iOSのカメラロールにアクセスするURLスキームが判明
今まで、無いものだと思ってました。 MyShortcuts+Viewer 1.5分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: \85 (Takeyoshi Nakayama) 2チャンネルで発見した人がいたので転載。「photos-redirect:」で写真アプリが開きます。これをMyShortcutsに入れておくと便利です。 通知センターを制するものは世界を制す MyShortcuts+Viewer...
View ArticleURLスキームでiPhoneにMetro風メニューを作ろう DashboardFree
ホームボタンを極力押さないために。 Dashboard Free 1.2分類: 仕事効率化,ライフスタイル価格: 無料 (Gabriel Silviu Stefan) 通知センターからメニュー・アプリを呼び出す。そういう用途にDashboardFreeは使えるかな。URLスキームは「dashboardfree:」。懐中電灯とかツール類も付いてます。...
View ArticleDraftPadの変遷を追いかけているサイトを発見
DraftPad Version History | DraftPad Hacks前のポストからずいぶん時間が経ってしまったけど、みんな元気かな?僕がメンフィスのおんぼろモーテルで毎晩エルヴィス・ザ・キングの「Mystery Train」を聞きながらポマードべったりの髪をなでつけて......
View ArticleDraftPadでメニュー形式のWeb検索アシストを作る WebSearchMaker
調べものもDraftPadから。 英辞郎ってiPhone/iPad専用ページがあったんだ今まで、上みたいな工夫をしてたんだけど。こんなページがあったんですね。英辞郎オンライン。やはり、英辞郎の凡例は、英和辞典として頭一つ飛び抜けてます。英単語の意味は「単語の意味」......
View ArticleiPadからでもiCloud.comに入ることができました
Safariでは開けなくても。 Downloads Lite for iPad - Download Manager 4.1.1分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料 (Hian Zin Jong) 緑のほうのDownloadsで開けます。Safari以外のブラウザで、今も常用するのはこれだったりする。素直にブックマークレットが使えて、ダウンロード機能も充実してるし。...
View ArticleiPhone/iPadでひまわり動画を見てちゃダメだと思う
サムネの直し方がわかったので。 ひま動LINK 3.0分類: ユーティリティ価格: 無料 (azcode) 動画をコメント付きで見る、とってもグレーなひまわり動画。でも、ジョジョとちはやふるが金曜の深夜なんだよなあ。変なのも多いので基本オススメしません。 そのまま立ち上げるとサムネイルが崩れます。元サイトの仕様変更らしい。...
View ArticleiPadで全角スペースを入力する方法(iOS6篇)
iPadで全角スペースを入力する方法(お手軽篇)ネットでよく「iPadで全角スペースが入力出来ない」という記事を見かけるんですが、確かにローマ字入力だと、スペースバーを押しても半角スペースしか入力できません。しかし、どんな困難にも抜け道はある。実は... 今でもよくアクセスされるページに上の記事があるんですが、iOS5以降では不要になってます。確かに分かりにくいので、補足説明しておきます。...
View ArticleDraftPadでTeX形式の記述を画像化するアシスト
最初はNotatoというエディタを紹介するつもりだったんですが。 Notato 1.0.0分類: 仕事効率化価格: 無料 (Finwhale Fabrika) MarkdownやLaTeX形式の記述が使えるエディタ。これだけでも楽しいですけど、まあ、OpenInに対応してなくて、他のアプリとの連携が何もできない。これから有望。 http://finwhale.com/notato/ Texify...
View ArticleiPadで使えるGoogleIMEの体験版が出てます(+DraftPadアシスト)
APIがわかれば、DarkRoomに実装できるかな? Cloud 入力ツールをオンラインで試す – クラウド – Google 入力ツールGoogle 入力ツールを使用すれば、ウェブのどこからでも好きな言語で簡単に入力できます。詳細入力ツールを使うには、使用する言語と入力ツールを下から選んで入力を始めてください。Google 入力ツール......
View ArticleiPadでMicrosoftOfficeを動かすなら無料で使える OfficeWebApps
iPadからSkyDriveに入ってOfficeを使ってみるテスト - W&R : Jazzと読書の日々これもフルスクリーンにすると、一長一短。やっとこさ、普通にログインしても表示されるようになりました。Win8風デザインのSkyDrive。iPadでMicrosoft Officeを使うための純正もの......
View ArticleiPadでテキストの範囲選択をするとき気づいたこと
失敗がなければ発見はない。 要するに、タップの回数をミスって気づきました。まず普通に一回タップすると、ペーストのためのメニューが出る。これはいつもお世話になってます。 同じ場所で二回タップすると、その前後の文節が選択されます。たとえばユーザ辞書で「『STR』」を登録しておくと、STRをダブルタップするだけで挿入が簡単。...
View Article簡単にセットできるiPhone用タイマー・アプリ Nag vs ClockWork
夜食のお供に3分タイマー。 Nag : Reminder Alarm 1.0分類: 仕事効率化,ビジネス価格: 無料 (Electric Pocket) 2つばかり探して、どちらが使いやすいか実験中。一つめはNag。キッチンタイマーのイメージです。プリセットの時間をセットし、時間になると通知センターに出るタイプ。 http://electricpocket.com/nag/...
View ArticleDraftPad用プレビュー・アシスト Blogview をCSS対応にしてみた
単にブログ風プレビューにもなります。 DraftPadのBlogViewにも編集機能を付けてみました - W&R : Jazzと読書の日々試作品。ブログの下書きを確認するアシストBlogView。前回のは、書いたものをただ表示するだけだったんですが、昨日のCSVEditorを応用し、書き換え出来るようにしてみました。アシストは......
View Article色が変わって合図するiPhoneのお天気アプリ Sky
ミニマルは美しい。 Sky - Minimal Weather 1.0分類: 天気,ユーティリティ価格: 無料 (Moe Salih) 説明不要なくらいシンプル。向こう4日間のお天気と気温が出ます。晴れると暖かな色、雨だと暗い色になるらしい。どれどれ、今はどんな色になるのかな。 げげげ。寒そう。しばらくは冷え込みに注意だなあ。...
View Articleアイキャッチ用PhotoPinTakerが動かなくなったので修正しました
ブログの内容を視覚的に表現したいときに。 PhotoPinの写真をDraftPadに書き込むブックマークレット PhotoPinTaker(完成版)これで取り敢えずはうまくいくんじゃないかな。二段構えになってますけど、きちんとクレジットを拾うことができるので、このまま公開可能です。まず、PhotoPin.comに入り、検索をします......
View ArticleiOS6.1.2が出たけど、何が変わったんだろう?
表向きは、バッテリー対策らしい。Exchangeサーバーとの相性調整? ただ、ベータ版なしにいきなり登場してるのが変なんですよね。iPhone4S対策にiOS6.1.1がこっそり出てたので、iOS6全般に緊急性の高い不具合が見つかったんだろうか。十分テストされてないバージョンだけど、ついアップデートしたので、人柱報告があるかも。
View Article雑誌が要らなくなるんじゃないかな、iPad版Antennaが登場
オススメ記事をリアルタイムに集めるAntenna.jpがiPadに対応「curate」は「厳選して陳列する」という博物館用語。ブラウザ版Flipboard。日本語のニュース系サイトから、注目されている記事を抜き出し、雑誌風に表示します。14日からHTML5に対応......
View Articleどこか知らないところに行ける扉のサイト The Secret Door
面白い使い方だなあ。 The Secret Door - Step Through To The Unknown… | Safestyle UKThis is only the beginning of your journey behindThe Secret Door – Step through it again to be taken......
View ArticleDraftPadの電卓アシストを微妙にブラッシュアップ
ネタ切れ中につき、温故知新。 DraftPadに数式を書くと計算してくれるアシスト(改良版)前に書いた電卓機能アシストですが、関数をもう少し自由に使いたいと思いました。数式で書くと答が出てくる。エディタだから式の再利用も簡単だし、変数も使えるといいな、ってことで。前のでも使えたけど、わかりに......
View Article