Spotifyでクリスマス・ジャズのアルバムを聴こう
Spotifyにプレイリストを作って、自分だけのクリスマス。 An Oscar Peterson ChristmasArtist: Oscar Peterson by www.spotify.com 1995年オスカー・ピーターソンのピアノ・コンボ。しんみりしたホワイトクリスマスがいい具合にBGMとなって夜に溶け込んでいきます。繰り返し聴いても嫌味がない。 Christmas...
View ArticleHandyFlowyをSimplenoteにバックアップする方法(ノート対応版)
WorkFlowyをアーカイブ。 MemoFlowy MemoFlowy 1.7分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料 (Michinari YAMAMOTO) MemoFlowyがノート形式に対応しました。「-- Note Start --」と「-- Note End --」で挟むことで、WorkFlowyのノートに書き込むことが出来ます。これは便利。 Simplenoteに保存...
View ArticleInstapaperがTextwellのデータベースになるアクション(修正版)
メリークリスマス。 Instapaper 【後で読む】Instapaper無料化記念!Textwellから読んでリンクを作ろうPocketから乗り換え中。「後で読む」サービスのinstapaperがPinterestに買収され、11月1日から完全無料になりました。これは驚きです。Safariやニュースアプリで記事をスクラップ......
View Articleホリディ・セールで今ならMarkdownエディタのMatcha3が安いですよ
後はURLスキームさえ完備すれば。 Matcha3 Matcha Word Processor: Create Document & Take Note 3.1.0分類: 仕事効率化,教育価格: \120 (InterAre, PT)...
View ArticleTextwell用の自作アクション集
DropboxにWebサイトを置けなくなったので、作り直してみました。アクション名をタップするとIMPORTになります。ⓘは解説ページに移動。(iOS8から動かなくなったアクションもあります。ご注意ください) 📝 書き込む ClipPadMyMemoで通知センターをマルチ・クリップボード化します。ⓘ Beside二つの編集画面を切り替えることが出来ます(オンライン限定)。ⓘ...
View ArticleWikipediaを引用するためのTextwellアクション Wiki
新春企画。 FactCard WorkflowでWikipediaMobileのFactCardsをカメラロールに保存するちょっとカッコいいWikipediaの使い方。公式のWikipediaアプリ。なんでURLスキーム、付いてないんだろう。使いにくい。サードパーティー製のほうが数倍良い。とは言え、一点だけ公式ならではの......
View ArticleTextwellのMarkdownテキストをDropbox経由でPDFに変換する方法
知らなかったです。 なるほど iPhoneの様々なコンテンツをPDFに変換する方法!iPhoneだけで印刷まで可能に... bamka氏の記事。iOS標準の「プリント」。プリンターにWiFi接続しないと使えないもの、と思ってました。これってPDFへの変換機能もついてたんですね。 Dropbox経由で Textwell 1.6.3分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: \360...
View Article初めてのTextwellでもわかりやすいパソコン風アクションバー
要望があります。 アクションバー キーボードの上にあるアクションバー。右にスライドすると歯車ボタンが出てきます。これを使うと表示したいアクションを固定しておける。iPhoneの場合、スワイプでアクションリストは呼び出せるし、アクションバーは別の使い方に特化してみることにしました。 3つのアクション Textwell 1.6.3分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: \360...
View ArticleEvernoteにMarkdownで書き込むTextwellアクション
新しいEvernote、良いですね。ノートまでの手数が減りました。 とはいえ Textwell 1.6.3分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: \360 (Sociomedia)...
View ArticleTextwellでWorkFlowy:このCardyに「前回のトピックで開く機能」を!
作業再開。 Cardy Textwell 1.6.3分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: \360 (Sociomedia) WorkFlowyへの書き込みはTextwellがメイン、HandyFlowyがサブになっています。でですね、HandyFlowyで羨ましいのがブックマーク機能。Textwellにはコレがありません。でも、もし閉じたところから再開できたら?...
View ArticleScrivener for iOSのファーストインプレッション
4割引だったので即ダウンロード。 Scrivener Scrivener 1.0.1分類: 仕事効率化,ブック価格: \1,400 (Literature & Latte)...
View Article取りあえずTextwellからScrivenerに転送する方法を探してみた
Markdownで下ごしらえ。 URLスキーム Scrivener 1.0.1分類: 仕事効率化,ブック価格: \2,400 (Literature & Latte) 転送の基本はURLスキーム。Scrivenerにスキームがあるか、構成ファイルを調べてみました。結論としては、あるにはあるけどDropbox認証用ですね。 db-eu1uczfz5in6992:// アクション...
View Article初心から始めるScrivener for iOS(リサーチ編)
資料集めもScrivenerに保存。これを「リサーチ」と言います。それ専用のフォルダ「Research」が各プロジェクトに付いてくる。この活用法を考えてみましょう。 Webクリップ Webページを取り込むことが出来ます。サイドバーの下段メニューでインポート。カメラロールやDropboxからも取得できますが、メニューに「Web...
View Article初心から始めるScrivener for iOS(scrivファイル編)
そういうことだったのか。 TextwellでDropbox TextwellでDropboxのファイルをTodoistにリンクする方法ファイル添付の代用として。Todoist、アイデア置き場として便利に使っています。あと、カレンダーにイベントを書き込むのにも使っている。Pcoketの転送先にもしている。情報の集約場所をこれ一本に絞る......
View Article初心から始めるScrivener for iOS(分割執筆編)
Scrivenerを使う利点として「分割執筆」があります。「段落」ごとに分けて書き、最後にそれを連結して「記事」にする。初めから清書するのではなく、書けるところから順に書いていく。これがモブログと相性がいい。スキマ時間を有効活用できる。 分割執筆...
View Article初心から始めるScrivener for iOS(フォルダ化編)
Mergeすると、後で分割できなくなる。それが前回の問題でした。代案として、段落が書き終わったらフォルダ化する方法があります。バインダーで段落を選択し、一括移動のとき「Move into New Folder」を選ぶ。これで新しいフォルダに段落がまとめられます。 フォルダ名を書く...
View Article初心から始めるScrivener for iOS(コルクボード編)
iPhoneではバインダー表示しかありませんが、iPadにはコルクボードがある。カードのように段落を並べることができます。情報カード好きにはたまらない。 コルクボード コルクボードは、フォルダの右端に出る田の字マークで表示されます。もしここがファイルマークになっていたら、一度ファイルマークをタップし、タイトルバーにある田の字マークをタップします。これで表示がコルクボードに切り替わります。...
View ArticleTextwellの裏紙を作るアクションBesideに「Split」を追加しました
Scrivenerで羨ましいところ。 Beside TextwellアクションBeside:エディタにおける「保存」とは何か積んでおく。「横に置く」。そうしたニュアンスでBesideと名づけました。「B面」という意味も掛けてあります。書きかけの文章を横に置いて、しばらく別の文章を書く。そちらが終わればまた元に戻る。「一枚の......
View Article初心から始めるScrivener for iOS(バインダー編)
バインダーは一見、ファイルとフォルダの集まり。並び順を変え、コンパイル後の出力順を扱うためのものです。でも、なんか変な機能が隠されています。 二面エディタ バインダーをエディタとして使える。ファイルをスワイプし、MoreからQuick...
View Article