Textwellに「プレビュー・エディタ ReCard」というジャンルを作ったかも
エディタの中にエディタがある。それはこれまでとは異なるジャンルで、そのあるべき姿はまだ見えない。なぜ現れたのだろう。これをどう使えというのか。 ReCardの真価 ドラッグ&ドロップできるTextwell用HTMLプレビュー...
View ArticleTextwellにコルクボードを付けたら可読性が数段上がりました CorkBoard
「コルクボード」とは情報カードが並ぶスペースのこと。Scrivenerが実装している、憧れの機能です。全体を俯瞰できる。見渡せる。長い論文を書く場合も、手短にエッセイをまとめるときも、このツールを使えば構成を見失わずに済みます。 便利だよなあ。Textwellでも使えたら良いなあ。そう思って今日はポッキーの日。 CorkBoard Textwell 1.8.2分類:...
View Article【Textwell】MarkdownプレビューのReViewで「ことば」が宝石に変わる
「やりすぎ」と言うほかない。 ReView Textwell 1.8.2分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: \360 (Sociomedia)...
View Article【Textwell】CorkBoardからMemoFlowyにカード形式で保管します
Textwellはやはり「下書き」。どこかに保存する必要がある。とくにCorkBoardはアウトライナーを準備する前段階の機能です。アイデアをボード上でグループ分けする。最終的にはWorkFlowyに転送したい。そのための仕組みを考えてみました。 CorkBoard Textwellにコルクボードを付けたら可読性が数段上がりました...
View Article統合執筆環境の Scrivener for iOS が日本語に対応しました
英語で操作していたときとは、書くリズムが変わります。日本語メニューではモードを切り替えずに済む。英語モードのロード時間が人間の脳にはあるのか、メニュー操作に数秒のタイムラグがあった。日本語だとそこがすんなり繋がる感じになります。 誤訳にご注意...
View ArticleScrapboxはどれほどモバイルに進化したのか
変化し続ける。 スライドカーソル UserScriptが効かなくなったと思ったら標準装備されました。指でスライドするとカーソルが動きます。ありがたい。これじゃないと何も書けないんです。 ポップアップメニュー 長押しするとキーボードが閉じ、メニューが現れます。[] はキーワードを入れると他のページへのリンクを作ります。Select は範囲を選択してコピーやデリート。Image...
View ArticleWebクリップをScrapboxに集めると情報管理しやすい ScrapClip
EvernoteやInstapaperの役目をScrapboxに集約。 ScrapClip Scrapboxに画像付きでWebクリップしたいと思いませんか ScrapClipiPhone用ブックマークレットです。パソコンでも使えるかも。Scrapboxはグリッド表示のとき、画像をカードに出来ます。文字だけのカードだと中身がわからない。こういうのは利点を生かさないとさみしい......
View ArticleTextwellでAmazon用のブログカードを作ってクリスマスに備えよう
めっきり寒くなりました。 Amazon Textwell 1.8.3分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: \360 (Sociomedia) Amazonは仕様が頻繁に変わるのと、商品によって内部IDが異なるので、従来のアクションがすぐ無効になる。API経由で取得するのが正しいのでしょうが、アクセスキーとか個人データが必要なので、とても嫌です。Webサイトから作るほうが安心。 Import...
View Article【Textwell】CorkBoardは「声」を捉える聴覚的なツールである
なぜカード形式が好きなのだろう。WorkFlowyにしてもScrapboxにしても、その「カタチ」は文字の書き込まれた紙片であり、文脈から切り離され漂う。年号の並んだ単語帳。フィールドノートのコーディング。仮面ライダーの怪人カード。コレクティブな愉悦。 CorkBoard Textwellにコルクボードを付けたら可読性が数段上がりました...
View Article【Textwell】ReCardを見たままエディタのBlogViewと統合します
もともとブログ用プレビューとしてBlogViewを作っていました。でもドラッグ式のReCardも拵えたことで用途がかぶっちゃいましたね。ソースの中身は全然違うけど。しかもReBlockにも似ている。そこあたりをBlogViewに統一することにしました。 TextwellのBlogViewは「見たまま編集」である BlogView Textwell 1.8.4分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格:...
View ArticleWorkFlowyのモバイル版が壊れちゃったのでCardyを補修しました
これは困ります。 聞いてくださいよぉ 最近、WorkFlowyのWeb版を開いたら、上みたいな状態になりました。ツールバーが編集領域と重なってしまう。そもそも何が書いてあるかも読めない。アプリ版は問題ないから開発チームは気づいてないのかな。Web版はTextwellアクションの要なので一大事です。 Textwell+WorkFlowyがiPhoneをあなたの書斎に変える Cardy...
View Article【Textwell】縦書きは「書く発想法」である Vertica
日本語の持つ不思議モード。それが縦書き。上から下に文字が流れていく。漢文の書式を流用してはいるけれど、漢字が一字ずつ個体化しているのに対し、平仮名は崩れて下へと流れる形態を持っています。たなびくスラーによって構成された音楽的言語。 接続する縦書き...
View ArticleScrapbox専用のiPhoneアプリがやってきた Porter for Scrapbox
ぴゅーぴゅー冷たい風が荒んでいます。もうすぐクリスマスがやってきて、今年も終わり。そう思っていたら、ネット界のサンタさんからプレゼントが届きました。 Porter Porter for Scrapbox 1.0.0分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料 (shunsuke senoo)...
View ArticleクリスマスのBGMはBandCampで探そう
すいません。知りませんでした。 bandcamp.com Bandcamp Discover amazing new music and directly support the artists who make it... インディーズ・レーベルが集結してmp3を販売する老舗サイトです。10年前からあったのか。日本語化されているし、iPhoneに合わせたページもあって扱いやすい。 聴き放題...
View ArticleXMindはテクスト分析のためのフードプロセッサーである
マインドマップの「マインド」は多重のテクストで出来ている。 XMind XMind 1.0分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料 (XMind Ltd.) デスクトップ版がバージョン8になったことに伴い、XMind Cloudのサポートが1月末に終了します。それでiOSアプリも新しくなりました。今は移行期間につき無料配布中。 ホーム | XMind 下書きはTextwellで...
View ArticleEvernoteエディタQisaのURLスキームを見つけました
縄文よりも遥か以前、鼻が長く牙が生えた巨大生物が日本列島に棲息していた。古代日本人はその動物を「キサ」と呼び、神として崇め、時には狩猟の対象としながら共存していた。...
View Articleシェルフ・アプリGladysを使うとiOS11の真価が垣間見える
iOS11になって現れた新しいジャンル、シェルフ・アプリ。iPadのSlideOverで使う「棚」です。ドラッグでテクストや画像を移したり、引き出したりする一時預かり所。常駐させれば、いつでも右エッジスワイプで呼び出せます。この夏頃Scrawl PouchやDropped、TheShelfが一斉にコンセプトを出し、Copied3が引き継いだ。今の旬はGladysでしょうか。 Gladys...
View ArticleMoleskineのカレンダーアプリTimePageが購読制に移行しました
同じカレンダーでもこんなに印象が変わるものなのか。Moleskineはアプリを出し始めた頃あまり魅力がなかったのですが、日に日に改善を重ね「美しいとは何か」を提案するレベルに達しています。シンプルな構造に機能美が備わっている。 「アプリ美学」というジャンルがあるなら、これは年表に載るんじゃないだろうか。ボタンや文字で誤魔化さない。操作がそのままデザインである世界。 TimePage...
View ArticleTogglの新しいバージョンで日本語入力できないときの対処法
セルフ・モニタリング。たとえば冬場にダイエットを始めるときに重要ですね。ついついコタツに潜って間食してしまう。WorkFlowyに対応策を並べてみても、それだけではダイエットになりません。実行が伴わねばならない。そこが面倒なんですよ。...
View Article