完了です。



    使い方

    アクションを実行すると、カーソル行をDynalistのInboxに転送します。Inboxはデスクトップ版のDynalistでアイテムを選んだとき、メニューの下のほうの「Set as inbox」で設定することができます。転送が成功すると、Textwellからはその行がカットされます。

    空行でアクションを実行すると、本文全体を一つのトピックとしてInboxに追加します。これ、どうして分割されないのか不思議なのですが、今のところブロック化される仕様のようです。適当に改行を入れて加工しないといけないのが、なんとも不便ですけど。


    まとめ

    Dynalist投稿用アプリとしてTextwellを活用してみませんか
    公式アプリよりもエレガントに。以前組んだDynaCardの発展系。Textwellで書いてDynalistに貼り付けたり、DynalistをTextwellに読み込んだりします。WorkFlowy用C...

    TextwellのT.requestだとPOSTが使えないので、Workflowを経由しました。でもおかげで、SafariからURLアドレスを送る方法が生まれました。Workflowを呼び出せるアプリなら、そのままDynalistと連携します。応用が効きます。これが今回の収穫かもしれない。

    モブログ・エディタのFirePadをTextwellに詰め込んでみました

    $
    0
    0

    行単位で編集するエディタです。


    FirePad

    Textwell 1.8.7
    分類: 仕事効率化,ユーティリティ
    価格: \360 (Sociomedia)

    KindleFire用に作ったオンライン・エディタですが、Markdownが便利なのでTextwellと連携するようにしました。Textwellで書いている文章をFirePadで開きます。

    Import Textwell ActionFirePad


    使い方

    アクションを起動すれば、本文のままにFirePadになります。スライドでカーソルを移動します。文字選択してからスライドだと選択範囲の伸縮になります。内蔵ブラウザを閉じるときReplaceボタンを押すとTextwell側に取り込みます。それが基本的な使い方。

    ソース内の変数styleでフォントサイズや配色をカスタマイズすることができます。CSSでデザインを変更できるので、お好みに合わせて書き換えてください。


    プレビュー

    画面を二本指でタップするとプレビュー画面になります。HTMLタグだけでなく、Markdown記法にも対応しています。二本指でタップすれば編集画面に戻ります。


    カード・モード

    三本指でタップすると行編集になります。一行ごとにカード化され、ドラッグで入れ替えることができます。カードをタップすると戻ります。このデザインは長い文章には向いていません。長文は段落単位のほうがいい。でも、モブログ用なので行単位にしました。

    カードの左端のタグをタップすると、カードを削除します。警告なしで消えます。並び順が初期化されるので、最初に削除してから並べ替えをしてください。


    ブラウザ用FirePad

    iOS/Android兼用のモブログ・エディタ FirePad を作ってみた
    Androidは使いにくい。なぜ使いにくいかというと、iPhoneのモブログ環境と比較するからです。iPhoneには便利なツールが揃っています。でも初めから用意されていたのではありません。ユーザーが必...

    KindleFireから使うときは下記アドレスをご利用ください。行編集はモブログ・エディタの必須機能と思っているので、やっとFire7でも可能になった感じ。

    https://wineroses.github.io/fire/pad.html


    まとめ

    付箋紙のデザインにしているのは、アウトライナーとは別の切り口にするためです。コトバをモノとして扱う。そういう感触を狙っています。行の長さにあわせてカードの幅を変えても良かったのだけれど、あえて同一幅にしました。移動もしやすくなるし。

    ただ空行が冗長に見えるので、今後デザインを変えるかもしれません。とりあえずは、目指す方向が見えたところ。Textwellからも呼び出したくなるツールにしたい。

    Viewing all 1492 articles
    Browse latest View live