Quantcast
Channel: W&R : Jazzと読書の日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1492

遅ればせながら、MyScripts用DarkRoomも新調しました

$
0
0

カスタマイズの項目をDraftPad版に合わせてますので、ご注意ください。


MyScripts LE 2.5
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Takeyoshi Nakayama)

指二本をURLスキーム起動に割り当てたので、フォントの拡大縮小には使えません。範囲選択にも使えません。範囲選択は、ダブルタップで選択状態にしてから指一本で左右に引っ張ってください。その代わりタイトルバーが消せるので、iPhone/iPod touchの横向きでも文字入力が快適に出来ます。スクリプト内でフォントサイズ等を自由にカスタマイズ。

登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/b4nsbn7


f:id:wineroses:20130130131146j:image

コンセプトは「集中するエディタ」。なので、それ以外は出来ません。フルスクリーンで文を書く。そして、画面を左右に指でなぞるとカーソルが高速で移動します。「フリックで一文字」ではありません。スライド・カーソル方式。滑らせている間は移動し続けます。

MyScripts用DarkRoomも韋駄天版に改造してみました


f:id:wineroses:20130130131201j:image

iPadはUndo/Redoのキーがあるんですが、iPhoneにはない。本体をシェイクすることで取り消せますが、一回だけ。もっと遡りたくないですか。DarkRoomなら、キーボード左上にある「前へ/次へ」のボタンで、履歴を切り換えることが出来ます。


f:id:wineroses:20130130131214j:image

そして、指二本でスワイプすると他のエディタが起動します。スクリプト内の「scheme」を書き換えてください。デフォルトではRowlineが立ち上がるようになってます。

iPhoneでブログを書くときこのプレビューは凄いわ Rowline


さすがに、タグを取り込んでブログを作成するとなるとDraftPadには敵わない。DarkRoomは純粋に文字入力だけ。それに特化しています。そして自信があります。これだけの機能で、iPhone/iPadでの下書きが飛躍的に効率よくなることを。

そう言いながら、DraftPad版よりも後回しにしちゃってるんだよなあ。

黒体フォントをDraftPad用DarkRoomに入れるとエキゾチック


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1492

Trending Articles